斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。1916年(大正5年)、歌人で精神科医の斎藤茂吉の長男として東京市(当時)に生まれる。青南小学校、東京府立第八中学校(現在の東京都立小山台高等学校)、大学文学部を経て、1942年(昭和17年)9月に旧制昭和医科大学を卒業し、慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程にて医学博士号を取得。大東亜戦争(太平洋戦争)中に応召し、大日本帝国陸軍軍医大尉となる。医師として斎藤病院名誉院長、日本精神病院協会(現在の日本精神科病院協会)名誉会長、アルコール健康医学協会会長を務める傍ら、作家としても活躍し、多数の著書を出版した。日本ペンクラブ理事、日本旅行作家協会会長を務めた。最晩年、米寿を越えた頃から足を悪くし、講演や旅行は減ったが、作家活動に時間を費やすようになり、それまで以上に多数の著書を世に出した。2006年(平成18年)11月20日に心不全で死去。生涯現役を続け、死去時にも多くの仕事を抱えていたという。旅行と飛行機好きとして知られ、弟の杜夫が斎藤家の歴史に取材して執筆した長編小説『楡家の人びと』でも、彼をモデルとする人物が少年時代から飛行機に熱中している様が活写された。旅行や旅客機、客船についての著書も多く、旅客機の専門誌や機内誌にもしばしば登場していた。さらに日本航空のファーストクラスのテレビCMに出演した経験もある。航空会社の旅行バッグの収集家としても世界的に有名であり、また自宅に小型飛行機で実際に使っていたプロペラや日本航空のファーストクラスの座席を飾っていた。息子の章二も著名な飛行機マニアであり、航空自衛隊の「ブルーインパルス」の機体の塗装は公募で彼の作品が採用された。アメリカに鹵獲・保存されていた旧日本海軍の大型飛行艇「二式飛行艇(二式大艇)」の保存運動を、中心となって行ったことがあり、茂太らの尽力もあり、今日世界でただ一艇のみの現存機が鹿児島県鹿屋市にある海上自衛隊鹿屋航空基地資料館に保管(野外展示)されている。2012年(平成24年)からNHKワンセグ2で茂太の著作を絵本の読み聞かせの形式によって紹介するミニ番組『モタさんの"言葉"』の放送が開始された。祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は、婿養子(紀一の長女の夫)であった精神科医で歌人の斎藤茂吉。2人の姉、弟は作家の北杜夫、姪(弟・北の娘)に斎藤由香。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。