LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

横浜エフエム放送

横浜エフエム放送株式会社(よこはまエフエムほうそう)は、神奈川県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。愛称・ステーションネームは、Fm yokohama 84.7(FMヨコハマ)(エフエムヨコハマ エイティーフォーセブン、第1期(表記はFM横浜)の使用:1985年12月20日 - 1993年9月30日、第2期(表記は上記記載)の使用:1995年4月1日 - 現在)であり、局名告知以外で会社名が放送されることはない。1985年12月20日にFMラジオ放送局では全国21番目に開局した。周波数・空中線電力は、大山局(秦野市)の84.7MHz・5kWで、小田原中継局(80.4MHz・100W)、磯子中継局87.0MHz・100W)がある。インターネットを利用して番組をサイマル配信するサービスである「radiko」に参加している。コールサインはJOTU-FM。放送区域は放送対象地域の神奈川県の他、東京都及び千葉県の全域、埼玉県、山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、静岡県の各一部としている。首都圏では1970年4月26日のエフエム東京開局、1985年10月1日のエフエム群馬の開局以来の新しい民放FM局。「Fヨコ(エフヨコ)」と親しまれ、大きなブームを巻き起こした。開局当初からJFN(全国FM放送協議会)には加盟せず、独自の番組制作を行うという画期的な試みを最初に行った局でもある。1990年10月、日本のFM局では初となる、ニューヨーク、5th Aveに支局も設けるなど、洋楽編成に積極的だった。開局当時のキャッチフレーズは「右へ数センチで、夏です」だった。当時は、アナログスケール(目盛り)を見ながらダイヤルを回して周波数を合わせる、アナログ選局のラジオ受信機が主流だった。このことから、「"既存FM局"(NHK横浜FM・81.9MHz、NHK東京FM・82.5MHz、FM東京・80.0MHz)"から右側へ"(周波数の高い方へ)"数センチメートルまわして、夏=燃える若者のイメージのFM横浜を受信しましょう"」という意味合いを持たせたもの。1993年10月に社屋を、中区山下町の産業貿易センタービル3階から、現在の横浜ランドマークタワー10階に移転し、同時にこれまでの「FM横浜」から「ハマラジ」(「YOKOHAMA RADIO」の略)へと愛称を変更、編成も大きく変え、第二の開局として女優の小橋めぐみが出演したテレビCMなどで大々的に宣伝しスタートした。しかし、浸透しなかったためか、1995年4月1日に「Fm yokohama 84.7」(日本語表記はカタカナの「FMヨコハマ」)へ愛称を戻し(因みに愛称変更時のキャッチフレーズは、「FM Yokohama Returns」だった)、現在に至る。現在の愛称に変更された際に制定されたシンボルマークは、葛飾北斎作の富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』の絵の波飛沫に「FM」のロゴを組み合わせたものである。ジングルにはいくつかのバージョンがあるが、いずれも統一されたメロディーを基にしている。2006年4月の番組改編で、ステーションIDジングルとニュース、交通情報(TRAFFIC REPORT)、気象情報(WEATHER INFORMATION)のBGMが1995年4月以来11年ぶりに新しいものに変更された。現在のジングルのベースは「Only one, Only you "Fm yokohama" Eighty-four point seven.」と歌っている。2004年の道路交通法の改正以降、交通情報の終わりやスポットCMで、運転中の携帯電話の操作をやめるよう車を運転中のリスナーに呼びかけている。また、各番組でもパーソナリティー(DJ)が、番組のメールアドレスを言った後、同様の注意がある。また、2007年の同法改正以降は、スポットCMで各番組のパーソナリティーが、飲酒運転撲滅を訴えており、NACK5とbayfm(首都圏民放FM局)と合同でキャンペーンを行っている。2013年6月24日をもって、県内一部地域の難聴取解消のため横浜市の円海山から秦野市の大山山頂付近へ送信所を移転した。しかしながら旧送信所周辺(横浜市磯子区・金沢区・横須賀市の各一部に難聴取区域が発生したため、2015年11月8日より磯子区内に中継局が設けられた下記のとおり神奈川県、横浜市、メディア各社から出資を受けているため、取締役総数26名、監査役4名がいる。企業・団体は当時の名称。出典:Every Sunday 6:00 - 17:45・・・If it's Sunday, It's SHONAN STATION!!"WE LOVE SHONAN REPORT(9:21/10:07/11:00/14:30/15:15/16:14)・・・レポーター:鈴木まひる/森田淳司"(第1期のFM横浜時代・ハマラジ時代も含む)など。通常はこのタイトル。なお、MORNING STEPS内のニュースはクイック・ニュース、神奈川県内のニュースはエリアニュース、17時台のニュースはヘッドラインと呼ばれる。一部のニュースではWEATHER INFORMATIONとの抱き合わせで放送される。情報はエリアニュースは神奈川新聞のものを、他は共同通信社のものをそれぞれ使用。通常はこのタイトル。情報は共同通信社のものを使用する。それぞれ単独で放送されるが、土曜日と日曜日の放送ではFM yokohama NEWSと抱き合わせで放送される。2014年春の改編で登場した。使用音楽は2014年度冬季オリンピックのニュースで使用した音楽を利用した。情報はウェザーニューズのものを使用。一部の天気予報ではNEWSとの抱き合わせで放送される。土曜日の朝の番組では波情報(風情報等)を伝えている。神奈川県内の情報は日本道路交通情報センター横浜管制室(神奈川県警察本部内)から伝える。ただし早朝など一部時間帯は日本道路交通情報センター九段管制室(東京・千代田会館1F)からそれぞれ放送される(「☆」が付いている時刻)。一部時間などは他の局では珍しい九段センターと横浜センターをリレー形式で放送していることが特徴(「*」が付いている時刻)。横浜港に入出港する船の情報を随時番組内放送される。※以上は決まって生放送ワイド番組内にて放送される。2008年4月1日に緊急地震速報の放送運用を開始。現在、スポットCMや専用ホームページなどでリスナーに周知している。放送基準は、NHKと異なり、神奈川県内で「震度5強以上」の揺れが予想される場合である。主にニュース、天気、交通情報を担当(契約アナウンサーも含む)ほかFMヨコハマでは、毎年フリーペーパーを発刊している。季節ごとに発行されるフリーペーパー。DJ同士の対談や神奈川県内のFMヨコハマリスナーへのインタビュー、放送の裏話が盛り込まれている。刊行以来毎年夏に発行し続けており、2009年からは冬に、2011年からは春にも刊行を始めた。毎年夏には「SHONAN KING」のステッカーも封入される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。