炭酸ガスアーク溶接(たんさんガスアークようせつ)とは、溶接工法の一種である。シールドガスに炭酸ガスを使うアーク溶接を、炭酸ガスアーク溶接と言う。通常半自動溶接として使われる。一般的には、半自動溶接の一種と考えてよい。炭酸ガスアーク溶接のしくみについては、半自動溶接の項を参照のこと。CO2溶接などと呼ばれることもある。鉄系材料に使用され、アルミニウムなどの非鉄金属には用いることは出来ない。半自動溶接には、他にアルゴンを用いるMAG溶接、MIG溶接があるが、不活性ガスの高価な日本では、半自動溶接の中で、空気中の二酸化炭素から抽出出来る「炭酸ガスアーク溶接」が、もっとも一般的である。一般に炭酸ガスでアーク溶接を行うと、不活性ガスを使うよりスパッタが多くなり、溶接外観が悪くなる。その一方で、炭酸ガスはアークと化学反応を起こすため、炭酸ガスとアークの間に反発力が発生し、アークが細くなる。そのため、熱エネルギーが集中し溶け込みが深くなると言われており、不活性ガスを使用可能でも、あえて炭酸ガス溶接を用いる場合もある。炭酸ガスは、当然『二酸化炭素』の事だが、アーク放電の強烈な熱により、化学反応を起こし、一酸化炭素を生じる。従って、シールドガスに炭酸ガスを使う場合は、作業員が一酸化炭素を吸わない様、換気に注意しなければならない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。