LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

TS CUBICカード

TS CUBIC CARD(ティーエス キュービックカード)は、トヨタファイナンスが発行するクレジットカードである。「ティーエス キュービックカード」という名称は、生活をドライビング・ファイナンシング・ライフスタイルの3つの側面から立体(CUBIC)的にサポートする(TS:Total Support)という意味である。トヨタグループの財務基盤を活用した直営化により、会員情報や取引動向のより深い戦略的活用を図り、自社商品の販売促進のみならず消費者向け信販、金融事業を単体で利益事業化することを狙って、2001年7月からトヨタファイナンスがクレジットカード事業に参入した。これに伴い、従来から存在したトヨタカード(JCB、UC及びMC(現・UFJ)との提携カード)からの切替が行われた。なお、2004年9月8日以前は「TS CUBIC」は読みは同じで「TS」と表記されていた。「TS」表記はカードブランドを示すアクセプタンスマークやウェブサイトのドメイン名(ts3card.com)にて引き続き利用されている。クレジットカードにETCとQUICPayを同時に一体化したカードを発行できる点が特徴の一つとなっている。カードローンの貸付利率が他のクレジットカード会社と比べて低利(利息制限法の範囲)であるが、2009年4月以降の新規発行分より全国展開のクレジットカード会社では初めてカードローン枠の付与を一律廃止することを発表・実施し、融資残高を縮小させている(融資枠の廃止はビューカードなどが追従した)。このため、同時期以降に入会した者は海外キャッシングサービスも利用不可となっている。クレジットカードの有効会員数は2009年時点では約700万人であったが、2010年10月の大型提携カードである#新・ENEOSカードの発行開始により、2011年10月に900万人を突破した。プロパーカードであるが、殆どのTS CUBIC CARD(提携含む)はトヨタ自動車運営のポータルサイトであるGAZOO.comのID機能を標準装備(カード送付台紙に掲載)しているため、事実上、トヨタ自動車(+他の提携先)との提携カードという形態となっている。カードのグレードはそれぞれ、レギュラー・セレクト(海外旅行保険付き)・ゴールドがあり、国際ブランドは、VISA・MasterCard・JCBからの選択が可能(一部を除く)。また、TOYOTA・HINO・DAIHATSUのTS CUBIC CARDには、1枚の本カードにETC機能やQUICPayに加えて、JAF会員証(裏面に印字)を重ねて一体化させることができる。トヨタ販売店・ダイハツ販売店での自動車購入時にTOYOTA(DAIHATSU)TS CUBIC CARDに入会するとキャッシュバック特典が受けられるため、ディーラー経由での申込が多い。またこれらのディーラーでは、自動車・オプション購入費用(基本的に30万円まで)、車検・修理整備費用などをショッピングとして決済したり(クレジットポイントが付与)、貯めたポイントから費用を充当することができる。トヨタ自動車単独の「TOYOTA TS CUBIC CARD」のほか、以下のバリエーションが存在する。日本においてレクサス店で購入した同車オーナー向けに展開する自動車金融サービスの総称である「レクサス ファイナンシャルサービス」の枠組みで提供するクレジットカード。現在トヨタファイナンスが発行する唯一のVISAプラチナカードである。2010年10月1日よりJXエネルギーとの提携により、個人向けの「ENEOSカード(SPC)」が発行されている。JXホールディングスの前身である新日本石油が三菱UFJニコスと提携して発行していたNICOS提携の「ENEOSカード」は、TS3提携の「(新)ENEOSカードC」とほぼ同じ特典へと改定のうえ「ENEOSカード(NICOS)」として継続募集が行われているが、任意で既存の「ENEOSカード(NICOS)」に登録されている取扱店(サービスステーション)の情報を引き継いで「ENEOSカード(S/P/C)」を新規申込する切替手続きも可能となっている(NICOS券面印字のID番号を記入。要審査)。トヨタファイナンスはもう一方の前身であるジャパンエナジーとの提携で2002年より「JOMOカード」を募集していたが、ENEOSカード(SPC)募集前に停止されている(カード有効期限まで使用可能)。なお、営業車両(4トン未満の普通自動車)の給油決済など法人利用を対象としたビジネスカード(ハウスカード)である「ENEOS BUSINESSカード」は、三菱UFJニコス(NICOS)発行のものが2012年3月末までの有効期限到来を以てカード契約が終了されることになり、2011年7月頃よりトヨタファイナンス発行の「ENEOS BUSINESSカード」の募集がサービスステーションで行われるようになっている。トヨタグループは1999年にジェーシービーとの提携により非接触ICカードによるポストペイ決済・プリペイド決済システムをMEGA WEBで実用化し、2004年以降、ジェーシービーが主幹事的に開発していたQUICPay(以下、QP)の加盟店開拓・会員拡大に携わるようになる。トヨタファイナンスの発行するQP会員は2008年11月現在で338万会員を超えている。なお、トヨタファイナンスおよびトヨタ自動車(ミッドランドスクエア拠点等)の社員証にはQUICPayが搭載されている。TS CUBIC CARD(ENEOSカードなど一部提携カードを含む)では、「カード単体型(QP専用のFelicaカード)」・「QUICPayモバイル」を本カードに紐付ける形で追加契約し利用する他、本カードにQP用のFelicaチップを内蔵した「カード一体型(ETC一体型との重複も可能)」の3タイプが有る。また、TS CUBICカード(クレジットカード)を発行せずに、原則QUICPayのみのクレジット契約となるサービスを独自に開発・展開している。QUICPayに対応しているクレジットカードの会員でなくてもQUICPayを利用する事が出来るサービスであり、クレジットカードと同等又はこれに準ずる審査のうえQUICPayの利用が可能となる。一般的なクレジットカード(国際ブランド付きカード)は発行されない。TS CUBIC CARD および殆どの提携カード会員は、本カードと紐付いたETCカードである「ETC TS CUBIC CARD」を申し込める。また、TS CUBIC CARDおよびENEOSカード(SPC)など一部の提携カードではETCカード機能を本カード(ICクレジットカード)のICチップに組み込んだETC一体型を選択することもできる。発行枚数は2008年11月現在で320万人を突破している。カード会員向け情報誌は、各種TS CUBICゴールドカード会員向けの「Harmony(ハーモニー)」とレクサスカード会員向けの「moment(モーメント)」がある。「Harmony」は2011年現在、電子書籍形態での無料配信を試験的に実施している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。