三川 軍一(みかわ ぐんいち、1888年8月29日 - 1981年2月25日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。1888年8月29日広島県で生まれる。広島一中を経て、1910年7月海軍兵学校38期を卒業。1912年12月戦艦「金剛」乗組。1913年7月巡洋艦「宗谷」乗組。1913年12月海軍中尉に進級、水雷学校普通科学生。1914年5月砲術学校普通科学生。1914年12月巡洋艦「阿蘇」乗組。1916年2月駆逐艦「杉」乗組。1916年海軍大尉に進級。海軍大学校乙種学生(航海)。1917年5月海軍大学校専修学生。1917年12月運送艦「青島」航海長。1918年3月フランスに派遣される。1920年5月戦艦「榛名」分隊長。1920年7月軽巡「龍田」航海長。1921年11月巡洋戦艦「生駒」航海長。1922年5月敷設艦「阿蘇」航海長。1922年12月海軍少佐へ進級。1924年11月海軍大学甲種22期卒業。1928年12月フランス派遣。1929年国際連盟海軍代表随員。1930年フランス大使館付武官。1930年12月海軍大佐へ進級。1931年8月15日「早鞆」特務艦長。1931年12月1日海軍兵学校教頭に就任。1934年2月20日巡洋艦「青葉」艦長。1934年11月15日巡洋艦「鳥海」艦長。1935年11月15日戦艦「霧島」艦長。1936年12月1日海軍少将へ進級、第二艦隊参謀長に就任。1937年11月15日軍令部第二部長に就任。1939年11月15日第七戦隊司令官に就任。1940年11月1日第五戦隊司令官に就任。1940年11月15日海軍中将へ進級。1941年9月6日第一航空艦隊所属の第三戦隊司令官に就任。一航艦における次席指揮官。1941年12月8日真珠湾攻撃に参加、太平洋戦争勃発。攻撃後、三川は再攻撃の意見具申を行ったが、一航艦長官南雲忠一は予定通り攻撃せず離脱を決定した。1942年1月20日~22日ラバウル・カビエン攻略支援に参加。1942年3月ジャワ海掃討戦に参加。1942年4月インド洋作戦セイロン沖海戦に参加。1942年6月5日~7日ミッドウェー海戦に参加。1942年7月14日第八艦隊司令長官に就任。1942年8月第一次ソロモン海戦に参加。敵重巡洋艦を撃破(撃沈四隻、大破一隻)の戦果を挙げた。この時敵輸送船団撃滅を行わず反転したことに批判もあるが、連合艦隊司令部は三川に対し作戦目標が輸送船団であるとは明示しておらず、友軍機の援護のない状態での行動を懸念した三川の判断が公的に問題視されることはなかった。ただし、これによってアメリカ軍は大量の物資の揚陸に成功し、ガダルカナル島の戦いなどにおいて日本軍に多大の犠牲を出すこととなる。1942年11月12日~15日第三次ソロモン海戦に参加。1943年4月20日航海学校校長に就任。1943年9月3日第二南遣艦隊司令長官に就任。1944年6月南西方面艦隊司令長官兼第13航空艦隊司令長官に就任。1944年8月第三南遣艦隊司令長官に就任。1944年11月1日軍令部出仕。1944年12月「S事件調査委員会」(空母信濃が米潜水艦アーチャーフィッシュの雷撃に撃沈された件)委員長。1945年1月待命。1945年5月21日予備役編入。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。