LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

住吉郡

住吉郡(すみよしぐん)は、摂津国・大阪府にあった郡。1897年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。江戸時代に大和川が現在の位置に付け替えられた後も、1871年に国境が大和川に変更されるまでは現在の堺市域北部も住吉郡に含まれており(大和川参照)、和泉国との国境は付け替え以前と同じ堺市堺区の大小路であった(堺とは、摂津国と和泉国の境界という意味で、国境変更まで旧市街の大小路以北が摂津、以南は和泉に属していた。大小路以北の総氏神は住吉大社で、以南の総氏神は大鳥大社である)。堺市北部は和泉国の大鳥郡に移された。『日本書紀』や『風土記』によれば、かつては北隣に位置する東成郡・西成郡が浪速国と呼ばれていたのに対して、当郡は住吉国と呼ばれていた。また、もとの訓は「すみのえ」で、「すみよし」と呼ばれるようになったのは平安時代初期以降と考えられている。平安時代末期、隣接する百済郡が住吉郡に編入された。室町時代には東成郡・西成郡と合わせて欠郡(かけのこおり)と呼ばれ、分郡守護が置かれた。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。