LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

和田アキ子

和田 アキ子(わだ アキこ、1950年4月10日 - )は、日本の歌手、タレント、女優、司会者、ラジオパーソナリティである。所属芸能事務所は、株式会社ホリプロ。テイチクエンタテインメント / ユニオンレコード所属。在日韓国人として出生し、その後日本へ帰化。公式プロフィールでの身長は174cm。愛称はアッコ(さん・ちゃん)、アコ(さん・ちゃん)、ゴッド(姉ちゃん・姉さん)。本名、飯塚 現子(いいづか あきこ)。旧姓、和田。帰化前の通名は、金海 福子。天王寺区にある大阪市立真田山小学校を卒業後、私立城星学園中学校へ入学。そのまま私立城星学園高校に進学するも父親が勝手に退学届けを出したため、在学期間はわずか3日間で中途退学となった。小学5年生の頃に洋楽に憧れ、15歳の頃からジャズ喫茶やゴーゴークラブで歌い始める。173cm(デビュー当時)の長身から発せられるパワフルな歌声は評判を呼び、ホリプロ(当時:ホリプロダクション)社長・堀威夫直々にスカウトされる、当時はグランプリズ(夏夕介が在籍)というバンドを組み、大阪と神戸三宮で活動していたが実際にデビューできたのはボーカルの和田とオルガンの夏のみであった。芸名の「アキ子」の「アキ」がカタカナなのは、本名(当時は通名)の「現子」が普通に読めないため、当時のホリプロの社長が付けた。本名は当て字である(人名#名前に用いられる漢字参照)。デビュー当時のキャッチ・コピーは「和製リズム・アンド・ブルースの女王」。1968年(昭和43年)10月25日、「星空の孤独」でレコードデビュー。1969年4月25日(昭和44年)、2枚目のレコード「どしゃぶりの雨の中で」が大ヒットし、人気歌手の仲間入り。1970年(昭和45年)、『女番長・野良猫ロック』(日活)で映画初主演を果たす。また、「笑って許して」でNHK『第21回NHK紅白歌合戦』に出場、『NHK紅白歌合戦』初出場を果たす。以後、1978年(昭和53年)の『第29回NHK紅白歌合戦』まで連続出場。1972年(昭和47年)、「あの鐘を鳴らすのはあなた」で第14回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。1973年(昭和48年)から日本テレビ『金曜10時!うわさのチャンネル!!』に出演。番組内で「ゴッド姉ちゃん」と呼ばれ、せんだみつお、湯原昌幸、ザ・デストロイヤーらとドタバタギャグを繰り広げたことで、デカくて・コワい・強いというイメージが全国的に広まった。姐御肌のキャラクターや、女性としては高い身長、靴のサイズの大きさ(27cm)などによる。1979年(昭和54年)、「ゴッド姉ちゃん」のイメージが定着してしまったのを嫌ったことや、『翔べ! 必殺うらごろし』(朝日放送製作、テレビ朝日系列へネット)への出演、また歌手に専念したいとの意向で日本テレビへ強引に降板を申し入れたことから、番組は打ち切りとなった。この一件が原因で、以後2年間和田は日本テレビへの出入りが禁止されるなど両者は折り合いが悪くなった(後に和解)。この時、レギュラー出演していたバラエティ番組を全て降板した。1985年(昭和60年)からTBS『アッコにおまかせ!』の司会を担当。1986年(昭和61年)、紅白に1978年(昭和53年)以来8年ぶりに出場。以後、連続出場している。1987年度(昭和62年度)の日本女性放送者懇談会賞を受賞した。1998年(平成10年)、『第49回NHK紅白歌合戦』で「今あなたにうたいたい」を歌い、自身初の紅白の大トリを務める。抜群の声量を生かし、曲の途中ではハンドマイクを使わずに歌うパフォーマンスを見せ、観客席から大拍手が起こった。2005年(平成17年)7月13日付のオリコンチャートでm-floとのコラボレーション作品「Hey!」が初登場9位を記録し、自身33年ぶりとなるTOP10入りを果たす。同年、自身初となる白組での紅白出場。2008年(平成20年)、競艇(日本モーターボート競走会)のイメージキャラクターとなる。同年9月29日にはデビュー40周年記念として、ニューヨークのアポロ・シアターで、日本人・東洋人のソロ歌手としては初となる単独公演「40th Anniversary Concert "Power&Soul"」を行った。2012年(平成24年)、『第63回NHK紅白歌合戦』に出場し、女性歌手として島倉千代子を抜いて単独で歴代最多出場歌手(36回)となる。2007年(平成19年)4月10日、東京・西麻布に和食屋「わだ家」をオープン。後に東京と大阪を中心に6店舗が展開。和田は監修という立場で、経営は夫の会社である株式会社エー・アンド・ケイが行っている。1976年(昭和51年)に、当時和田のマネージャーを務めていた小林甫(現 ティアンドケイ・ミュージック代表取締役社長)と結婚したが、結婚を機に小林が他のタレントの担当に変わったことで生活にすれ違いが生じ、それが原因で9か月で離婚。1981年(昭和56年)6月1日、フジテレビドラマ『ひまわり戦争』に出演した際にカメラマンをしていた飯塚浩司(現 エー・アンド・ケイ代表取締役社長)と再婚。その直後に子宮癌が発覚。1981年7月に子宮を全摘出したため子供が出来ない身体となり、それを理由に自殺を考えたり離婚を求めたことがあるが、飯塚は「子供が欲しくて結婚したのではない」「アコの歌が好きだから」と言い、これがきっかけで夫婦の絆が一層深まったという。その後も飯塚とは夫婦関係を継続している。また姪や和田のマネージャーの子供らとの親交が深く、家族同然の付き合いをしている。また、発展途上国の恵まれない子供たちの支援団体の里親制度に登録・支援をしている。最初・2回目の結婚時、結婚式の司会はいずれも徳光和夫が担当した。大阪府大阪市天王寺区舟橋町。朝鮮系日本人であり、帰化時の官報には1949年(昭和24年)生まれとなっている。済州島出身者の父と、朝鮮半島出身者の母を持つ在日韓国人2世で、かつての本名は金福子、通名は金海福子である。4人兄弟の長女で、下に3人の弟がいる。父は柔道の師範で大阪環状線鶴橋駅の近所にある自宅で柔道場を開き、母は乾物屋を営んでいた。芸能界デビュー時に、在日韓国人だとわかる名前をまずいと思った父親が、和田アキ子の叔父(叔父は当時すでに帰化して「和田」姓だった)の養子にしてもらい、同時に名前も「現子」と改名して「和田現子」となった。彼女本人が日本に帰化している。『週刊文春』(2005年8月11/18日夏の特大号)のインタビューで、「『自分は日本人ではない』と知ったのは中学生の頃。区役所に行って分かった」と語っている。初期に、会社が「R&B歌手なので世界に通用するような洋モノの名前がいい」ということから芸名が「マーガレット和田」になりかけたが、名前とイメージが合わず結局本名からとって「和田アキ子」でデビューすることとなった。デビュー当初は長身且つ大柄な体格・低音の効いた声が原因で、横柄な態度を取っていないにもかかわらず先輩歌手から「態度がでかい」といじめられる。他にも数え切れない理不尽・陰湿ないじめに遭い「私が一人前になったら、そういうことはしないようにしよう」と誓う。一緒に飲みに行った芸能人がテレビ番組などで、夜中に電話で呼び出される・毎晩飲みに誘われる・朝まで説教された・酒を飲んで暴れるというエピソードをよく語るが、和田は「若い時はいざ知らず現在はそんな体力はない」「虚像の“和田アキ子”のイメージばかりが先行する。」と否定しながらも、「それが、“和田アキ子”のイメージならそれでいい。酒飲まない、暴れない、説教しない“和田アキ子”なんて“和田アキ子”じゃない。」と語っている。活動の初期に二、三の映画に主演、準主演しているが、現場の印象が非常に良くなかったため、長らく日本映画界とは距離を置いている。その後はごくまれにゲスト出演する程度であり、旺盛な芸能活動の中では映画の比率は無に等しい。父親は柔道の道場を開いており、和田の持ち前の大きな体もあり、中学1年生の頃すでに柔道初段であった。また父親は礼儀作法・しつけに厳しく、全てのことは男性優先で男尊女卑、父の前では正座・敬語を使わなければいけないなどの厳しい家庭環境で、まだ小学生であった和田を殴りつけるなど、たびたび鉄拳制裁・暴力を加えられることもあった 。この父を憎んで反発し、中学2年生の頃には不良番長として子分を従えて歩き、飲酒・喫煙を繰り返し、大阪ミナミの繁華街を縄張りにし「ミナミのアコ」と呼ばれ恐れられていたという。ジャズ喫茶で歌っていたところを、当時は弱小音楽事務所であったホリプロダクション(現:ホリプロ)社長の堀威夫にスカウトされ上京し、1968年に歌手デビュー。1972年(昭和47年)12月31日、「あの鐘を鳴らすのはあなた」で「第14回日本レコード大賞最優秀歌唱賞」を受賞。1975年(昭和50年)、楽屋泥棒を捕まえ「警視総監表彰」を受け、当時の大手新聞各紙で大いに報じられたが、新聞紙面にて年齢が公表された件で事務所がデビュー時に決めたプロフィールとズレが生じ、以降プロフィールは訂正された。中央競馬と地方競馬の馬主資格を持っており、所有馬には「ルンバデブンブン」や「ダイナマイトソウル」等、自身の曲・アルバムのタイトルにちなんだ名前を付けている。2004年(平成16年)11月28日には歌手として、東京競馬場で行われたジャパンカップのレース発走前に『君が代』を独唱し、同レースの優勝プレゼンターを務めた。32歳の時に子宮癌により子宮を摘出している。この時はショックで、神様を呪ったという。化粧や嘘泣きができるので、女として産まれて良かったと思っていると語っている。和田が「どんぐりカット」と呼んでいる独特の髪型は、ライザ・ミネリの髪形を真似たものである。1976年頃にのどのポリープ手術で入院する際、入浴に制限があるため手入れがいらない髪形を探していたところ、たまたまライザ・ミネリの写真を見て気に入り、それを和田に似合うようにアレンジした。2007年、2008年、2010年と大腸ポリープの手術を受けていることを明らかにしている。2010年にいたっては8個のポリープを除去するために2回入院したと語っている。2008年(平成20年)3月3日、読売テレビ・日本テレビ系で放送のアニメ『ヤッターマン』中、和田をモデルにした三悪(ドロンボー)側メカ「ワダアッコー」とヤッターマン側ビックリドッキリメカ(ゾロメカ)「オマカセメカ」が登場。両機は自身の2008年(平成20年)4月23日発売のアルバムCD『わだ家』のジャケットの表紙に採用された。2000年2月3日、節分の豆を買いに外出したところ、自宅近くの交差点でライトバンにはねられ右足骨折で数週間入院。当時の東京スポーツの記事の見出しには、事実とは逆に「車が大破!」と書かれていたという。 ホリプロの在籍期間は、女性タレントでは最長。全体では守屋浩に次いで長い。本人曰く「ものまねは瀬川瑛子さんしかできない」と話す。瀬川のまねは出演番組で披露することがある。自身はプロ野球にはあまり詳しくないが、夫の飯塚、弟、現在のマネジャーは読売ジャイアンツファンであり、2015年の読売ジャイアンツ開幕戦(東京ドーム)では巨人カラーのオレンジのラインを入れた衣装で国歌斉唱を行った。2014年6月、「夢は『いつも旬でありたい』ということ。でも、歌手という自負がなくなったらやめる」と自身の引退について語った。その上で「ドレスが唯一似合ってると思っているし。第2の和田アキ子はいないと思う。(体が)大きくなきゃだめだし、声もハイトーンではだめ。一代で終わるとしたら和田アキ子を全うしたい。まだまだやりたいこといっぱいある。頑張りたい」とも話し、引退はまだ先であることもほのめかした。なお、引退については幾度も考えたことがあるという。かつてはヘビースモーカーで、不良になり始めた中学生の頃から煙草を吸っており、成人式の際の記者会見では冗談交じりに禁煙・禁酒を宣言したこともあった。禁煙に成功する前は一日3箱、特に麻雀をやっていた時は1カートン(200本)は吸っていたという。以前から何度も禁煙を試みるも失敗し、一時期禁煙に成功するも数年後に喫煙を再開。しかし2007年7月に『アッコにおまかせ!』の企画で出川哲朗・松村邦洋らと一緒に人間ドックを受けたところ「肺気腫の疑い」との診断を受け、翌年、9月に念願のニューヨーク、アポロ・シアターでの単独コンサートを控えていたことから精密検査を受け、「慢性中等度閉塞性呼吸不全」(中程度の慢性閉塞性肺疾患〔COPD〕)との診断を受ける。この際、医師から「完全な肺気腫で、(このままの生活を続ければ)将来的に歌が歌えなくなる」と“歌手生命の危機”を告げられる。その後、盆休みでロンドンに滞在していた時心臓発作を起こしたこと(これも喫煙が原因で、血管の石灰化を起こしていた)、姪やイチローをはじめとする周囲の友人、アッコファミリーからの説得、そして竹山隆範からの愛のこもった強い説得が決定打となり、2008年(平成20年)8月25日にから周りのサポートを得ながら禁煙を開始し、2009年(平成21年)1月1日に完全禁煙を宣言。2009年(平成21年)8月に禁煙1周年を迎えた。こうした経験から2011年5月には「COPD広報大使」に任命されている。動物が苦手で、特に蛇などの爬虫類が大嫌い。犬も大の苦手である。大の子供好きである。デビュー前、地元大阪では女番長(当時の類語としてズベ公、スケバン)として名を馳せていたものの、唯一沢田研二(正義感が人一倍強く、血気盛んだった)にだけは頭が上がらず、睨まれ縮こまってしまったほどである。毒舌で体が大きく、また酒豪で暴力をふるう・喧嘩っ早いというイメージが強いが、その一方寂しがりや・恐がりで家事好き、意外に繊細な泣き虫であるという。可愛がっている芸能人を自宅に招待して酒を飲みつつ手料理を振る舞ったり、自宅に泊めたりしている。また昔から仲間うちで集まり酔って大騒ぎ・悪ふざけ・無茶ぶりをすることもあり、若い頃は泥酔して何も覚えていないこともしばしばあった。これが和田にまつわる酒席での数々の恐怖のエピソードとなる。一方、前述の通りの家庭環境や山岡久乃との関係から礼儀作法や不義理、また遅刻・番組収録時間の押しには厳しいが、身内に対しては甘いきらいがあり、特に非常に可愛がっていた芸能人の不祥事に関しては触れたがらなかったり言葉を濁したりすることも多い。あがり症で、コンサート・音楽番組に出演する際は過剰に緊張してしまい、本人いわく「心臓は止まりそうだし冷や汗は出るし、背中はびっちょりだし脇の下もびっちょり」で、カンニングペーパーがあっても1番の歌詞を何度も歌ってしまうこともよくあるという。また紅白歌合戦では、ステージ袖では毎回緊張のあまり手が震えて水を飲むのもやっとだという。その一方でバラエティ番組では一切あがらない。また楽曲のレコーディングでは、誰かの視線を感じると緊張でベストコンディションで歌えなくなってしまうため、誰からも覗かれないようにカーテンを閉め切り、真っ暗な中で譜面台の明かりだけをつけてレコーディングするという。本人が事実と認めている伝説の一つに「CDが登場したばかりの頃、CDのケースを拳で割って開けていた」というものがある。本人曰く「CDケースの開け方がわからず、てっきり壊して取り出すものだと思っていた」「拳で割っていたのは最初だけで、痛いのでその後はハサミの柄などで割っていた」という。タレントとしてよりも歌手としての和田については評価される傾向があり、親交のあるカンニング竹山は和田の歌唱力をエラ・フィッツジェラルドにたとえている。山岡久乃とは、1973年(昭和48年)、TBS系ドラマ『あんたがたどこさ』で初共演して以来、山岡を「(芸能界での)おっ母(かあ)」と呼び、深く尊敬するようになったと言う。このドラマの撮影に遅刻した和田は、共演者に謝罪せずそのまま撮影に臨もうとしたのだが、その姿を見た山岡はとっさに数多くの共演者やスタッフがいる前で、激しく和田を叱責、あまりの剣幕におびえた和田は泣き出すが、山岡は「泣けばいいっていうわけではないでしょ! 時間を守るのは人として当たり前のことです」とさらに叱責した。これ以来、和田は挨拶の大切さや時間厳守を教えてくれた山岡へ毎年の誕生日に花束を贈り、山岡も和田のことを真の娘のように可愛がったという。和田が「芸能界のゴッドねえちゃん」と呼ばれるほど後輩に対して礼儀作法にうるさく指摘するようになったり、いろいろと面倒をみるようになったのは、この時の山岡の厳しい一言のお陰だという。芸能界でも板東英二やオール巨人に並ぶほどである。また番組収録が押して、収録時間が長引くことにも厳しくなった。森繁久弥とはドラマ「桃から生まれた桃太郎」「あんたがたどこさ」での共演を機に知り合い、大御所であった森繁になぜか気に入られるようになった。仕事のない日は毎日森繁の自宅に遊びに行ったり、酔っ払って押しかけてきた和田の面倒をみたり、愚痴をこぼしたりと家族同然のつきあいをしていた。また和田は、母親同然に可愛がってくれた人を含む“4人の母”の中の一人として、森繁の妻 森繁杏子をあげて感謝している。和田は森繁のことを親しみを込めて「森繁のじい」と呼んでいた。大のお笑い好きで知られる。歌手でありながらお笑いタレントとの親交が深くタモリ・ビートたけし・明石家さんま・島田紳助・横山ノック・上岡龍太郎・せんだみつお・爆笑問題・ダウンタウン・博多華丸・大吉・品川庄司や、アッコファミリーの松村邦洋・出川哲朗・勝俣州和・カンニング竹山・有吉弘行・ますだおかだ・よゐこ・陣内智則などと親交がある。島田紳助はデビュー当時は元不良と言うこともあり態度が非常に悪かったが、紳助がある番組のゲストに来た際に、和田は彼の芸能人としての可能性を感じ、和田が司会を務める日本テレビ『歌のトップテン』で共演。また楽屋を同じ部屋にするなど、自らしつけ係を買って出た。このことがきっかけで紳助とは自他認める弟分という意味も込めた親友的存在となり、自身の悩み等いろいろと相談できる間柄となった。『歌のトップテン』、フジテレビ『B.C.ビューティー・コロシアム』では司会コンビを組む(『毛髪クリニックリーブ21』のCMでも共演)。タモリ、ビートたけし、明石家さんまのお笑いBIG3とも親交が深く、和田アキ子殺人事件では3人と共演している。タモリとは『金曜10時!うわさのチャンネル!!』で共演して以来、親交がある。笑っていいとも!のテレフォンショッキングでは番組開始から5日目の1982年10月8日に初出演しており、同コーナーにおいて、単独最多出演ゲスト(22回)である。元芸能人で、『ラブアタック!』で共演した、横山ノックや上岡龍太郎とも親交がある。上岡とは大阪にいた頃からの友達で、横山ノックも素人時代から芸能界入りしても面倒を見たため、「親代わり」や「保護者」と和田自身が語り、ノックもこれを容認していた。毎年、和田の誕生日パーティーは、多くの芸能人を招待して行われることで有名である。例えば2008年の誕生日パーティにはみのもんた・高田純次・陣内孝則等の大物芸能人や、番組共演者とアッコファミリーの出川哲朗・勝俣州和らが参加している。全国ネット番組では基本的に標準語で話すが、関西出身者との共演、ドラマで関西出身の人物を演じる時には関西弁を使う。また『ラブアタック!』など、視聴者参加番組で関西から来た参加者にインタビューする際も関西弁で会話する。上述の通り、『森田一義アワー 笑っていいとも!』の看板コーナー『テレフォンショッキング』において、単独最多出場ゲストである(通算22回出演)。なお、大阪制作の番組でのレギュラー出演は少なく、また『ラブアタック!』を最後に大阪制作のレギュラー番組を持っていない。出演する番組や記者会見において、他の芸能人や『NHK紅白歌合戦』の出場者、放送内容に対する辛口コメントが多く、マスコミはそのコメントを採り上げることが多い。特にプロ意識に欠ける言動があった芸能人については辛辣な口調で批評する。「芸能界のボス」「芸能界のご意見番」の異名はこれに由来する。本人は「芸能界のご意見番」と呼ばれることは嫌っており、「言われているのなら返上する」「オブラートに包んでいるつもりなんだけど、声もよく通るし迫力があるから。他の人で“そこまで言っていいの?”っていっぱいいる」と自身よりも過激な発言をする人物がいるのに、自身の発言が目立って取り上げられることに不満を見せている。週刊文春の「女が嫌いな女」を皮切りにマイナスイメージのあるランキングの上位の常連であり、嫌いな理由として「偉そう」「威張り過ぎ」「大物ぶって鼻につく」などが挙げられている。その一方、産業能率大学の「新入社員の理想の上司」調査では、現行の調査方法になった1998年度から2013年度まで必ず10位以内にランクインしていた。上記のいわゆる「上から目線」は和田自身も反省する面もあると自負し自覚はあるとしており、なぜ年々発言が過激になっているかについて、最大の理由は「所属事務所のホリプロのみにとどまらず芸能界全体において先輩の刃向かえない立場の芸能人の死去や引退等による「叱ってくれる人がいなくなった」」という理由を自身の番組やゲスト出演した番組で何回もあげており、そのまま自虐ネタにするときもある。2007年(平成19年)の『第58回NHK紅白歌合戦』に初出場した杉本真人について「ぜんぜん知らない人」と番組中に発言したが、杉本は和田に楽曲提供をしたことがあることが分かり、「アッコにおまかせ!」放送中に土下座して謝罪したこともあった。いくつかのヒット曲を持つ和田だが、オリコン最高位はシングル8位、アルバム25位止まりである。2003年(平成15年)発売のシングル『トゥモロー〜ジョージアで行きましょう編〜』はオリコン77位(サウンドスキャンでは90位)を記録し、1992年(平成4年)発売の「愛、とどきますか」以来11年ぶりのオリコン100位以内ランクインシングルとなった。2006年(平成18年)発売のアルバム「今日までそして明日から」はオリコン76位を記録し、1972年(昭和47年)発売の『オリジナル・ゴールデン・ヒット集』以来34年ぶりのオリコン100位以内ランクインアルバムとなった。オリコン調べによる1990年代(1989年12月1日〜1999年11月30日)のレコード・CDのトータル売上金額は2億220万円で総合993位である。「あの鐘を鳴らすのはあなた」は自他共に認める和田の代表曲。多くの歌手によってカバーされる(詳しくは当該項目を参照)。同曲の歌詞にはベトナム戦争への反戦メッセージが込められているといわれ、1972年(昭和47年)の『第23回NHK紅白歌合戦』では当時のNHKに配慮して歌わなかった。1-32まではRCAレコード→RVCから発売。33-69はワーナー・ミュージックジャパンから発売。70以降コラボ企画以外は原則的にテイチクエンタテインメントから発売。ただし、デビュー当時より原盤権は東京音楽出版→ホリプロ音楽事業部が一貫して管理しているため、現在は基本的に音源の発売権はテイチクエンタテインメントに集約されている。以下は、別名義、コラボレーション含む。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。