アントニー・バークリー・コックス(Anthony Berkeley Cox, 1893年7月5日 - 1971年3月9日)は、イギリスの推理作家。「アントニー・バークリー」の他、本名であるA・B・コックス、先祖の名からとったフランシス・アイルズ(Francis Iles)、別邸の名からとったA・モンマス・プラッツ(A. Monmouth Platts)、「?」といった名義も用いた。革新的な作風で、『毒入りチョコレート事件』『試行錯誤』といった作品で知られる。1893年ハートフォードシャーの裕福な医者の家に3人兄妹の長男として生まれた。オクスフォード大学を卒業後、第一次世界大戦に陸軍大尉として従軍した。その後はユーモア雑誌『パンチ』の常連寄稿家としてユーモア小説などを発表していた。1925年に「?」名義で出版した『レイトン・コートの謎』が評判となり、以降推理小説を盛んに発表していくことになる。『地下室の殺人』『第二の銃声』などロジャー・シェリンガムを探偵としたシリーズや『ピカデリーの殺人』などアンブローズ・チタウィックを探偵としたシリーズ、アイルズ名義で発表した犯罪心理小説などの数々は、推理小説黄金期に広く読まれた。小説によって築いた財産や相続財産は莫大なものであったといわれるが、1939年以降はほぼ絶筆状態になり、晩年は不遇であった。バークリー名義の実験的な複数探偵もの『毒入りチョコレート事件』や、登場人物の性格描写が優れた『第二の銃声』などは、いずれも推理小説に新しい地平をもたらした里程標の一つである。またフランシス・アイルズの名で発表された『殺意』『レディに捧げる殺人物語』などの作品によって犯罪心理小説の分野を開拓した。どんでん返しを偏愛する作風については、評価する声がある一方、あまりにも唐突すぎて充分に根拠が語られていないと同時期の英国推理作家セイヤーズのウィムジィものの中で「ロジャー・シェリンガム式」として批判されている。シャーロック・ホームズ流名探偵を嫌い、無礼でお喋りで社交的な探偵ロジャー・シェリンガムを登場させた。シェリンガムは決して天才的ではなく誤った推理も数多い。仲間であり好敵手でもあったスコットランド・ヤードのモーズビー警部(後、首席警部)もそれまでの典型的警察像と離れ、シェリンガムと対等に捜査合戦を繰り広げ、時には勝利する。名前の頭文字をとるとABCになる。イニシャルをとったA・B・コックス(Cox)はもちろんだが、『毒入りチョコレート事件』、『試行錯誤』の探偵アンブローズ・バターフィールド・チタウィックも同様なのが面白い。このチタウィックもホームズとはかけ離れたタイプの探偵である。また推理小説界の興隆にも熱心で1928年頃にセイヤーズやF・W・クロフツらと共に設立した推理作家の親睦団体ディテクションクラブではその名誉首席会員として遇された。(セイヤーズの死後脱会)日本では近年主要作品の邦訳が次々現れ、再評価が進んでいる。A・B・コックス名義で新聞に連載され、モンマス・プラッツ名義で刊行されて以来ほとんど知られることのなかった"Cicely Disappears"(1927)まで邦訳された(『シシリーは消えた』)。()内は米国での題名ないし別題。『』内は邦訳書の題名である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。