LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キングス・クロス駅

キングス・クロス駅(英語:)は、1852年に開業した主要鉄道ターミナルである。駅はロンドン中心部の外縁部、キングス・クロス地区のA501ユーストン・ロードとヨーク・ウェイの交差部にあり、カムデン・ロンドン特別区内のイズリントン・ロンドン特別区との境界部にあたる。キングス・クロス駅はイギリスの主要鉄道幹線の1つであるイースト・コースト本線の南の終着駅である。すぐ西隣にはユーロスターの終着駅であるセント・パンクラス駅があり、2つの駅はロンドン地下鉄のキングス・クロス・セント・パンクラス駅を共有している。キングス・クロス駅の西側はセント・パンクラス駅、新大英図書館ビル、そしてユーストン駅に接続していて、すべて徒歩数分圏内である。再開発されたセント・パンクラス駅は、2007年11月14日以降、 ウォータールー国際駅に代わるハイ・スピード1の新しいロンドン終着駅である。ユーロスターがリール・ユーロップ駅、パリ北駅、そしてブリュッセル南駅の各駅とそれぞれ結び、また2009年からは国内のサウスイースタンがハイ・スピード1のルートを使いケントと結んでいる。数年来の大規模な再開発は、建設中のホテルとオフィスを除き終了している。ネットワーク・レールはイースト・コースト本線のために本駅に信号室を所有しており、ビグルウェイドとロイストンまでの列車とノーザン・シティ線を制御している。ピーターバラ信号室がビグルウェイド以遠を、ケンブリッジ信号室がロイストン以遠をそれぞれ引き継ぐ。ファースト・キャピタル・コネクトは、キングス・クロスPSBにあるサービス・デリバリー・センターと呼ばれる制御室からGNルートの列車を制御している。イングランド北部・東部およびスコットランドへ/からの列車が発着する。ケンブリッジ、ピーターバラ、ハル、ドンカスター、リーズ、ヨーク、 ニューカッスル、エディンバラ、グラスゴー、ダンディー、アバディーン、そしてインヴァネスを結ぶ。現在4つの鉄道会社が本線駅への運行を行っている:キングス・クロス駅は元々グレート・ノーザン鉄道のロンドン・ハブおよびイースト・コースト本線の終着駅として設計・建設された。駅名はロンドンのキングス・クロス地区に因んだものである。その地区名はジョージ4世の記念碑に由来するが、記念碑は1845年に取り壊されている。駅の建設計画は1848年にジョージ・ターンブル()によって立てられた。ターンブルはグレート・ノーザン鉄道のロンドンの北の最初の20マイルの建設を行った常勤技師だった。駅の詳細設計はルイス・キュービット()により1851年から翌1852年にかけてかつての天然痘病院で行われた。今日1番線から9番線までを含む駅の主要部分は1852年10月14日に落成した。これにより1850年8月8日に開業した処女路線の臨時終着駅はその役目を終えた。プラットフォームは数度にわたって再構築されている。当初は到着プラットフォームと出発プラットフォームが各1本ずつしかなく(それぞれ現在の1番線と8番線に該当)、両者の間は留置線として使われていた。その後近郊交通量の増大にともない増設プラットフォームのための空間が追加されたが、壮麗さはなかった。現在9番線から11番線(そしてフィクションの9¾番線)を擁している2番目の建物はこの時代のものである。1996年に鉄道が民営化されると、当駅への急行運行はGNER(グレート・ノース・イースタン・レイルウェイ)に引き継がれた。GNERは2005年に営業免許の再入札に成功したが、2006年12月には同免許を放棄するよう求められた。GNERが経営契約の下で暫定運営した後、2007年12月9日に現在の運営会社ナショナル・エクスプレス・イースト・コーストが営業免許を引き継いだ。近年の都市民族学によると 、キングス・クロス駅はケルト人の女王ブーディカ(Boudica)の最後の戦場の上に建設された。彼女の遺体はあるプラットフォームの下に埋葬されていて、駅の下をブーディカの亡霊が行き交っているらしい。1987年のキングス・クロス火災はキングス・クロス・セント・パンクラス駅で発生し、31人の死者が出た。地下鉄駅は現在も大規模再開発中である(火災後の報告書に一部影響を受けている)。第1期工事は2006年に完成し、第2期工事は2011年に完成予定である。1972年、イギリス国鉄社内で設計された1階建ての増築部分が駅の正面に建設された。増築部分は暫定のはずだったが、30年以上経った現在も存在する。多くの人は第一級指定建築物である本来の駅のファサードを隠している増築部分に不満を持っているが、増築部分ができる前、駅のファサードは店の小さなテラスによって既に隠れていた。ルイス・キュービット建築の壮観で完全な姿をもう一度取り戻すため、この増築部分は取り壊される予定である。1973年9月10日午後12時24分、予約ホールでIRA暫定派の爆弾が爆発、6人が重軽傷を負った。3ポンド(1.4キログラム)の装置は警告なしに駅構内に投げ込まれた。犯人の若者はすぐに人混みの中へ逃れ、捕まっていない。1976年以前、キングス・クロス駅の一部は中間駅だった。フィンズベリー・パーク駅からの南方面行きの近郊列車は、ここからヨーク・ロードのカーブ沿いに地下を走り、ファリンドン駅、バービカン駅、そしてムーアゲート駅に向かうシティ・ワイドゥンド線に接続した。他の方面では、ムーアゲートからの列車がホテル・カーヴ経由でワイドゥンド線を降り16番線で本線に合流した。1976年8月以降ムーアゲート駅への運行はノーザン・シティ線経由へと迂回されている。2005年、5億ポンドの復元計画がネットワーク・レールからアナウンスされた。同計画は2007年11月9日、カムデン・ロンドン特別区議会の承認された。主な内容は、駅舎のアーチ天井の復元および1972年の増築部分を撤去による青空広場の設置である。グレート・ノーザン・ホテル背後の駅舎西側に半円形のコンコース(2012年完成予定)が建設される。新しいコンコースは現在ある1972年のコンコース、ショッピング・エリア、そしてナショナル・エクスプレス・イースト・コースト切符売り場を刷新し、駅構内のインターシティと近郊列車の施設が統合される。また、セント・パンクラス駅へのアクセスも改善される。2つの駅に発着する国内主要路線の間の地域では約2,000戸の新しい住宅、486,280平方メートル(5,234,000平方フィート)のオフィス、そして新しい道路がキングス・クロス・セントラルとして造成・建設される予定である。この再開発計画は議論を呼び、 設計へのアクセス改善を求める地域運動が起きている。キングス・クロス駅はJ・K・ローリングの小説『ハリー・ポッター』シリーズにホグワーツ特急の始発駅として登場する。ホグワーツ特急は秘密の9¾番線(9と3/4番線)に発着するが、それは9番線と10番線の間(9番線と10番線のプラットホーム上)の煉瓦の壁(9番線と10番線を分離する壁ではない)を通り抜けたところにある。2巻では、ドビーによって通れなくされたこともあった。しかし、実際は9番線10番線ともに主駅舎とは別の建物にあり、さらに両者は隣接しておらず(同じプラットフォーム上にはなく)、間にある2本の線路(9番線用の線路及び10番線用の線路)によって分断されている(要するに、9番線と10番線だけをみたとき、島式ホームではなく、対面式ホームとなっている。)。ローリングはその場所を駅舎の主要な場所にしようと考えていたが、プラットフォームの番号を間違って覚えてしまった。2001年のインタビューで、キングス・クロス駅とユーストン駅を混同してしまったと述べている。ところが現実は、ユーストン駅の9番線と10番線もまた同じプラットフォーム上にはなく、間にある2本の線路によって分断されている(対面式ホームになっている)。最初の映画が制作された際、本駅のシーンは主駅舎で撮影され、4番線と5番線は9番線と10番線に置き換えられた。『ハリー・ポッターと秘密の部屋』では、隣接するセント・パンクラス駅の外観が使われたが、これはゴシック様式のファサードが実際のキングス・クロス駅よりも印象的であると考えられたためである。最初の映画が公開されたとき、9番線と10番線の外側の地面にホグワーツ特急を示す大きなフロア・パネルが設置されたが、後に撤去された。キングス・クロス駅構内では、「Platform 9¾」を示す鋳鉄製の標識が、実際の9番線と10番線のある建物の壁に掲げられた。その標識の下には荷物カートの一部も取り付けられた。後ろ半分は見えるが、残りの部分は壁の中に消えているように見える。「Kings Cross」は『ハリー・ポッターと死の秘宝』の第35章のタイトルでもあり、それは駅と同じ位置に置かれている。同駅は、『ハリー・ポッター』シリーズの最後の舞台として同書のエピローグに登場する。King's Cross(キングス・クロス)の駅名は、アポストロフィを付ける場合と付けない場合がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。