ガイドチャンネルとは、(アナログ)テレビ放送を、Gコードによってビデオ録画するために割り当てられたチャンネルであった。アナログテレビ放送は送信されている周波数帯に応じチャンネル番号(デジタル放送開始後は物理チャンネルともいう)が設定されていた。そのため、副親局(コールサイン付きの基幹中継局)や中継局を受信している地域では番組表に掲載されていたGコードでは一部を除き無意味なものとなるため、それに伴い考案されたのがガイドチャンネルであった。民放では、原則親局のチャンネル番号が使用されているが、一部後発局などでは、隣接地域に同じチャンネル番号を使用する放送局があるなどの理由で親局のチャンネルと異なることもあった。1992年頃から2000年代中盤までに発売されたGコード対応の録画機(テレビデオを含む)などで使用されていた。NHKでは関東基準で、総合を1ch、教育を3chとすると、地方で番号が異なったこと、1chが民間放送の親局に割り当てられている地域もあったことから、全国一律で総合80ch、教育90chとしていた。例えば、テレビの初期設定では、関東基準でポジション1を、ガイドチャンネル80、ポジション3をガイドチャンネル90に設定されているテレビもあった。なお、当然ながら2011年7月24日のデジタル放送の原則完全移行によりGコードサービス自体の廃止に伴い終了した(但し、岩手・宮城・福島の3県の地上アナログ放送は東日本大震災の影響による延期で2012年3月31日で終了した。)。放送局の配列法は、関東広域圏と近畿広域圏はアナログ放送の親局のチャンネル順、その他の地域・全国は開局順(但し、岡山県・香川県の瀬戸内海放送と岡山放送は開局日が同日なのでアナログ放送の親局のチャンネル順で、また福岡県は福岡市内での開局順)とした。太字の局はアナログ放送の親局と異なる局であった。関東広域圏は東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県。なお、アナログ放送での開局順は、日本テレビ放送網→TBSテレビ→テレビ朝日→フジテレビジョン→テレビ東京→放送大学の順だった。中京広域圏は愛知県・岐阜県・三重県。近畿広域圏は大阪府・滋賀県・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県。なお、アナログ放送での開局順は、朝日放送→讀賣テレビ放送→関西テレビ放送→毎日放送の順だった。福岡県でのアナログ放送の開局順は、RKB毎日放送→テレビ西日本→九州朝日放送→福岡放送→TVQ九州放送の順だった。但し、福岡市内ではテレビ西日本よりも九州朝日放送の放送が早かった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。