高野 秀行(たかの ひでゆき、1966年10月21日 - )は、日本のノンフィクション作家、翻訳家。東京都八王子市出身。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをして、それを面白おかしく書く」をモットーに執筆活動をつづける辺境作家(公式サイトより)。早稲田大学第一文学部仏文科卒業。在学中は探検部所属。探検部の後輩に、平井竜一(のち逗子市長)、四倉幹木(のち朝日新聞記者)らがいた。大学在学中に、探検部での探検行をまとめた、『幻の怪獣・ムベンベを追え』でデビュー。1992~93年にはタイ国立チェンマイ大学日本語科で、2008~09年には上智大学外国語学部で、それぞれ講師を務める。自身の作品も含めた「エンターテインメント的なノンフィクション」を、雑誌『本の雑誌』2007年8月号の誌上で「エンタメ・ノンフ」と命名。翌月号でさっそく特集が組まれるなど、反響を呼んだ。2009年1月には、宮田珠己、内澤旬子と「エンタメノンフ文芸部」を結成。また、大野更紗のデビューのきっかけを作った。2005年、『ワセダ三畳青春記』で第1回酒飲み書店員大賞を受賞。2013年、『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞受賞(なおこの回の同時受賞者である角幡唯介も早稲田大学探検部の後輩である)、第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞。妻は『愛犬王―平岩米吉伝』で第12回小学館ノンフィクション大賞を受賞した、ライターの片野ゆか。義姉(妻の姉)にミャンマー研究者・翻訳者の高橋ゆり。その夫(義兄)にニュージーランド生まれでオーストラリアで活躍するジャズ・ピアニストのマイク・ノック。母方の伯父に郷土史家の清雲俊元。2002年『西南シルクロードは密林に消える』の取材で、出国スタンプ無しで中国を出国し、以降正式な国境検問所を一切通らずにミャンマー北部のゲリラ支配域を横断しインドに入国。在カルカッタ日本大使館員に相談の上インド当局に自首した結果、国外追放処分となり、日本へと強制送還された。この際に通過したナガランド州が反政府ゲリラ闘争を抱える地であったこともあり、入管のブラックリストに載せられ、以降インドへの入国が出来なくなった。2007年に上梓した『怪獣記』は、フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」で映像化のオファーがあったが、クルド人問題の影響で中止になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。