常磐バイパス(じょうばんバイパス)は、いわき市内の国道6号のバイパスである。全長約28km。国道6号現道の交通量の増加に伴う渋滞を解消するために計画された。愛称はいわきサンシャインロード。バイパスの全区間が、1998年6月16日に候補路線の指定を受けた地域高規格道路「いわき東道路」を構成する予定である。2000年に全線開通し、その後は4車線化や交差点の立体化などの工事を進めている。信号機が少なく立体交差が多いので、福島県内の福島南バイパス、あさか野バイパス(共に国道4号)と共に非常に走りやすい。とくに久世原団地から平下神谷にかけての新規開通部分は平面交差が無いように作られ、火葬場の入口ですら立体交差になっている。併せて拡幅事業も進められており、これまでに全体の約75%に当たる20.9kmが4車線で供用されている。バイパス周辺においては今後、特定港・重要港湾である小名浜港にて整備が進む⼩名浜港国際物流ターミナルの整備(2018年度完成予定)やイオンモールいわき小名浜の開業(2016年度着工予定)などのイベントを控え交通量の更なる増加が予想される事から、国土交通省ではバイパス最後の2車線区間であるいわき市勿来町四沢~同市錦町雷間(L=0.8km)及びいわき市平下荒川~同市平下神谷間(L=6.0km)を、それぞれ2017年度内に4車線化完成させる計画である一方で、水戸方面に向かう場合、常磐バイパスを過ぎると流れが悪くなる。これは、茨城県内は2車線が大半で、日立、石岡、土浦では渋滞に巻き込まれる為である。勿来四沢交差点から小名浜住吉交差点までは並行する旧道が県道に降格されたため、バイパスと名のつく本線になっている。そこから北、四倉町までは本来の意味でのバイパスとなっている。2005年度(平成17年度道路交通センサスより)平日24時間交通量(台)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。