沈没(ちんぼつ、sinking)は、船舶・舟艇などが水没すること。沈没した船は沈没船と呼ばれる。船舶の沈没の要因としては、事故、戦闘行為、廃棄などがある。船舶のほか、固定した水上施設(石油プラットフォーム、桟橋、メガフロートなど)、航空機(水上に墜落・不時着した後、あるいは水上機)などについても用いる。潜水艦などについては、もちろん水中での運用は沈没ではなく、深度の制御が不能となり、自力で浮上できなくなった場合、「沈没」とされる。必ずしも船体全部が水中に没するとは限らず、浅瀬などでは着底後も船橋など上部構造物の一部が水上に露出したままの場合もある。大辞泉によると、"遊びに夢中になって仕事や用事を忘れてしまうこと。"という意味があることから、長期間の海外個人旅行をしているバックパッカーなどが、旅行の本来の目的である観光を中断し、一つの街への滞在を目的としてしまうことを「沈没」と呼ぶ。1996年に「旅ときどき沈没」(著:蔵前仁一 ISBN 978-4938463380)が出版されていることから、1990年代から使われてきた。日本人旅行者には、主に東南アジアの都市で、宿泊施設や食事などの物価が安く、比較的治安が良く、ビザの取得が容易で、風光明媚な場所、日本人宿が存在する場所が好まれている。「沈没」を目的として海外に長期滞在する人もおり外こもり(そとこもり、ひきこもりをもじった表現。)と呼ばれることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。