野坂 浩賢(のさか こうけん、1924年(大正13年)9月17日 - 2004年(平成16年)4月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(7期)、建設大臣(第61代)、内閣官房長官(第59代)、日本社会党国会対策委員長、社会民主党副党首・国会対策委員長、鳥取県議会議員等を歴任した。労働運動に入り、鳥取県総評議長、同事務局長、西部地評議長を歴任。1955年(昭和30年)から鳥取県議4期。1969年(昭和44年)から社会党鳥取県本部委員長を2期務めた後、1972年(昭和47年)衆院議員に当選。1994年(平成6年)村山内閣の建設相に就任。1995年(平成7年)の改造内閣では官房長官となる。通算7期つとめ、1996年(平成8年)引退。鳥取県出身。法政大学専門部卒業。日本通運米子支店入社。鳥取県議会議員当選。このころ、鳥取県警察本部警務部部長亀井静香と親交を深める。衆議院旧鳥取全県区より1972年に立候補し初当選。当選7回(通算)。日本社会党に所属。社会党内の派閥「新生研究会」の代表を務める。この間、日本社会党国会対策委員長等歴任。1994年(平成6年)村山内閣が成立すると建設大臣。自民党、さきがけとの連立政権の中、従来の党見解に反して長良川河口堰運用を強行し、建設反対派の憤激と失望を招いた。翌年の内閣改造で内閣官房長官に横滑りした。1996年(平成8年)日本社会党の社会民主党への新党移行により、同党副党首・国会対策委員長に就任した。同年の第41回衆議院議員総選挙には出馬せず、政界を引退。2004年(平成16年)4月18日、腎不全のため鳥取県米子市の病院で死去。享年79。部落解放運動とも深く関わり、「人権擁護施策推進法」制定への道筋をつくったことでも知られる。『野中広務 差別と権力』、256頁に野坂の秘書だった松原和範の証言が出ている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。