『季節はずれの海岸物語』(きせつはずれのかいがんものがたり)は、1988年から1994年にかけてフジテレビ系列で放送されたテレビドラマ。同局の第二制作部(現:バラエティ制作センター)が制作していた。連続ドラマではなく年に1~2本の割合で放送された。「季節はずれの海岸」というタイトル通り、秋や冬バージョンが多かった。第1弾は1988年1月1日。正月のスペシャルドラマだったが、好評だったため、同年10月には第2弾を放送。その後も不定期に放送され、1994年の完結までに計14回も放送する人気ドラマとなった。そのため、放送終了後も何度か再放送が行われていた(最後の再放送は関東地区で2000年の9月頃)。圭介は海岸沿いの喫茶店「QUE」(キュー)を切り盛りするマスター。マスターの女友達である徳子が店を手伝っている。圭介の隣に住むのが理恵。この3人の恋物語を中心にドラマは展開される。徳子は学生時代からの悪友・春文の元妻という設定で、少し苦味のある大人の恋が描かれた。圭介の恋の相手として毎回違うマドンナが出演し(下記参照)、放送当時は「現代版寅さん」と言われたこともある。田代まさしの一連の事件以降、一度も再放送されていない。また、全話にわたって出演していた可愛かずみと古尾谷雅人の自殺や、挿入歌の版権問題などが原因なのか、ソフト化もされておらず、封印作品の一つとなってしまっている。映像ソフト化されていないが、番組完結から20年以上経過した現在も、あちこちのサイト(主に掲示板など)で「DVD化してほしい」といった書き込みが後を絶たず、このドラマの人気をうかがい知ることが出来る。しかし、劇中で使われるサザンオールスターズや松任谷由実などの楽曲の著作権問題をクリアするのは容易ではない。また、ドラマの中で中心的な役割を担っていた田代まさしが盗撮や覚醒剤などの様々な犯罪を犯した事や、可愛かずみや古尾谷雅人が自殺したということもあり、今後ソフト化するのは困難であろう。雑誌等で紹介されたサブタイトルと実際の放送のサブタイトルとでは、少し違いが見られる。ここではテレビ放送のものを記載する。主題歌は「DESTINY」(松任谷由実)。オープニングでDESTINYの歌いだしとともに飯島トンネル(国道134号)を抜けると材木座海岸が広がるシーンは、この番組で有名となり、ドラマ本編とともにこのシーンが深く記憶に残っているファンも少なくない。ちなみにこのシーンでトンネルを抜ける時、必ず車が前を走っているが、回によって車種が違っている(同じ場合もある)。「1990 暑かった夏」では車両協力が三菱自動車であるため、トンネルを抜けて前方を走るクルマはストーリー中に久美子(森尾由美)が乗る三菱・ミラージュで再撮されているなど、スポンサーへの細かい配慮が伺い知れる。なお、「'89夏」のみ、オープニングでこのシーンがない。また、挿入歌にサザンオールスターズや松任谷由実の歌がよく使われていた。他にTUBEや竹内まりや、マドンナとして出演した松田聖子の曲も使われた(ただし、松田聖子の曲は同人が出演した回のみ)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。