LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

犬神家の一族

『犬神家の一族』(いぬがみけのいちぞく)は、横溝正史の長編推理小説。「金田一耕助シリーズ」の一つ。横溝作品としては『八つ墓村』に次いで映像化回数が多い作品で、2006年12月の公開作品を含め映画が3本、テレビドラマが5作品公開されており、特に市川崑監督による1976年公開の映画版は、メディアによって「日本映画の金字塔」と称されることもある。雑誌『キング』に1950年1月号から1951年5月号まで掲載された作品。『獄門島』のように殺人に一つひとつ意味を付与して欲しいとの編集サイドからの注文に応じ、家宝の「斧、琴、菊(よき、こと、きく)」による見立て殺人が考案された。当時横溝は、初回を激賞した編集長から「作品を3年続けて欲しい」と要望されたものの、それだけの大長編を書く準備がなかったため断らざるをえなかったが、「この言葉には非常にやる気が出た」と後年語っている。当初は通俗長編であるとして、権田萬治による『日本探偵作家論』(1975年)などに見られるように専門家の評価は低かったが、1976年角川春樹の鶴の一声での映画化と、横溝正史シリーズの第一作としてのテレビドラマ化とで人気が一気にあがった。また、当初は欠点とされていた犯人とトリック全体の関連性なども、むしろ時代の先取りとして評価する声も少なくない。作品中の犯人の「無作為の作為」が田中潤司をはじめ推理小説研究家の間で見直され、田中は「金田一もの」のベスト5を選出した中で、本作を『獄門島』『本陣殺人事件』に次いで第3位に挙げている。「東西ミステリーベスト100」(『週刊文春』)2012年版国内編で、本作品は39位に選出されている。本作の映画化を皮切りに、旧作が次々に映画化、復刊された。作者はこのとき70歳を過ぎていたが、世間の期待に応えるように旺盛に新作を発表し、1981年に没する直前まで書き続けた。昭和2×年2月、那須湖畔の本宅で信州財界の大物・犬神佐兵衛(いぬがみさへえ)が裸一貫から築いた莫大な財産を残し、家族に見守られながら他界した。その遺産の配当や事業相続者を記した遺言状は、長女松子の一人息子佐清(すけきよ)が戦地から復員してから発表されることになっており、一族は佐清の帰りを待つところとなっていた。佐兵衛は生涯に渡って正妻を持たず、それぞれ母親の違う娘が3人、皆婿養子をとり、さらにそれぞれに息子が1人ずついたが、お互いが反目し合っていた。同年10月、金田一耕助は東京から単身で犬神家の本宅のある那須湖畔を訪れた。犬神家の顧問弁護士を務める古館恭三の法律事務所に勤務する若林豊一郎から、「近頃、犬神家に容易ならざる事態が起こりそうなので調査して欲しい」との手紙を受け取ったためであった。那須ホテルを宿泊拠点とした金田一は、湖畔から犬神家の豪邸を望む。どうやら若林は法律事務所の金庫から、佐兵衛の遺言状を盗み見てしまったらしいが、耕助と会う直前に何者かによって毒殺されてしまう。古館の依頼で、金田一は犬神家の遺産相続に立ち会うこととなった。そんな中、ビルマの戦地で顔に大怪我を負ったためゴムマスクを被った姿で佐清が帰ってきた。佐兵衛の遺言状は古館弁護士によって耕助の立ち会いのもと公開されることになるが、その内容はというものであった。さらに、珠世が相続権を失うか死んだ場合、犬神家の財産は5等分され3人の孫息子は各5分の1ずつを相続し、残り5分の2を佐兵衛の愛人・青沼菊乃の息子の青沼静馬が相続することを聞き及んで、3姉妹の憎悪と怒りは頂点に達する。こうして3姉妹の仲はいよいよ険悪となり、珠世の愛を勝ち得んとしての争いが始まる一方、佐清は偽者の嫌疑をかけられ、手形(指紋)確認を迫られることとなる。そんな中、佐武が生首を「菊」人形として飾られて惨殺され、犬神家の連続殺人の幕が開く。本作は、一個人の遺言状が惨劇を引き起こす物語となっているが、昭和22年に施行された日本国憲法の下で改正された民法の遺留分制度により、遺言状の効力には法的限界があるため、事件発生年が問題とされることがある。原作では事件の起きた年を「昭和2×年」とぼかしているが、原作中に登場する人物の年齢が昭和24年(1949年)を基準に設定されていることから、下に示すように事件発生年は昭和24年と推定できる。一方、1976年の映画では冒頭に「昭和22年(1947年)」とテロップが入る。また、これ以降の『横溝正史シリーズ・犬神家の一族』(1977年)、『金田一耕助シリーズ5・犬神家の一族』(1994年)、『プレミアムステージ・犬神家の一族』(2004年)、そして1976年版のリメイクである映画『犬神家の一族』(2006年)は、すべて昭和22年との設定を踏襲している。市川崑監督・石坂浩二主演による1976年版は、1980年代にかけて一世を風靡することになる角川春樹事務所の第1回映像作品であり、金田一耕助を初めて原作どおりの着物姿で登場させたことでも知られる。横溝本人もゲスト出演(民宿・那須ホテルの主人役)している。大野雄二による主題曲「愛のバラード」も有名である。2004年春にフジテレビが稲垣吾郎主演で製作したテレビドラマ版では、岸田今日子が同じ役で出演している。2006年公開の映画版は、市川監督・石坂主演によって30年ぶりにリメイクされたものである。映像作品での「波立つ水面から突き出た足」のシーンが有名であるが、原作では季節が初冬で湖面は凍った状態、死体はパジャマを着たまま、湖に突っ込んでいるのはヘソから上である。「斧、琴、菊」の見立て殺人の最後に残った「斧(ヨキ)」について、原作では犯人が佐清(スケキヨ)を絞殺した後、さかさまにして下半身だけを見せることによって「ヨキ(ケス)」を表現している(この判じ物はすぐに金田一によって解かれている)。しかし映像作品では絞殺から斧による惨殺に変更されていることが多い。なお、同映画では寺田稔(猿蔵役)のスタントを務めた青木湖畔の旅館の主人が逆さ死体を演じている。また映像作品では佐清のゴムマスクは、頭から首まですっぽり覆うものが定番になっているが、原作では、珠世の愛情を失わないように美男子だった佐清の顔をそのまま写したもので、妖気を誘うが美しいとあり、また初めて見る人、目の悪い人には、すぐさま仮面とは分からないという描写もあり、その他、アゴからマスクをめくりあげたとか、アゴを殴られてマスクがとんだとかの描写がある。『犬神家の謎 悪魔は踊る』は1954年8月10日に公開された。東映、監督は渡辺邦男、主演は片岡千恵蔵。1976年10月16日に公開された。角川春樹事務所、監督は市川崑、主演は石坂浩二。2006年12月16日に公開された。東宝、監督は市川崑、主演は石坂浩二。『蒼いけものたち』は、日本テレビ系列の「火曜日の女シリーズ」(毎週火曜日21:30 - 22:26)で1970年8月25日から9月29日まで放送された。『横溝正史シリーズI・犬神家の一族』は、TBS系列で1977年4月2日から4月30日まで毎週土曜日22:00 - 22:55に放送された。テレビドラマ版において金田一耕助を最も多く演じている古谷一行が初めて金田一役を演じたのが本作であり、初放映時の最高視聴率は40パーセントを超えた。CMに移る前に「よき、こと、きく…」と佐兵衛仏前の紋章の画面になる。また各回の終わりに金田一耕助がコケるシーンになる。『横溝正史傑作サスペンス・犬神家の一族』は、テレビ朝日系列で1990年3月27日の火曜日19:02 - 21:48に放送された。『横溝正史シリーズ5・犬神家の一族』は、フジテレビ系列の2時間ドラマ「金曜エンタテイメント」(毎週金曜日21:00 - 22:52)で1994年10月7日に放送された。『金田一耕助シリーズ・犬神家の一族』は、フジテレビ系列の「プレミアムステージ」(毎週土曜日21:00 - 22:54)で2004年4月3日に放送された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。