ドルビーデジタル("Dolby Digital"、AC-3:Audio Code number 3)とはドルビーラボラトリーズ(Dolby Laboratories, Inc.)が開発した、音声のデジタル符号化方式。映画の音声やDVDビデオ、BDビデオ、Xbox・Xbox 360・Xbox One用ゲームソフト、プレイステーション3・プレイステーション4用ゲームソフト、PC用ゲームソフト、BDレコーダーやDVDレコーダー、HDDレコーダー、ハイビジョンビデオカメラ等の幅広い規格媒体での音声記録に利用される。ドルビーデジタルは1.0chモノラルから5.1chサラウンドまでの音をデジタル的に圧縮してデータ量を減らし、フィルムやDVDビデオなどに記録するのに用いられる。映画の場合、音声をエンコード処理しフィルムのパーフォレーションの間(フィルムの両端に等間隔であいている穴と穴の間)に信号を光学的に記録している。ほとんどの映画作品には5.1chサラウンドを使ったサウンド方式(センター、左、右、リア左、リア右、サブウーファー)を採用しており、これをドルビーデジタルでエンコーディングする事が多い。一般的にはドルビーデジタルそのものがAC-3を指しているわけであるが、5.1chサウンドを示しているわけではない。映画館やシネマコンプレックスでは、設備が規格に対応しているかを表記している場合も多く、日本国内の映画館においては、9割以上の劇場で再生が可能なデジタル音響システムである。映画では『バットマン・リターンズ』(1992年(平成4年))で世界初採用。日本においては『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年(平成5年))での試験採用を経て、『耳をすませば』(1995年(平成7年))で本格導入された。近年は家庭用ゲーム機(Xbox・Xbox 360・Xbox One・プレイステーション3・プレイステーション4)やPCゲームでもドルビーデジタルが採用されている。ハードウェアまたはソフトウェアによるリアルタイムデコードで、効果音などを5.1chサラウンドで出力できるゲームソフトが多い。音質の評価は一般に悪くはないが、コアユーザーには高音質を謳う競合規格の「DTS」の方が好まれる場合が多い。それは、ドルビーデジタルの量子化ビット深度が16bitであるのに対し、DTSの量子化ビット深度は24bitであるためである。そして、ドルビーデジタル 5.1chサラウンド(48kHz/16bit)の場合、リニアPCM 5.1chサラウンド(48kHz/16bit)4608kbpsを約13.88%の640kbpsに圧縮するのに対し、DTS 5.1chサラウンド(48kHz/24bit)の場合はリニアPCM 5.1chサラウンド(48kHz/24bit)6912kbpsを約22.22%の1536kbpsに圧縮する。ただし圧縮率が低いだけでは高音質に繋がる条件を満たしているとは言い切れない。どれだけ効率よく圧縮されているかは聞いて判断すべきである。しかし、DTSは後発の規格であるため、初期の再生機や安価な機器では非対応のものもあり、普及率の点からもドルビーデジタルが現時点におけるデファクトスタンダードとなっている。また、後発の規格であるDTSは、DVDビデオにおいてオプションで扱われており規格上"DTS音声のみを収録することが出来ない"という制約があり、収録データ量が嵩む為、DVDビデオにおいてもドルビーデジタルのみの収録が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。