ハドロサウルス科 (Hadrosauridae) は中生代白亜紀の北半球に繁栄した恐竜の分類群である。鳥盤目 - 鳥脚亜目に属し、分類学においては科の階級が与えられている。カモノハシ恐竜、カモハシ竜としても知られ、鴨のように長く平たい口吻部が特徴的な草食恐竜が属する。ハドロサウルス科は北アメリカで認識された最初の恐竜の科であり、その起源は1855年-1856年に発見された数本の歯の化石に基づきジョゼフ・ライディ (Joseph Leidy) が創設したトラコドン ("Trachodon") とテスペシウス ("Thespesius") の各属に遡ることができる。(このとき他に獣脚類のトロオドン ("Troodon") とデイノドン ("Deinodon")、曲竜のパレオスキンクス ("Plaeosucincus") 属も創設された)。その一つの種はトラコドン・ミラビリス ("Trachodon mirabilis") と命名された。現在ではトラコドン属は角竜類を含む混ざり物の属であり有効でないと考えられている。これらの歯はアマチュア化石収集家ウィリアム・パーカー・フォーク (Willium Parker Foulke) にちなんでライディが命名したハドロサウルス・フォウルキー ("Hadrosaurus foulkii") と関連付けられた。多くの歯が見つけられるにつれてさらに多くの(現在では廃れた)属が設立される結果になった。次のカモノハシ恐竜の骨格はエドワード・ドリンカー・コープによって1883年に発掘され、ディクロニウス・ミラビリス ("Diclonius mirabilis") と命名された。コープはトラコドン・ミラビリスに賛成しており不正確にも自身の発見した恐竜にこの種名を採用した、属名はライディが既にトラコドンの有効性を放棄していたためコープ自身が他の恐竜の断片的な化石に基づいて創設したがもはや誰も使用していなかったディクロニウスをあてた。しかし、トラコドン属は他の定義の明確でない属名と共に広く使用され、コープの有名なディクロニウス・ミラビリスの骨格はアメリカ自然史博物館 (AMNH) にトラコドン類の恐竜とラベルされて展示された。それゆえカモノハシ恐竜の科はトラコドン科 ("Trachodontidae") と名づけられた。非常に保存状態のよい完全なハドロサウルス科の標本(今日ではエドモントサウルス・アンネクテンスとされている)が1908年化石収集家チャールズ・ヘイゼリアス・スタンバーグ ("Charles Hazelius Sternberg") とその息子たちによってワイオミング州、コンヴァース郡で発見された。この標本は“トラコドンのミイラ”として知られている。皮膚はいくらかの筋肉と共にほぼ完全な形で保存されており、1912年にヘンリー・フェアフィールド・オズボーン によって分析された。スタンバーグはコープとオスニエル・チャールズ・マーシュとの有名な新種命名競争においてコープ陣営であり、この発見は化石発掘戦争 (Bone Wars) においてはコープの勝利となった。ローレンス・M・ランベ ("Lawrence M Lambe") はカナダ、アルバータ州エドモントン塁層での発見から1917年エドモントサウルス属(エドモントンのトカゲ)を創設した。ハドロサウルス科の分類学は混乱していたが、1942年にリチャード・スワン・ラル (Richard Swann Lull) とネルダ・ライト (Nelda Wrigh) によるアナトサウルス ("Anatosaurus") (鴨のトカゲ)属の提案で整理され、AMNHのコープの有名な組立骨格はアナトサウルス・コペイになった。しかし1975年アナトサウルス属はエドモントサウルス属に移された。アナトサウルス属の模式種A.アンネクテンスがエドモントサウルス属の模式種E.レガリス ("E.regalis") にあまりにもよく似ていて属としては同じとされ、エドモントサウルス属の方が先に創設されていたためである。アナトサウルスの最初の標本はおそらく若いエドモントサウルスのものである。ところがAMNHの骨格はこれらとは特徴が大きく異なるため独自の属アナトティタン ("Anatotitan") (巨大な鴨)属が創設され、1990年よりアナトティタン・コペイ ("Anatotitan copei") として知られるようになった。口の奥に無数の小さな歯が並ぶデンタルバッテリー構造をもつ。歯は前から順に磨り減ると後ろから次々に生えていき、これで硬い葉を磨り潰すことができる。幼時期や緊急時は二足歩行であるが平常時は四足歩行でゆっくりと移動していたことが足跡の化石から推定されている。、四肢などの構造は祖先であるイグアノドン類に似るが親指のスパイクは無い。以前は手足に水かきを持つと考えられ潜水を行うと考えられていたが、エドモントサウルス ("Edomontosaurus") などのミイラ化石から水かきではなく肉質のクッションであることが判り、むしろ内陸地に生息していたとみられる。パラサウロロフス ("Parasaurolophus") などのランベオサウルス亜科 ("Lambeosaurinae") の種には頭部に中空状のとさかがあり、以前は上記の水かきとの類推から潜水中のシュノーケルではないかと考えられたが現在は否定されている。用途は臭いをよく嗅ぐためや共鳴させて大きな声を発するためなどさまざまな説が出されており有力なものもあるが決定的ではない。化石としては白亜紀後期から知られるが、系統としてはイグアノドンや近縁のオウラノサウルスとの関係から白亜紀前期に出現していたと考えられる。絶滅時期はティラノサウルス科やトリケラトプスと共に白亜紀最後で、K-T境界のすぐ下の地層からも化石が発見される数少ないグループの一つである。東アジア(特に中国、モンゴル、極東ロシアなど)、北アメリカ(特にカナダ、アラスカ)で発見例が多い。近年初期の種がヨーロッパからも発見された。またクリトサウルス ("Kritosaurus") とされる化石が南アメリカからも発見されている。もともとユーラシアが起源で進化した後一部の種がベーリング陸橋を渡り北アメリカに移住したと考えられる。また、南アメリカの種は南アメリカ大陸がゴンドワナ大陸から分離し島大陸になった後、一次的に北アメリカ大陸とつながった際に移住したものとされ、大陸移動の過程を考える際の重要な資料でもある。角竜類で同様の生息パターンがみられる。中空状のとさかを持つランベオサウルス亜科ととさかを持たないもしくは中空でないとさかを持つハドロサウルス亜科 ("Hadrosaurinae") の2つに大別される。そのほかテルマトサウルス ("Telmatosaurus") のような原始的な種はどちらにも属さないとされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。