LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デジタル・デビル物語 女神転生II

『デジタル・デビル物語 女神転生II』(デジタル・デビル・ストーリー めがみてんせい2)は、1990年4月6日にナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)から発売されたファミリーコンピュータ用RPG。「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」第67弾。1995年には、『旧約・女神転生』のタイトルでスーパーファミコン用ソフトとしてリメイクされた。また、2006年には携帯アプリとして配信されている。新型爆弾によって崩壊した近未来の東京が舞台。小説やOVAを原作とした前作とは違い、完全にゲームオリジナルである。シリーズ初のフィールドマップとマルチエンディングを採用しており、その後の「女神転生シリーズ」の方向性を決定付けたと言える作品。キャラクターデザイン、悪魔デザインを初めて金子一魔(後の金子一馬)が担当した。悪魔の総数も大幅に増え、会話のパターンも増えた。2036年、20世紀末に発生した最終戦争によって崩壊してしまった東京。地上には狂人や次元の裂け目から現れた悪魔が跋扈し、生き残った人々は明日をも知れぬ日々を送っていた。一方、平和な京浜第3シェルターに住む主人公と親友は、ある日『デビルバスター』という体感RPGを手に入れる。2人が夢中になってそれを攻略し終えたとき、コンピュータの画面内にパズスと名乗る悪魔が現れた。パズスは自らを神の使いと称し、2人が神に選ばれた救世主だと告げる。パズスは東京がバエルという魔王に支配されていることを説明し、主人公には「悪魔召喚プログラム」を、親友には魔法の力を与える。おりしもネットワークを通じ、ついにデジタル・デビルが第3シェルターの内部にも侵入し始める。覚悟を決めた主人公と親友は武器庫に保管されていた銃を手にすると、30年以上も閉ざされていたエアロックを開き、荒れ果てた地上へ踏み出していった。3人ともデフォルト名はないが、名前入力画面で空欄のまま決定すると、主人公=「ワタシ?????(旧約・女神転生では、ヒーロー)」、少女=「ショウジョ!!(しょうじょ)」、親友=「トモダチ...(あいぼう)」と設定される。FC版の説明書などでは、主人公=「ヒデト」、少女=「ロザンナ」、親友=「センダ」となっている。ヒデト、ロザンナは出門英とロザンナ・ザンボンとのユニット「ヒデとロザンナ」のパロディ。センダは「せんだみつお」が元ネタ。また、双葉文庫のゲームブック『デシタル・デビル物語 女神転生II メシアプロジェクト2036』では、主人公=「タクマ」、少女=「アスカ」、親友=「リュウ」となっている。終末戦争から30年あまり。新型爆弾によって、地形は大きく変化している。20世紀末に存在した鉄道や高速道路などの交通機関は存在せず、徒歩による移動が主なものとなる。地割れなどによって移動は大きく制限される。かつての地下鉄跡が地下通路の役割を果たしている。増子司が作曲・編曲し、Project SATANが演奏した 本作のBGMはロックを基調として構成されている。当時の家庭用ハードで発売のRPGタイトル群ではクラシック調のBGMが最も多く使われていたが、そういう中で本作は珍しい存在であった。更にファミコン版では標準搭載のPSGに加え、カートリッジ側に特殊音源チップ「N106(波形メモリ音源)」を搭載しており、これによって同時発音数が増え、前作のみならず他社製品と比較しても格段に音響面で広がりが生まれた。またROMの容量も前作の倍の4Mビット(512KB)に増加したことで、収録曲数も前作の2倍近くに増加している。以下の曲名はサウンドトラックのカバーアート裏面における「召喚盤」表記に倣ったもので、原曲(オリジナル)はほぼ英名か和名の単独で、米光亮が編曲したアレンジバージョンの「合体盤」表記が「原曲名 〜 新規和名」(Explorer 〜 閉ざされた街、Hallucination 〜 魔界幻想、OMEGA 〜 聖戦、など)のような文体になっている点で異なるが、今日では合体盤の曲名で原曲(召喚盤)を言い表している誤用・混同も見られる。2006年9月1日からNTTドコモ用のiアプリが、同年12月1日からソフトバンクモバイル用のS!アプリが、同年12月7日からはau(KDDI)のEZアプリ(BREW)がアトラスモバイルコンテンツとしてそれぞれ配信開始された。携帯電話版は主に以下の点がファミコン版と異なっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。