タイガー・スープレックス(Tiger suplex)とは、プロレスの投げ技の一つで、スープレックスから派生したものである。初代タイガーマスクがフィニッシュ・ホールドとして最初に使用したため命名された。歴代のタイガーマスクの必殺技だが、2代目の三沢光晴や3代目の金本浩二は、マスクを脱いだあともこの技を得意技としている。日本名は、猛虎原爆固め。背後から捕まえた相手を後方に反り投げるスープレックスの一種である。ジャーマン・スープレックスでは自分の腕を相手の腰に回して投げるのに対し、タイガー・スープレックスの場合は、相手の腕を背後から閂のような形(ダブル・チキンウィング)に極め、そのまま投げる。投げられた相手は腕を固定されているために受身が取れず、大きなダメージとなる。また、下手に受けると肩の関節を外してしまう危険がある。開発者の初代タイガーマスク(佐山聡)によれば、ブリッジがしっかりしていればそれほど困難な技ではないという。当初はそのブリッジを利用してフォールする技だったが、後に投げっぱなし式も使われ始めた。なお、初代タイガーマスクは相手の背中(肩甲骨の辺り)に手の平を当てた状態で投げていたが、2代目タイガーマスク(三沢光晴)は自らの両手をクラッチして投げていた。この2代目タイガーマスクが使用するタイプは、当時タイガー・スープレックス'84と呼ばれていた。これは、2代目タイガーマスクが毎年1つずつ新しいスープレックスを披露するというギミックから、従来の投げ方に変更を加えた新技と解釈するためである。ただし、現在では佐山式、三沢式によらず「タイガー・スープレックス」の名称で統一されている。ちなみにタイガー・スープレックス'85も存在するが、これは全く別のスープレックスである。原型と言われる技にオースイ・スープレックス(豪州式原爆固め)がある。オーストラリア人であるファビュラス・カンガルーズのアル・コステロが使用していたために「オースイ(オージー)」の名がついた。不完全ながら後方反り投げの形で相手を投げ、フォールするもので、1969年の秋には、日本プロレスの前座で高千穂明久が公開していた(完全反り投げ式)。その後、マイティ井上が腕を固めた後、投げずに尻餅をつくような体勢から後方に丸め込む技を見せた。これを現在、オースイ・スープレックスと呼んでいる。しかし、厳密には前述のオースイ・スープレックスと区別して、井上式のものはローリング・オースイ・スープレックスと呼ぶものである。なお、初代タイガーマスクのイメージから逃れるためか、ザ・コブラが使用したタイガー・スープレックスもオースイ・スープレックスと呼称されていたことがある。またメキシコルチャ出身のアルフォンソ・ダンテスもかつて同系の技を使用していた。佐山式クラッチ三沢式クラッチ(タイガー・スープレックス'84)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。