浅間線(あさません)とは、かつて長野県松本市に存在した松本電気鉄道(現在のアルピコ交通)の軌道線(路面電車)である。浅間温泉へのアクセス路線としての役割を担っていたが、1964年に廃止された。松本駅前から学校前までの1.6kmは国道143号および県道63号上の併用軌道、以降終点の浅間温泉まで3.7kmは専用軌道となっていた。併用軌道区間は「電車通り」とも呼ばれた。路線廃止後、専用軌道区間は1993年まで未舗装ながら松本電鉄バス専用道路として利用された。その後は2車線化の上で市道となっている。なお、路線バス新浅間線が軌道線とほぼ同様の経路で運行されている。戦後自動車がふえるに従い駅前の通りは狭く交通に障害がでるようになってきた。1955年になると松本市長から軌道撤去を求められるようになった。松本電鉄側にはバス事業に移行することには支障がなかったが、浅間温泉のある本郷村では反対の立場をとり計画は頓挫した。やがて1961年に村長選挙がはじまると松本電鉄は対立候補を支援、激戦のすえ37票の僅差により当選すると村議会の同意を得ることができた。こうして1964年に廃止となった。路線開業時に下記のすべての駅が開業している。両端の駅のほか、学校前、横田、運動場前の3駅で列車交換が可能であった。開業当初は自社の島々線(現・上高地線)で使用していた2軸電車3両(デハ1 - 3)を軌道用に改造して転用した。1926年に二重屋根のボギー車2両(デハ4・5、東洋車輌)の竣工届けがされ、デハ1 - 3は同年に開業した布引電気鉄道に譲渡している。翌1927年に補充用として丸屋根のボギー車3両(デハ6 - 8、汽車会社製)を製造し、1929年にはボギー車1両(デハ10、日本車輌製造製)を製造した。いずれも木造電車であった。なお欠番の9は島々線の車両に付されている。1931年7月に車両番号の変更が行われ、島々線の車両に奇数番号を、浅間線の車両に偶数番号を振ることになったため、5→2、7→10、10→12と改番した。戦後は車両の増減はなく、鋼製電車を導入することもなく最後まで木造電車6両体制で推移していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。