木更津県(きさらづけん)は、1871年(明治4年)に上総国、安房国一円の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の千葉県南部を管轄した。1871年(明治4年)7月14日に廃藩置県が行われ、旧幕府領の県の加え、300にも上る県が成立した。そのために行政に支障を来したことから、政府は同年11月14日に府県の統合(第1次府県統合)を行った。安房国内の旧藩領を管轄する4県(館山県、加知山県、長尾県、花房県)、上総国内の旧藩領を管轄する11県(鶴舞県、久留里県、鶴牧県、一宮県、桜井県、松尾県、菊間県、飯野県、大多喜県、佐貫県、小久保県)に、両国の旧幕府領を管轄する宮谷県と、両国外の県の飛地領を統合し、木更津県が発足した。宮谷県のうち下総国、常陸国に属する区域は新治県の管轄となった。県庁は望陀郡貝淵村の旧桜井県庁(現在の木更津市貝淵三丁目11番)に設置された。1873年(明治6年)2月7日から権令の柴原和が隣の印旛県の権令を兼務した。そして、同年6月15日に印旛県と合併して千葉県が成立し、県庁は両県の境界に近い千葉郡千葉町に設置。柴原が引き続き初代権令、初代県令となり、現在の千葉県の基礎を築いた。●は太政官布告の日付であり、実施日と異なる場合がある。人口57万4,652人(房総通史)。区域の詳細は各郡の項目を参照。矢印の右は旧管轄県。●は木更津県の管轄区域外に所在した県の飛地。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。