LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇部興産

宇部興産株式会社(うべこうさん、)は日本の大手総合化学メーカー。略称はUBE。証券業界では宇部興、拠点がある山口県西部では単に興産と略される場合も多い。宇部地区の主要炭鉱であった沖ノ山炭鉱を起源とする複合企業体である。化学製品だけでなく、セメント、石炭等も供給している。社名にある「興産」には、「地域社会に有用な産業を次々に興す」という意味が込められており、宇部共同義会の長老であった紀藤閑之介(第3・6代宇部市長、宇部時報創刊者)の案を俵田明が採用したものである。社名のとおり、同社は創業時より各々の事業だけでなく、教育機関や港湾、ダム、上水道の整備等を通して、地域の社会資本整備に大きな役割を果たしてきた。旧三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)をメインバンクとする企業から構成される三水会及びみどり会の主要構成企業であり、かつては日立造船、帝人とともに三和御三家と呼ばれていた。その関係上、宇部市には山口県内唯一の旧UFJ銀行(現在は三菱東京UFJ銀行)の支店が存在している。山口県での生産拠点が宇部地区と伊佐地区(美祢市)に分散している為、両工場を結ぶ全長28kmにも及ぶ企業専用道路(宇部興産専用道路)と宇部港に架かる1kmの橋梁(興産大橋)を所有しており、一企業の建造物としては異例の規模を誇っている。委員会等設置会社ではないものの、取締役会の内部委員会として指名委員会及び評価・報酬委員会が設置されている。また、執行役員制により、経営の意思決定、監督機関としての取締役会とその意思決定に基づく業務執行機能の分離が図られている。1999年よりカンパニー制を導入している。各拠点の所在地等の詳細については、公式サイトの国内事業拠点一覧および海外事業拠点一覧を参照。主な生産拠点とその所在地、主な生産品目を以下に示す。同社は、証券コード上では化学工業に分類されているが、実際の事業内容は多岐に渡っている。現在、同社グループでは各事業活動を以下の部門で行っている。宇部興産の創業年は沖ノ山炭鉱設立の1897年(明治30年)とされているが、沖ノ山炭鉱をはじめとする宇部村の炭鉱群の起源は江戸期の元禄時代の頃よりはじまった製塩用の採炭事業まで遡る。これらの炭鉱群は明治期に入り山口藩石炭局による統制の下で、同藩軍艦用の燃料に供された。西洋からの最新技術が導入されるようになると急速に発展するが、1872年に石炭局が廃止されて以後は石炭局の主任者であった福井忠次郎が合資会社を作り、鉱区権を管理していた。これを旧宇部領主福原家第24代の福原芳山(判事、後に大審院詰)が買い戻し、芳山の死後には宇部共同義会に無償譲渡、管理され、その中から沖ノ山炭鉱が誕生した。このような公益目的による設立の経緯から沖ノ山炭鉱は当初、宇部式匿名組合と言われる独特の組織形態を採用していた。また、1974年の商法改正により多くの国内企業が年2回決算から年1回決算へ移行する中、同社は株主総会の回数が減ることにより地元株主の楽しみを奪うことを避けるために1982年まで年2回決算を続けていた。2015年3月末現在の子会社および関連会社数は153社。(五十音順)

1971年(昭和46年)2月の日経サイエンス創刊以来、同誌に「超の世界」と題したシリーズ広告を掲載している。この広告は、科学ジャーナリストの餌取章男が科学者へのインタビューを行い、最先端の科学情報をクロイワ・カズのイラストとともに紹介するものである。1978年(昭和53年)1月からは社員の海外滞在体験を記した記事広告「とぴっくす・てれっくす」(2000年4月号から「とぴっくす・ぐろーばる」に改題)を文芸春秋に掲載している。また、かつて日本テレビ系列で放送されていた『大蔵大臣アワー』やテレビ東京系列『出没!アド街ック天国』等の番組提供を行っていたほか、水着キャンペーンガールを採用し宣伝活動を行ったこともある。企業CMに登場するキャラクターとして「UBE DOG」がある。全身が宇部興産の素材でできた犬型ロボットとの設定で、「ロボくん」の愛称が付けられている。UBE DOG登場以後の宇部興産の企業CMはすべてCGで描かれており、UBE DOGもCGのキャラクターである。キャラクターデザインは大友克洋。制作されたCMは公式サイトのCMライブラリで公開されている。UBE DOGと渡辺翁記念会館をモチーフにした「記念館の見える街 with UBE DOG ロボくん」という洋菓子を宇部市内の創作洋菓子店である「創作洋菓子のロイヤル」が発売している。これは地産地消の推進を目的に山口県内の食材を使用して作られたもので、パッケージにはUBE DOGが使用されている。宇部興産の宇部地区工場群は石炭化学や窯業といった幅広い産業の巨大装置だけでなく、国内最大の石炭貯蔵基地や大型タンカーが寄港する企業専用岸壁、企業専用道路、大規模な露天掘りが行われている石灰石鉱山(伊佐鉱山)等も擁しており、以下記述するUBE i-Plaza等とともに産業観光の対象となっている。宇部興産創業110周年を記念し、2007年(平成19年)11月27日に宇部本社1号館の1階にUBEグループの歴史や事業内容、先端技術の紹介を行う総合案内施設として開設された。主に地元学校の社会科見学や、産業観光ツアー等で活用される。開館時間は9:00から17:00までで、土曜日、日曜日、祝日、会社休業日は閉館しており、見学には事前の予約が必要である。宇部興産は自社の専用道路である宇部興産専用道路の使用を開始するまでは、宇部地区と伊佐地区との間の物資輸送に鉄道貨物を多用していた。両地区を結ぶ美祢線・宇部線には石灰石を満載した石炭車を長く連ねた専用貨物列車が昼夜を問わず多数運転されており、宇部本社前には事実上自社専用の貨物駅となっていた宇部港駅が設けられていた。宇部線・美祢線の両線が地方交通線ではなく幹線扱いとなっていたのは同社による貨物輸送によるところが大きかった。近年は、同社伊佐セメント工場から中国電力三隅発電所(島根県浜田市)の間を往復する貨物列車が運行されていた。この列車は岡見貨物と呼ばれ、写真撮影等に訪れる鉄道ファンも多かった。国鉄DD51形ディーゼル機関車が重連で炭酸カルシウム(火力発電所向け脱硫触媒)あるいはフライアッシュ(セメント工場向けセメント原料)を積んだ薄青色の貨車(宇部興産セメントサービス株式会社所有)を牽引し、美祢線美祢駅と山陰本線岡見駅との間を山陽本線・山口線経由で運行していた。2013年7月の水害に伴い山口線が不通となったことに伴い運休し、同社とJR貨物との契約終了に伴い、そのまま廃止された。なお、宇部線・小野田線の一部の前身である「宇部電気鉄道」は、沖ノ山炭鉱の子会社であった。また、同社伊佐セメント工場専用線は、前身である「伊佐軌道」を買収し敷設し直したものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。