擬人観(ぎじんかん)とは人間以外の動植物、無生物、事物、自然、概念、神仏などに対し人間と同様の姿形、性質を見いだすことである。英語ではAnthropomorphismだが、実際にはの訳語として用いられることのほうが多い。しかしPersonificationはより広い意味を持つ。そのため厳密にはAnthropomorphismは「人間形態化(観)」とでも翻訳するが、どちらも「擬人化(観)」という訳語が定着している。古来より行われた擬人観と現在のそれは大きく異なっている。その代表的な見方が世界多くの神話で用いられた神々の存在とそれに準えられる自然の象徴との関連であり、大自然や絶対的な摂理に対する偶像崇拝の意味合いが強い。ギリシャ神話・ヒンズー神話・日本神話などはその典型であり、哲学や心理学などあらゆる学問に通じていた一つの根本概念であった。日本においても古代から日本においては「森羅万象全ての物に魂が宿っている」という多神教の考え方があり、日本最古の神社いわれる大神神社の神体は山そのものであり、自然崇拝の概念そのものであり、それを象徴する神が存在した。古代ローマの宗教ではさまざまな存在や概念に与えられた名詞がそのまま神格となっている例も多い(勝利=勝利の女神=ウィクトリアなど)。また日本における神道の流れを汲む多神教の概念は中世~近世にかけて一種の寓話として盛り込まれ、子供の躾けなどに用いられた。「~には~の神がいる」という教えなどがその典型であり、そうして子供達に一つずつ道徳を解いていったといわれる。その一方でキリスト教やユダヤ教など一つの神を絶対視する概念を持つ宗教では複数の神を擬人視することに対し否定的であり、また「人は人」「他は他」という思想によりそういった擬人観的な要素は少ない。とはいうものの、難解な抽象概念やアレゴリーなどは「無学者の書」とも呼ばれた絵画によって擬人視されることもしばしばあった。この伝統はカリカチュア、漫画へと連なってゆく。このような擬人観を「認識における擬人化」(レトリック事典より)であると定義しており、対して文学などに見られる擬人化は「表現の擬人化」であると区別している。そしてこの表現の擬人化こそが今日に多く見られる一つの表現であり、擬人化の目的となっている。前述したように擬人化とは擬人観を元に対象を人間のように見る(表現する)ことであるが、それは前述した原始的な精神観念によるものだけでなく文学、絵画など文化的なレトリックでもあり今日擬人化とはこれすなわちフィクションの擬人化を指すことが多い。その目的は様々であるが、場合によって次のような効果を期待できる。擬人化された世界では人と物が対等の立場にあるもの、あるいは生物、非生物が主役であり人が客観視されているものなどがある。表現としては創作の世界で動植物・無生物などが人格のある存在として描かれる、あるいは漫画・アニメ等で人間外の動物が動物の耳や尻尾を備えた人間の姿で描写されることなどもある。異なる種の(擬人化された)動物が一緒に生活しているという世界設定の物語の場合、捕食-被食関係は無視されて「みんなお友達」として描写される場合と実際の動物と同様に捕食-被食関係が存在している場合とがある。このような例は近世にも例がある。江戸時代の草双紙『心学早染草』(しんがくはやそめぐさ)では、人の心の善悪を善玉悪玉というキャラクターで擬人化している。現代の日本では漫画・アニメなどに関する同人用語である物語に登場する動物系・非人間キャラクターを人間に置き換えて別の新たな物語を作ることや、動植物・非人間キャラクターや無生物などの外見を人間化(擬人化)したイラストを描く(またはコスプレで演じる)ことを特に擬人化とジャンル分けする場合がある。この場合、該当キャラクターや無生物をイメージしたコスチュームを着用した人間として描かれる(コスプレされる)ことが多い。ただし、元のキャラクターが服を着ている場合はそれと同じ服を着用した人間として描かれる(コスプレされる)ことが多い。中には由来となるモチーフの特徴をまったく外見に反映させない場合もあるが、この場合は擬人化されたキャラクターの性格や経歴、他の擬人化キャラクターとの人間関係などといった内面的な要素にモチーフの特徴が反映される。こうした擬人化は同人の枠を超え、『びんちょうタン』や『090えこといっしょ。』など商業キャラクターも生まれている。擬人名(ぎじんめい)とは人間以外の動物や無生物、行為などを擬人化して呼ぶ名前である。ここでは、慣用的に広く用いられる擬人名の中で主なものを挙げる。など
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。