ホリデー快速鎌倉(ホリデーかいそくかまくら)とは南越谷駅 - 鎌倉駅間で運行されている東日本旅客鉄道(JR東日本)の臨時快速列車「ホリデー快速」の一つである。観光シーズンとなる春季と秋季の土休日を中心に運行される。なお、本稿では宇都宮線方面より武蔵野線または新宿駅経由で鎌倉駅まで運行された快速鎌倉物語、特急おはようとちぎ&かまくら 、および両毛線・高崎線方面より新宿駅経由で鎌倉駅・逗子駅まで運行されたホリデー快速鎌倉路、快速湘南ビーチ、ホリデー快速あかぎ鎌倉についても記載する。ホリデー快速鎌倉号は、南越谷駅 - 鎌倉駅間を武蔵野線・東海道本線・横須賀線経由で結ぶ多客期臨時列車である。1990年の運行開始以来、おおむね通年の土休日(週休2日が一般化する以前は休日のみ)に運転されている。定期旅客列車の運行されない貨物専用路線を経由するのが特徴である。運行開始当初は東北本線小山駅発着であったが、1993年秋季から大宮発着に変更され、2011年冬季から南越谷駅発着に変更された。現在運行されているホリデー快速鎌倉の停車駅は以下のとおり。1990年から1993年の間、宇都宮線小山駅と鎌倉駅間で運行されたホリデー快速鎌倉の停車駅は以下のとおり。1993年春季以降、大宮駅 - 鎌倉駅間の運行に短縮された。2001年にはホリデー快速鎌倉が再び小山駅発着で運行されたが、この時は宇都宮線内も快速運転となった。停車駅は以下のとおり。1996年には前年のダイヤ改正で新設された宇都宮線の新特急 おはようとちぎ2号(宇都宮駅発 新宿駅行き)の運転区間を延長する形で、宇都宮駅と鎌倉駅の間に特急おはようとちぎ&かまくらが運行された。鎌倉行きのみで宇都宮行きは運行されなかった。停車駅は以下のとおり。使用車両は、おはようとちぎ2号と同じ田町電車区(→田町車両センター→現・東京総合車両センター田町センター)の185系7両編成。2004年から2005年の多客期には、宇都宮駅と鎌倉駅間に全車指定席の多客期臨時快速鎌倉物語が189系「彩野」編成(小山車両センター配置。後に大宮総合車両センターへ転属)で運行された。鎌倉物語は夏季と冬季で異なる経路で運行された。冬季の経路および停車駅は以下のとおり。2004年春季 - 夏季は新宿経由での運行となった。停車駅は以下のとおり。1995年より2001年秋季まで、多客期に高崎線高崎駅と鎌倉駅(1996年の夏季以降は逗子駅)間で運行されたホリデー快速鎌倉路および快速湘南ビーチの停車駅は以下のとおり。1997年以降は名称をホリデー快速あかぎ鎌倉に変更し、またその後、運行区間を伊勢崎駅発着に延長している。新前橋電車区(現・高崎車両センター)の169系9両(3連x3)で運行され、一部座席が指定席であった。1990年の登場から2013年夏季まで、ほぼ115系で運行されていた。165・169系が投入された経歴もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。