100形電車(100がたでんしゃ)は、江ノ島電鉄(江ノ電)が1929年(昭和4年)から導入した電車である。営業運転最終期からは、1両単位(単行)で使用されたために「タンコロ」として親しまれるようになった。個別に「106形108号車」などと呼ぶ場合もあるが、本稿では全て100形として記述する。江ノ電初のボギー台車採用車として1929年に101形101~104号車が雨宮製作所で、1931年(昭和6年)に105形105号が川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)で、106形106~110号車が新潟鐵工所で製造された。101~105号と106~110号では車体の長さが僅かに異なるほか、ドアの構造や高床から低床になるなどかなりの違いがあった。さらに105号のみメーカーが違うため101~104号とは僅かに差異が存在した。機器類は直接制御、単純な直通ブレーキ、Z形パンタグラフなど統一されていたものが大半である。また新造グループ以外にも、以下のグループが100形として存在する。当時の江ノ電は各駅のホーム高さが低かったため、ドアにステップがついており路面電車然としたスタイルであったが、1955年(昭和30年)に各駅ホームの嵩上げが完了したため、ドアを改造してステップを撤去した。輸送力増強と近代化のため、101~104の4両が1957年(昭和32年)に、106と109が1958年(昭和33年)に連接台車構造の300形へ改造され、単車で残ったのはわずか4両となった。さらに105号は1970年(昭和45年)に600形が入線した際に、110号は1974年(昭和49年)の藤沢駅高架化に伴う600形出力増強の際にモーターを供出して休車とされ、検車区内で倉庫として利用されていたが、1979年(昭和54年)に両車とも廃車となった。最後まで単車運転で使用された107、108号も、ATS非対応だったため、1980年(昭和55年)に廃車された。納涼電車111、112号車は、1949年(昭和24年)に窓の取り付けを行い200形(初代)の201,202へと改造された。その後の経歴は200形の項目を参照していただきたい。108号車は極楽寺駅近くの極楽寺検車区構内にある専用の保管庫に納められて、動態保存されている。イベントなどで走行することがあるが、車籍がないので、一般客を乗せることはできない。引退後の一時期は江ノ島駅構内に留置されていた。また、107号も集電装置をポールに変更した上で、鎌倉市由比ヶ浜の公園で保存されており、昼間は車内に入ることができるが、所有者の鎌倉市が車体の整備等を行っていないため、金属部分に錆が生じているなど、状態はやや悪かった(一時期窓ガラスが割られるなどしたため車内へは入れなくなっていた)。2009年に改修が行われ車体が綺麗になった。108号はテレビ番組で江ノ電が取り上げられると登場するシーンも多く、かつて日本テレビ系「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画「電池で電車は動くか?」の実験に使われ、乾電池だけで数メートル動いた。2015年5月23日放映の「ブラタモリ」(NHK総合)では、タモリを乗せて構内を走行した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。