小野 次郎(おの じろう、1953年8月7日 - )は、日本の政治家、警察官僚、外交官。民進党副代表、維新の党政務調査会長、結いの党幹事長、参議院議員(1期)、衆議院議員(1期)、維新の党総務会長、内閣総理大臣秘書官(小泉内閣)等を歴任した。2005年9月の第44回衆議院議員総選挙に自民党公認で山梨3区より出馬。小選挙区では敗れるが比例南関東ブロックで復活し初当選。当選後、自民党新人議員による「83会」の幹事を務め、また自ら立ち上げた「無派閥新人議員の会」の代表幹事に就任するなど、党内新人議員のまとめ役を務めた。2008年6月には、「税金の無駄遣いを一円たりとも許さない若手議員の会」代表として、「特別会計の廃止」など行財政改革に関する10項目の提言を行った。2009年3月、定額給付金支給関連法案の衆議院再議決に際して、「国民の支持が得られていない」として本会議場から退席し採決を棄権した。同年8月の第45回衆議院議員総選挙に自民党公認で山梨3区から立候補したが落選。2010年1月、自民党を離党。短期間、無所属となった後、みんなの党代表の渡辺喜美から要請を受け、入党。同年7月の第22回参議院議員通常選挙にみんなの党公認で比例区から出馬し、当選。2011年以降、小野が筆頭発議者となって以下の法律案を国会(参議院)に提出した(複数回再提出を含む)。2013年12月、江田憲司らとともにみんなの党を離党。結いの党結成にともない幹事長就任。2014年9月、結いの党と日本維新の会が合流して維新の党を結成。維新の党幹事長代理に就任。維新の党が安倍政権に対して「是々非々」路線を堅持する中、小野は2015年5月18日の参院本会議における代表質問で、安全保障関連法案に関して、「歯止めのない軍事同盟路線という疑念を差し挟むものだ」と厳しく批判している。維新の党が解党し、民進党に合流した際には、小野ら旧みんなの党比例選出の維新の党の参議院議員は国会法の規定により、民進党には参加できず、院内会派「民進党・新緑風会」への参加にとどまったが、「共同会派に所属する国会議員で、党所属議員でない者に役員、役職を委嘱できる」との規約が無所属となった議員への配慮として盛り込まれたため、無所属でありながら民進党副代表に就任している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。