LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高長恭

高 長恭(こう ちょうきょう、541年 - 573年5月)は、中国の北斉の皇族。長恭は字で、諱は孝瓘、もしくは後世に残った碑文から粛とも。高澄の四男。蘭陵王(らんりょうおう)、または羅陵王(らりょうおう)の王号で知られる。。母の名は不詳。559年3月、蘭陵王に封ぜられ、并州刺史に累進した。突厥が晋陽に侵入したとき、力戦して迎撃した。564年11月、段韶・斛律光とともに洛陽の救援に向かい、高長恭は中軍を率い、芒山で戦って北周の軍を破った。高長恭は500騎を率いて北周軍に対して再突入し、金墉城にたどりついたが、包囲が厳しかったため、城の守備兵たちには高長恭の率いる部隊が味方かどうか分からなかった。高長恭が兜を脱いで素顔をさらしたところ(当時、将兵は戦闘時に兜とともに鉄の仮面をつけ、頭と顔を防御していた)、味方であること知った守備兵たちは弩を下ろして開門し、このことにより北周に勝利したという。北斉の兵士たちは「蘭陵王入陣曲」という歌謡を作り、彼の勇猛を称えた。この逸話が変化し、唐代には「その美貌が兵卒たちの士気を下げることを恐れ、常に仮面をつけて戦っていた」という、現在知られている伝説が誕生した。564年12月、尚書令となった。後に司州牧・青瀛二州を歴任した。569年12月、録尚書事となった。571年2月、太尉となった。段韶とともに栢谷を討ち、また定陽を攻めた。段韶が病にかかると、高長恭はその兵を引き継いで統率した。前後の戦功により鉅鹿・長楽・楽平・高陽などの郡公の別封を受けた。572年8月、大司馬となった。573年4月、太保となった。高長恭はその勇敢さと武勲を皇帝である後主から忌避されるようになる。粛清されることを恐れて、わざと戦利品を貪って評判を落としたり、戦功を立てることを恐れて病にかかっても治療しなかったという。573年5月、後主より毒薬を賜り自殺した。このとき、王妃である鄭氏が「今からでも、陛下に申し開きはできないのでしょうか」と泣きながら訴えたが、高長恭は「今更、どんな訴えが聞き容れられよう」と答え、債券の類を全て焼き払わせ、家財を分け与えた上で、従容として死に臨んだという。諡は武といった。享年33。斛律光に続く高長恭の死により、北斉の国力は著しく低下、北周や今まで軍事的に圧倒的な有利さを保持していた南朝の陳に対する優位すら失い、国土を侵食される羽目になる。国内では「勲貴」と呼ばれる鮮卑系武人と漢族を中心とする文人官僚が内部抗争を繰り広げていたが、北斉後期になると、さらに「恩倖」と呼ばれる皇帝側近の勢力が抗争に加わり、これら三者による対立が激化して北斉の求心力は低下していた。漢人官僚と恩倖による内紛が続き、国内は混乱した。このような状況の中、北周の武帝の侵攻に対応できず敗北を続け、577年に滅亡し、武帝は北斉の旧皇族である高一族や北斉の臣下たちに寛大な処置で臨んだが、後に後主や北斉の諸王は非命に斃れた。1999年に2人の考古学者が龍門石窟で発見した造像銘には、高長恭の孫である高元簡が永隆2年(681年)に亡き母である趙氏の供養のために龍門石窟の千仏洞に地蔵菩薩像と観音像を納めたという記録がなされている。高長恭の跡継ぎについての記録はないが、これは高長恭に子孫が存在しており、後世(少なくとも唐の高宗の時代まで)に生き残っていたことの証とされている。龍門石窟の千仏洞は破壊と盗掘が酷く、高元簡が納めた地蔵菩薩像と観音菩薩像は高い場所にあり、なおかつ光の当たり難い場所にあったが故に破壊を免れていたようである。勇猛な将軍である一方、「音容兼美」と史書に明記される麗貌に加え、「果物を贈られた際、将卒に分け与えた」「軍功を称えて皇帝から20人の美女を賜ったとき、1人だけ選んで辞退した」など、配下の将兵をいたわり、謙虚な人物でもあった。勇猛な武将でありながら美貌の持ち主であり、なおかつ主君に妬まれて悲劇的な最期を遂げたことから人気は高かった。特に『蘭陵王入陣曲』は唐代に日本に伝わり、雅楽の演目『蘭陵王(陵王)』として演じられている。また京劇では近年の新作の題材としても取り上げられている。2013年には台湾と中国の合作テレビドラマ『蘭陵王』が製作され、ウィリアム・フォンが演じている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。