大和五条藩(やまとごじょうはん)は、大和国(現在の奈良県五條市二見)に存在した藩。別名に五條藩、五條二見藩(ごじょうふたみはん)、二見五条藩とも。松倉重信は筒井順慶のもとで、島清興と共に筒井氏の片腕と呼ばれた名将であった。重信の死後、松倉氏は子の松倉重政が継ぐ。順慶の死後、重政は筒井氏を離れ浪人となる。関ヶ原の戦いで重政は徳川家康に味方して軍功を挙げたことから、戦後に五條1万石を与えられ、ここに五條藩が立藩した。重政は城下町づくりや諸役免除など、藩政の確立に尽力して商業町としての五條藩を作りだした。重政は大坂の陣においても徳川家康に味方して軍功を挙げたため、元和2年(1616年)に肥前島原藩4万3000石に加増移封され、五条藩は廃藩となった。外様。1万石。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。