ハトムギ(鳩麦、"Coix lacryma-jobi" var. "ma-yuen")はイネ科ジュズダマ属の穀物。ジュズダマとは同種で、栽培化によって生じた変種である。ハトムギ粒のデンプンは糯性であり、ジュズダマは粳性である。中国南部からインドシナ半島にかけての原産とされる。系統分類学上はキビ亜科 Panicoideae ウシクサ連 に属し、イチゴツナギ亜科 の狭義の麦類よりもトウモロコシやモロコシ、ススキに近縁である。生育期間は160日前後で、そのうち登熟に30日程度必要。花期は8〜10月、9月〜10月に果実を採取し、果皮と種皮を取り除き日干しする。日本への伝播には諸説あり、奈良時代とも江戸時代とも言われている。享保年間には薬用として栽培されていた。牧野富太郎によると、日本へは中国から伝播したとされるが、形態的、生態的に朝鮮半島原産に類似しており、DNA分析によっても日本と韓国在来品種の違いはほとんどなく、朝鮮半島を経由して伝播したと考えられる。C4植物であるが、耐湿性があり、1981年水田利用再編対策の特定作物として認められた事をきっかけとして、水田転作作物として栽培されている。安定的な品質と収量を確保するためには、圃場の水はけが悪かったり、潅水できないため土が乾燥する条件は適さない。10a当たり収量は200Kg〜300Kg。各地で系統の比較検討が行われ、「岡山在来」と名付けられた系統が最初に全国的に栽培された。主な産地は、岩手県奥州市衣川区・花巻市、栃木県鹿沼市・小山市・茂木町、広島県三原市、福岡県久留米市、青森県中泊町、富山県氷見市などである。漢方や民間療法では、皮を剥いた種子を薏苡仁(よくいにん)と呼んで薬用に用いられ、いぼ取りの効果、利尿作用、抗腫瘍作用などがあるとされる。漢方では薏苡仁湯などに使われる。また、ハトムギ茶やシリアル食品などにも利用される。ハトムギエキスは皮膚に塗布すると、保湿作用、美白作用があることが知られており、基礎化粧品に配合されることも多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。