ジム改(ジムかい)は、日本のアニメ『ガンダムシリーズ』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の量産型モビルスーツ (MS) である。本項目では、ジム改のバリエーション機についても併せて記述する。本機は1990年、雑誌「モデルグラフィックス」の連載企画『ガンダム・センチネル』の最後を飾る意味で企画された『ガンダム・センチネル0079』における、「ジム後期生産型」の登場がその発端となっている。また、ジム後期生産型は、後に「RX-78 Ver. Ka」と呼ばれる「RX-78-2 ガンダム」のデザインから逆算的に描かれたという経緯がある。発端は、「OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場したガンダムNT-1(出渕裕・画)とRX-78-2は同一機体なのでは?」というところから始まる。『0080』に登場したMSは、現在は『機動戦士ガンダム』に登場したMSと「別機種」の扱いであるが、企画当時は一年戦争のMSをリファインして描かれたものであり、『ガンダム・センチネル0079』の企画も同様に一年戦争をより掘り下げて描くということで進められていたために与えた影響は大きく、MSなどのデザインに関してはその随所に『0080』系MSの意匠が取り入れられている(RX-78 Ver.Kaの頭部の頬ダクトや胴体の二重ダクト、ジム改の頭部がジム寒冷地仕様に近いこと、ザクF2型の脚部がほぼザクFZ型なのは、上記の影響を受けてデザインされたためである)。ヌーベル・ジムIIIのデザインを基に、安彦良和が描く初代TV版のプロポーション、原点回帰的な記号(関節のΦモールドなど)、これまでの『センチネル』で培われたデザインの要素を取り入れて誕生したのが、『センチネル版RX-78 ガンダム』とジム後期生産型(GM LATER Type)である。カラーリングや背面パックなどにはジム・コマンド宇宙戦仕様の意匠も取り入れられており、上記の経緯を経てデザインされていることがわかる。また、これと同時にデザインされたビームスプレーガンは、後にMG(マスターグレード)ジム改に付属している。その後、OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』では、ジム後期生産型の線を減らして若干のデザイン変更が施されたRGM-79C ジム改が登場した。また、『0083』の後に製作されたOVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』の第1話では、ジム改の画稿を元に描かれたRGM-79E 初期型ジムが登場した(なお、講談社の書籍『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』の記述における「後期生産型ジム」は、ジム・コマンドも含めた一連の性能向上を図られたモデル全般を指している)。以下に挙げるMSは、作品世界内での開発時期順に並べてある。目次に戻るOVA『機動戦士ガンダム第08MS小隊』に登場。地球連邦軍が開発した先行試作MSである。第1話で「死神サンダース」ことテリー・サンダースJr.軍曹が搭乗していた機体とされる。宇宙用ジム(うちゅうようジム)、宇宙用ジム ルナツー仕様(うちゅうようジム ルナツーしよう)などと表記する資料もある。小惑星基地ルナツー工廠にて0079年10月に完成し、衛星軌道上やルナツー周辺の施設へ極秘裏に配備され、後のRGM-79C ジム改の原型となった。外観も非常に類似している(線減らしのため、装甲の凸凹など描線が大幅に減っている。ビームサーベルが背部に存在せず、ランドセルの「マルイチ」部分も存在しない。これらを外観上のポイントとし、C型との確実な識別ポイントとする、の解釈もある)。宇宙世紀0079年10月の時点で、本機で6機以上のジオン公国軍MSを撃破した者もいたとされる。似たような地球連邦軍先行試作MSにジム・コマンドに外観が似たジムを「第11独立機械化混成部隊」こと通称「モルモット隊」が搭乗し、実戦テストをおこなっている(『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』)。目次に戻るジム後期生産型(ジムこうきせいさんがた GM LATER Type)は、雑誌企画『ガンダム・センチネル0079』に登場する地球連邦軍のMS。前期生産型ジムにRX-78-2の交戦データを基に性能を向上させた、アップデート版である。背面にジム・コマンド宇宙仕様と同型の高機動パックが装着されているため、ビームサーベルは腰のハイパーバズーカ用のマウントラッチにマウントアタプターを介する形で装着されている。外観上では腰の前後アーマーが独立可動式に変更されるなどの変更が行われている。目次に戻るOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録0079- 』に登場する地球連邦軍の量産型MS。『MS IGLOO』に登場した機体の正式名称は「後期型ジム」であるが、同作の公式サイト内のサラミス級巡洋艦の解説では「ジム改」としている。一年戦争末期に量産試作機が完成した後、多数の機体がア・バオア・クー攻略戦に実戦投入された。その後、宇宙世紀0083年には地球連邦軍の主力MSとして運用され、ジムIIの登場まで主力機を務めた。主武装は、信頼性の高い実体弾式の90mmブルパップ・マシンガンやバズーカとビームサーベル、頭部の固定式60mmバルカン砲である。一年戦争末期に投入された機体は、陸戦型ガンダムなどが使用していたビームライフルを切り詰めたビームガンも装備していた。シールドは、一年戦争において用いられた縦長の六角形のタイプ(十文字の紋章は省略されている)が用いられた。小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場する地球連邦軍のMS(型式番号:RGM-79C[G])。ジム改の仕様を陸戦向けに変更したもの。特殊部隊「シャドウズ」に所属するザルフ・ワッケン中尉の搭乗機は、シャドウズ独自の各種セッティングが施されており、脚部が陸戦型ジムのものに近い形状のものに換装されている。また、宇宙用のジム改のカスタム機だった際から引き継いでいる特徴として、陸戦型ジムのウェポンコンテナを参考にした大型ウェポンラックを背部に装備している。漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』に登場する反連邦組織「南洋同盟」のMS(型式番号:RGM-79C[G])。南洋同盟が入手したジム改を基に独自開発し運用している機体。普段は両脚部に固定されているフロートを用いて、水上を高速で滑走することが可能。また、ジム改以外のMSのジャンクパーツなども用いられており、両肩にはザクIIのものを転用したシールドが装備されている。なお、上述のジム改陸戦型と名称および型式番号は一致しているが、機体形状は大きく異なっている。目次に戻るメカニックデザイン企画『ハーモニー・オブ・ガンダム』に登場する地球連邦軍の試作型MS。一年戦争末期に量産試作機が完成したジム改をベースに、近接戦闘に特化して開発された。敵機との接近時に被弾することを考慮し、着弾時の衝撃を外部へ拡散するよう内部炸薬を搭載した装甲「ウェラブル・アーマー」が全身に施され、その分の重量増をカバーするため、大型バックパック、脚部スラスターを増設している。主武装は、対接近戦で優位に戦闘を行えるように開発されたツイン・ビーム・スピアである。これは、伸縮可能なロッドにビームサーベルが2本装着された槍状の武装で、長いリーチを活かしたロッドモード、敵をなぎ払うサイズモードの2形態に変更でき、用途に応じた使い分けが可能だった。また、防御用のシールドにも、先端部分に伸張機構をもつスパイクが装着され打突武器としての使用も想定されたスパイク・シールドや、先端部分からクロー・アームを展開し、敵機を捕縛して格闘戦に持ち込むグラップ・シールドを装備するなど、破格の格闘戦力を有する機体といえた。ジム・ストライカーは主に実戦経験を積み練度の高いエースパイロット用に少数配備。近接戦闘に特化という乗り手を選ぶ特殊な仕様のため、大きな戦果は得られなかったが、北米戦線において教導隊「ネメシス」に所属するユージ・アルカナ中尉が本機に搭乗し活躍したとされる。また、試験的に仕様変更機が開発されており、運用実験用のテスト機をはじめ、局地戦闘用に特殊迷彩を施した「森林型」「砂漠型」、バックパックにビームサーベルを2本差した「指揮官用」、教導隊用に性能を向上させた「強化型」が確認されている。さらに一年戦争後、戦時中に未実施に終わった無重力下での運用が対応され、後継機であるRGM-79FC ストライカー・カスタムとのバックパックや武装など互換性を高めた機種が開発されており、これらは「ジム・ストライカー改」と呼称された。目次に戻る漫画『機動戦士ガンダム カタナ』に登場する地球連邦軍の試作型MS。ジム・ストライカーの流れを組む格闘戦を重視したエース専用機の一つとして一年戦争後に開発された機体。「ジム・ストライカーの次世代対応型モデル」と位置づけられ、宇宙空間でも使用可能。ジム・ストライカーと同様全身にウェラブル・アーマーを装着しているが、頭部はガンダムタイプに変更され、白を基調としたカラーリングが施されている。他にもユージ・アルカナが搭乗する紺色主体のネメシス隊仕様も存在する。ヒート・ロッドを応用したスパーク・ナックルやチェーン・マインを応用したバースト・ナックルなど武装にジオン系の技術を組み込んだ装備が用意されており、新型バックパックにそれらの武装を装着出来るように設計されている。ジム系の機体の頭部をガンダムタイプに変更し新装備を取り付け強化する手法は、同じ時期にティターンズで開発された、ガンダムTR-1[ヘイズル]と同じである。本機の頭部には精神感応AIシステム「妖刀」が内蔵されている。これは、カネサダ・ツルギ准将の主導による強化人間プロジェクトの一環として、ニュータイプの兆候を持つイットウ・ツルギの脳波を元に、波動の影響を用いた人類のニュータイプへの覚醒促進を目的に開発された。同時にこの波動を転用し、超振動を浴びせ物質を砂塵状にする兵器でもあり、ツルギ流居合いの奥義「空合掌底気」を再現したものである。しかし、開発段階でイットウの父カネサダへの憎しみの感情が刷り込まれており、カネサダが関与した他の妖刀システムや人為的なニュータイプに反応し自立起動する「超妖刀」が発動するリスクも持つ。目次に戻る漫画『機動戦士ガンダム カタナ』に登場するMS。資源惑星「ハーモニーI」において、スパーダ公の搭乗するドルメルとの戦闘で大破したストライカー・カスタムのイットウ・ツルギ中佐機をベースに、反地球連邦組織シン・フェデラルが建造したストライカー・カスタム、フルアーマー・アレックスのパーツを組み合わせて改修した機体。当機は「カタナ」の愛称で呼ばれ、型式番号も現地で便宜的に付けられている。当機には、ストライカー・カスタム、ユージ・アルカナ大尉機に搭載された精神感応AI「妖刀」のコピーを装備しており、「超妖刀」の自立起動を抑制するために重装甲にした一面もある。武装面ではフルアーマー・アレックスの2連ビーム・キャノン、背部ロケット砲、胸部ミサイルベイが移植され火力の充実が図られている。また新たに「フカサク」と呼ばれる特殊ジャミング搭載機に用いられた格闘兵器のコールド・サーベルを装備。マニピュレーターを介した「妖刀」による超振動を発生させることが可能で、理論上は切れない物質は無い刃となっている。目次に戻る小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場する地球連邦軍のMS(型式番号:RGM-79FP-S1)。スペースコロニー「ギムナシオン2」で開発されたジム・ストライカー改のカスタム機で、特殊部隊「シャドウズ」のチーム6に配備されている。ウェラブル・アーマーを撤去することによって耐弾性の低下と引き換えに高い加速力を得ている。武装はグレネードランチャー、ヒートナイフ、ヒート・アンカーを射出し攻撃するショット・アンカーなど。また、「メタル・スパイダー」の名は、頭部に装備された対MS戦用サーマル・ビジョン・ゴーグルの形状に由来する。目次に戻る書籍『GUNDAM WEAPONS MG RX-78-2ガンダムVer.Ka & MG MSA-0011 Sガンダム編』に模型作例として掲載された地球連邦軍のMS(型式番号:RGM-79C)。ヨーロッパ戦線におけるオデッサ作戦以後の反抗作戦実施に際し、それを側面から支援する特殊部隊「オルタナティヴ」向けの機体として開発されたカスタム機。実戦投入された全機が喪失している。全身がステルス性向上を目的とした漆黒の特殊塗料(実際の向上率は約6パーセント)で塗装されており、夜間仕様のジム・ライフルや防壁破壊用のマグネット・ボム、そして特殊ラバー製クリアーシールドを装備したその外見が「S.W.A.T」の愛称の由来となった。そのほかにコンバットナイフや手榴弾、右脚部のホルダーに装着可能なビームスプレーガンを装備できるほか、胸部上面や関節部に超強化FRP製追加装甲が増設されている。なお、本機はサンライズによる公式設定ではないことが明言されている。目次に戻る小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場する地球連邦軍のMS(型式番号:RGM-79CA)。一年戦争後にスペースコロニー「ギムナシオン2」でジム改を基に開発された強襲用MSで、特殊部隊「シャドウズ」によって運用されている。大型のヒート・ダガー2基、EF-ASH114Tアサルトショットガン、10連式のチェーン・マイン2基、両脚部の3連装ミサイルポッド、スパイク・シールドといった実弾を主体とした各種武装を多量に搭載しており、ビーム・サーベル以外のビーム兵器は持たない。武装による荷重の増加に対抗しつつ突撃機動を行うために、バックパックのスラスターが大出力のものに換装されたほか、腰部後方にも新たにスラスターが設置されている。小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場する地球連邦軍のMS(型式番号:RGM-79CA)。ジム・レイドの一般部隊仕様機。シャドウズのジム・レイドが持つ装甲の一部をオミットすることで、機体の軽量化を図っているほか、塗装が暗色系だったジム・レイドのものから黄色と白の明るいものに変更されている。武装や推進系などはジム・レイドと同一。目次に戻るOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する地球連邦軍の試作型MS。一年戦争終結後である宇宙世紀0083に次世代MS開発のガンダム開発計画の一環として、その装備の評価用に開発された。評価用機体として、戦後配備された主力MSであるジム改に大型バックパック、大推力ブースター、両膝用のショック・アブソーバーユニットを装備し、30%増しの推力を発揮したとされている。評価試験機であるので、特に武装の増強は行われておらず、トリントン基地に配備された数機はジム改の装備を使用した。また、型式番号も特に与えられていない。アレンが搭乗していた機体以外にもトリントン基地内で撃破された機体の残骸や、迎撃に出撃した機体が第2話に登場している。GP01の陸戦用バックパック(一応は宇宙でも使用可能)の評価試験をおこなっているが、RGM-79N-Fb ジム・カスタム高機動型はGP01-Fbの宇宙用ユニバーサル・ブースト・ポッドを持つバックパックの評価試験をおこなった機体である。目次に戻る雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場する反ティターンズ組織「ケラウノス」のMS(型式番号:RGM-79C)。ザンジバル級機動巡洋艦「ケラウノス」に搭載されていた予備機の足りない部分を、ジム・コマンドのパーツやジャンクパーツで代用した機体。パックパックや頭部センサーがジム・コマンドの物となっている。機体スペックは通常のジム改と同様。コクピットはリニアシート仕様になっている。武装も既存のジムタイプのものを使用する。第4話で破壊され、ジム改[ワグテイル]に修復・強化された。目次に戻る雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場するMS(型式番号:RGM-79C[WAGTAIL])。ジム改[ケラウノス所属機]が中破したのを機に改修した機体である。カラバとアナハイムによる「ジムIII計画」のトライアウトで選に漏れた高機動型テスト機のパーツをアナハイムから譲り受け、強引に取り付けている。バックパックに両肩のスラスター、脚部バーニアを増強し脚部に至っては、フレームを延長し新型エンジンを搭載したことでプロペラント容量も増大している。また、武装はジムII用のビームライフルをバレル延長しRX-78系の丸型センサーを取り付けたらしき強化型ライフルと、ジム・コマンドやジム・カスタムなどが用いる曲面型対ビームコーティングシールドを、肩部スラスターに干渉しないよう上半分を除去したシールドと、両肩とシールド裏に合計4本のビームサーベルを装備する。シールドに装備したサーベルはシールドに装着した状態のままでも使用可能となっている。また、強化ライフルは劇中では3連バーストモード(3発連続して発射する機能)使用していたことから、セミモード(一発発射)や3連バーストモードの切り替えがあることが確認されている。目次に戻る雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場するMS(型式番号:MSK-003)。アーネストが操るマラサイに撃墜され、中破したジム改[ワグテイル]を改修した機体。ジム・カスタムのパーツを組み込み、頭部とバックパック、コックピットブロックはワンオフのテストパーツに変更。頭部メインカメラは跳弾板に囲われたツインアイタイプとなっている。バックパックにはスラスターを多数装備したバインダーがついている。バインダー先端のビーム・サーベルは一種の隠し武器として使用が可能。ジム・カスタムのパーツの組み込みによって、フレーム強度の問題が解決して、肩部や脚部を本来の出力で使用可能となった。2度の改修によってベース機を特定できなくなったため、「ジム」の名称も外され、型式番号もカラバ系のものが与えられた。第12話においてアッシマー、マラサイとの戦闘において大破した。後に修復され後述のワグテイルIIexへ生まれ変わった。目次に戻る雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場するMS(型式番号:MSK-003)。ニューギニア基地攻防戦後、ワグテイルIIが再改修された機体。アウドムラへ配備された後にガウ改級「アトバラナ」へ受領され、義勇兵のヨーンが搭乗することになる。元々の母艦であるケラウノスの撃沈によって予備の試作パーツが枯渇したため、バックパックをハイザックのものへ、腕部をジムIIのものへ変更し、カラーリングもカラバカラーに改められた。その結果、他機体からの流用パーツ数はワグテイルバリエーションの中でも最大となっている。背部のバインダーや両肩のスラスターは省かれているが、全スラスターを同調させた際の瞬発力は健在である。 目次に戻る雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場するMS(型式番号:RGM-79CR)。デラーズ紛争終結後である宇宙世紀0084年に次世代MS開発の一環として開発された。新規装備の評価および連邦軍で採用されたRGM-79R ジムIIのティターンズでの採用試験用として開発された機体とされる。ジム改をジムIIの仕様へ各種センサーやスラスターを強化した機体である。この機体の運用データなどを元にグリプスでRMS-179が開発された。わずかなオプションの変更により、さまざまな形態をとることができ、ジム・スナイパーIIIもバリエーションのひとつである。武装はジムIIとほぼ同型(サブグリップ部を廃し、Eパックを装着)のビーム・ライフルとビーム・サーベル、連邦軍MS共通のシールドなどである。目次に戻る雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』で設定された偵察用MS(型式番号:RGM-79EW)。連邦軍の偵察・早期警戒型MS開発計画の中で検討されたプラン。ジム改のバックパックをアイザックとほぼ同型のセンサーレドーム搭載型に換装(センサーレドームは頭部に直結させる)、右腕には有線式山越えカメラ、左腕には取り回しやすいハイザックのシールドを装備している。コスト面は良好だったが性能に難があった為に、実験機3機の生産に留まっている。目次に戻るPCゲーム『機動戦士ガンダム リターン・オブ・ジオン』に登場する偵察用MS(型式番号:RGM-79E)。連邦軍初の索敵用MSとして開発された機体で、巨大な頭部などに高性能センサーが収められている。胴体および両腕部の形状はジム改のそれだが、脚部はジム・カスタムのものに近い。高コスト故に生産数は少数にとどまったが、その性能は高くセンサー類に改良を重ねて運用され続けており、宇宙世紀0089年のアフリカでも実戦配備されている機体が確認されている。目次に戻る漫画『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場する地球連邦軍のMS(型式番号:TGM-79C)。ジム改を訓練機用に再設計した機体である。教習中に転倒や模擬戦での不用意な破損を避けるという理由から、頭部を持たない変わった形状をしている。各種パーツが安価で交換し易いよう設計されており、転倒防止用にセンサーを内蔵したバックパックを内蔵。各種オプションへのエネルギー配分は他の正規MSと同等に行われている。主にアスナ・エルマリートら訓練生が使用した。なお、「カナール」とはフランス語で「鴨」のこと。漫画『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場する地球連邦軍のMS(型式番号:TGM-79C)。ジムカナールの複座仕様機。ジムカナールと異なり通常タイプの頭部を持つ。縦列複座型シートを採用しており、後座に教官が同乗する。教習中の緊急時に備え機体のコントロールを奪える機能を持ち、また他の教習機に対して遠隔操縦が可能であることから、主に教官用の機体として使用された。目次に戻る
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。