ホホジロザメ(頬白鮫、"Carcharodon carcharias")は、ネズミザメ目ネズミザメ科ホホジロザメ属に分類されるサメ。本種のみでホホジロザメ属を形成する。ホオジロザメとも。ホホジロザメの名称は日本魚類学会発行の日本産魚類目録に記載された標準和名である。亜熱帯から亜寒帯まで、世界中の海に広く分布している。北はアラスカやカナダ沿岸にも出現した記録がある。アメリカ合衆国や南アフリカ共和国、オーストラリア、ニュージーランドの周辺海域、地中海等で多く見られる。日本近海にも分布する。2009年、メキシコ-ハワイ間の深海にホホジロザメが集う海域(ホホジロザメ・カフェ)があるという研究結果が公表された。平均的なホホジロザメの体長は4.0-4.8メートル、体重680-1100キログラムである。オスよりメスのほうが大型で、身体能力も大きな差がある。最大体長および体重に関しては諸説あり、未だ見解は一致していない。体長11メートルを越える巨大な個体も報告されているが、専門家の意見では体長6メートル、体重1900キログラム程度が最大と見積もられている。但し、推定値ながら、台湾沖やオーストラリア沖などで、切り落とされた頭部の大きさなどから体長7メートル以上、体重2500キログラム以上と推定される個体が捕獲されたことがある。体型はがっしりとした流線紡錘型で、背側は濃灰色から黒色、腹側は白色である。体色を背側から腹側へ見ると、グラデーションではなく、1本の線ではっきりと分けられている。側頭部が白いことが和名の由来。尾鰭は上下の長さがほぼ等しい三日月型。胸鰭裏側の先端部には大きな黒斑がある。大きさや体型がウバザメに似ており、遠くから見ると間違われることもある。非常に鋭利な歯は正三角形で、長さは7.5センチメートルある。縁はのこぎりのようにギザギザになっており(鋸歯状縁)、皮や筋肉を切断するのに適した形状である。ホホジロザメは獲物から一度に約14キログラムの肉塊を食いちぎることができるといわれている。歯列は3段あり、歯が1本でも欠けたり抜け落ちたりすると、すぐに後ろの歯列がせり上がってきて古い歯列を押し出す。これはサメ類に共通の特徴であり、歯は何回でも生え変わる。獲物の肉を食いちぎるときに欠けた歯を肉塊と一緒に飲み込むことがあり、それが内臓を傷つける場合もあるといわれている。またホホジロザメはよくエイを食べるが、エイの棘が内臓に引っかかることも珍しくない。主に沿岸域の表層付近を泳ぐ。沖合から海岸線付近まで近づくこともある。海表面近くにいることもあるが、250メートルより深いところにも潜る。アザラシやオットセイの繁殖地の周辺海域に集まることが多い。普段はゆったりと泳いでいるが、瞬間的にはかなりのスピードで泳ぐことができ、最高遊泳速度は時速25-35 km程度と言われる。また海面から体が完全に飛び出すジャンプを行うことが可能で、これに相当する運動能力は、他のサメでは高速遊泳を行うことで知られるアオザメやオナガザメに見られるくらいである。運動能力の高さは、奇網と呼ばれる毛細血管の熱交換システムを発達させていることによる。これにより体温を海水温よりも高く保っておくことができる。ただし、あくまで軟骨魚類にしては運動性が高いのであって、最高時速50キロメートル以上も珍しくない硬骨魚類や鯨類をまともに追尾してとらえるのは困難であり、海生哺乳類を狙っての奇襲攻撃を得意としている。また、ホホジロザメは歯を大事にしていることが最近の研究で判明し、獲物に喰いついて大ダメージを与えたのち放し、出血多量で弱って致死するのを待つ、という手法が用いられていることが確認されている。学習能力に優れている事が近年の研究で判明し、獲物を襲う際には過去の成功と失敗の経験を生かすと言われている。海面を泳ぎながら顔を出し、体を横に回転させながら口を開けたり閉じたりする行動が見られる。英語では、repetitive aerial gaping と呼ばれるこの行動は、他のサメには見られないホホジロザメに特徴的なものである。天敵は人間やシャチ、他の大型のサメである。大型のサメは比較的小型のホホジロザメを捕食することもあり、また、同じホホジロザメ同士でも、より大型の個体が小型の個体を捕食することもある。シャチに関しては状況によってホホジロザメを攻撃することはあるものの、基本的には抵抗されると自身にも危険が及び、かつシャチは偏食の習性があるため積極的に攻撃や捕食の対象にしてはいないと見られている。ただし、近年ではいわゆるオフショア型のシャチは本種を積極的に捕食しているという説もある。また、子供を連れているシャチは子供に対する危険を除去する目的で積極的に攻撃を仕掛けてホホジロザメを殺害する例が幾度も観察されている。なお、シャチは本種をはじめとした軟骨魚類を襲う際に、身体をひっくり返して擬死状態に陥らせ、抵抗できなくなってから捕食する。捕食の対象となるハンドウイルカの子イルカを襲う際、それを守ろうとする成体のハンドウイルカがサメを攻撃する例も目撃されている(内臓を守る硬い骨格を持たないサメに体当たりし、内臓を破裂させて死に至らしめることがある)。シャチやイルカなどの海生哺乳類の知能とは比べられないが、魚類の中でも高度な知能を持ち、近年の研究で社会性を持っていることが判明し、仲間内で多彩な行動を取り、獲物を分ける行動も確認されている。食性は動物食で、イルカやオットセイ、アザラシなどの海産哺乳類を好み、魚類や海鳥も捕食する。クジラの死骸を食べることもある。南アフリカ沿岸のホホジロザメは、海面を泳ぐミナミアフリカオットセイを狙ってジャンプする。満腹になる食事量は体重の30%程になるといわれる。卵胎生で、子宮の中で卵から孵化した胎仔は、母親の未受精卵を食べて育つ。雌は1度に2 - 15尾前後の子どもを産む。妊娠期間については知られていない。産まれた子どもは体長1.2-1.5メートルの大きさで、しばらくは魚を中心に捕食し、大きくなると大型魚類や海産哺乳類を襲うようになる。空腹でない限りは何も襲わず、こちらから危害を加えなければ何もしてこない。生殖様式は母体依存型胎生の食卵タイプであるが、妊娠初期は子宮ミルクを分泌することが明らかとなった。現在確認されている中で子宮ミルクを分泌するサメは本種のみである。ホホジロザメ属 "Carcharodon"の現生種は、ホホジロザメ "C. carcharias" 1種のみ。人にとって、襲われれば最も危険なサメであり、世界中で死傷事故が発生している。サーフィンの最中や、貝などの漁で潜水しているとき、海水浴場での遊泳中に襲われる場合が多い。噛み付かれると致命傷になることがしばしばあり、死に至らなくとも手足を切断されるような重傷を負うことがある。但し、他のサメの事故と混同される場合もある。世界中の海の沿岸域に生息しており、サメの中でも人を襲った記録が多く、さらに映画『ジョーズ』のモデルとなって以来、悪名高き人喰いザメというイメージが多くの人に定着した。俗称Man eater sharkとも呼ばれるほどである。このようなこともあって、サメの中では世界最大のジンベエザメと並んで一般によく知られている。「サメ」と言えば、大口を開けたホホジロザメがイメージされることも多い。1876年〜2004年の間に確認された人身事故は224件あり、その内63件が死亡事故である。場所別に見ると、アメリカ西海岸が最も多く84件(7件)、次が南アフリカで47件(8件)、3番目はオーストラリアで41件(27件)(括弧内は死亡事故)。他に、地中海やニュージーランドでの被害も多い。日本では他に、2000年に1件の死亡事故が確認されている。また、上記のデータは国際サメ被害目録によるものであり、他にも下のような事故が存在する。人にとって脅威となるのは、巨大な体、大きな顎、鋭い歯をもち、泳ぐのが速く、獲物の探知に優れているなど捕食者としての能力が高いことである。とくに歯は鋸歯状縁で、肉などを簡単に切り裂くことができる。人を襲うのも4-5メートル級の大型個体が多い。また、人との接触の機会が多いことも事故が起こる要因の一つである。ホホジロザメは温帯から亜寒帯の海に生息し、かなり冷たい水温にも耐えられる。時期によっては亜熱帯海域にまで進出する。さらに沿岸域の浅い所で生活し、昼行性であるため、人の活動時間・空間とも重なることが多い。大型個体はアザラシやオットセイなど海産哺乳類が主食であり、とくにアザラシと人間を見間違えて襲うという見解がある。サーフィン板等の上で腹ばいになってパドリングする人間の動きや、ウェットスーツを着て足ヒレを動かす姿が、下から見上げるとアザラシと誤認する事もあるといわれ、ホホジロザメなどの大型のサメの噛み付きは人にとって簡単に致命傷となる。有力な対策として、黒と白の縞模様など、なるべく明るい色の入ったものが望ましい。鮫は明暗が分かるので、アザラシなどと勘違いされることを避けることができるとされている。鮫は嗅覚がとても優れているので、臭いがすればすぐに寄って来る可能性がある。サメにより人が襲われる事故は、例えばオーストラリアだけで1791年から2006年までの約200年間に668件発生しており、その内191人が死亡している。しかし、狂暴でない個体でも突然人を襲うケースもあり、サメが人を襲う根本的な理由は解っていない。一番の予防策はとにかくサメに遭わないよう細心の注意をすることであり、これはホホジロザメ以外の大型で危険だとされるサメ類全てにいえる事でもある。常時動き続けなければ生存できないため飼育は非常に難しいとされ、生体を飼育・展示している水族館はほとんどない。米国のモントレー湾水族館で若い雌を198日間飼育したが、その後この個体は海へ返されている。飼育を断念したのは、成長に従って水槽内の他の魚への危険が増したためであると水族館側は説明している。ほかに島根県立しまね海洋館で2002年に幼体を4日間飼育したことがある。2016年1月5日より沖縄県の沖縄美ら海水族館が読谷村沖の定置網にかかった体長約3.5メートルのオスの成体を飼育・展示し、成体では世界初の飼育例となったが、その個体は3日後の1月8日に死亡した。スティーヴン・スピルバーグ監督の出世作である映画『JAWS』に登場する「人喰いザメ」も、このサメである(ただし「体長8m/体重3000kg」という、正式には確認されていない大きさの設定である)。代表的な人食いザメというイメージから、良くも悪くも人の注目を集めるサメであり、ジャンルを問わず数々の作品においてホホジロザメが登場したり、それをモチーフとしたキャラクターが登場している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。