ECHOES(エコーズ)は、現在は作家としても活動中の辻仁成を中心に結成されたロックバンド。1981年結成。1985年にCBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)よりアルバム『WELCOME TO THE LOST CHILD CLUB』でデビューした。9枚のオリジナルアルバムを残し、1991年に解散した。2000年にフジテレビ系列で放送された辻仁成脚本のテレビドラマ「愛をください」の主題歌として「ZOO」が使用され、再び大ヒットした。同年12月28日には、日本武道館にて一夜限りの再結成ライブを行った。2011年3月11日の東日本大震災後、ファンからの復活の声に応え再始動を行い再解散宣言せずに今に至る。当時日本では誰もやっていなかった、U2やエコー&ザ・バニーメンといったニュー・ウェイヴの洋楽の音を取り入れた最初期のバンドのひとつ。特に初期の楽曲のテイストはポリスを彷彿とさせる、クールなサウンドが多い。また前期はシニカルで散文詩的な歌詞が多く、いじめ、家庭崩壊、コンピューターネットワークでしかコミュニケーションの取れない子供たち等、重いテーマが多かった。後に辻自身「楽曲の完成度とは別にオーディエンスとの一体感を得るには難があった」旨の見解を示している。後期はシニカルな視線はそのままに、熱いメッセージ性を織り込んだ作風となる。当初のメンバーは辻と今川の2人で、後のメンバーはオーディションで決定された。バンド名は最初QUARKだったが、トム・ロビンソンのライブで前座を務める際、ECHOESに変更した。自分達の音楽が水面に石を投げた後の波紋のように拡がっていって欲しいという意味でつけられた。ちなみに初期のバンド名の表記はTHE ECHOESだった。ライブでのソリッドな演奏と辻の描く青春や恋、人と人のすれ違いや社会批判などをシニカルに描いた歌詞が人気を評し、ロックファンや多くのミュージシャンにも支持されてきた。特に当初は、ジャック・ケルアックらビート・ジェネレーションの作家への言及が目立ち、「JACK」等実際の楽曲にもその影響がみられる。セールス的にはまずまずという状態が続いたが、1989年シングル「ZOO」(1988年に川村かおりに提供した曲のセルフカバー)がヒットした。さらに辻仁成がすばる文学賞を受賞したことで、音楽以外でのマスコミの注目度も上がり、三部作となる予定の『EGGS』を発表し、続いて日本武道館でのライブを大成功させた。順風満帆かと思われていた矢先、突然解散を表明。日比谷野外音楽堂でのライブ(1991年5月26日)を最後に解散する。当時、『ロッキンオンJAPAN』インタビューによれば、実際、メンバー各人から一度は解散、脱退の意思表示がされていたらしい(伊藤浩樹の場合は持病の治療等が理由)。その都度、辻がそれを押し留めていたが、小説家デビューを含めて音楽活動を考えるために、一旦バンドを休止したいと申し出た辻に対して、メンバーがそれならいっそ解散にしよう、と言ったことがことの推移。いつも解散を止めていた辻がそう言うのなら、止める理由がない…ということだったらしい。(2011年再結成より)アルバム※全タイトルとも、後にCD選書(1994年&1998年)、ECHOES Collection(2000年)、紙ジャケット限定盤(2007年)の3度にわたって再発売された。シングルVIDEO / DVD / LD※Vol.1とVol.2が一本になったのも発売ECHOES Scrap and Build(1989年6月1日発売/自由国民社)QUARK時代、Sというベーシストがいた。彼は、辻が当時アルバイトをしていたジーンズショップの同僚で、辻と音楽の趣味が会う事から、その時客として店に来ていたドラマーの今川を誘い、3人でバンドを組むことに。しかし、Sは全くベースが上手くならない事から、彼らはSをクビにする。なお、上述のエピソードの一部は、辻のバンド解散後の著書である『音楽が終わった夜に』(1996年)で読むことが出来る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。