LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

家族そろって歌合戦

『家族そろって歌合戦』(かぞくそろってうたがっせん)は、1966年4月24日から1980年12月28日までTBS系列局で放送されていた視聴者参加型の歌謡番組である。TBSが幹事局を務めていたが、各地のネット局が持ちまわりで番組制作と配信を担当していた。日本各地の市民会館などで公開収録を行っていた番組で、漫才コンビの獅子てんや・瀬戸わんやが司会を務めていた。一旦CMに入る際には、てんや・わんやと歴代の女性アシスタント(後述)が「テレビを御覧の皆様にはスポンサーからのお知らせを〜どうぞ!」の台詞を発し、その際に首を横に振る様子をカメラがズームアップで捉えていた。出場者たちは家族単位のグループで参加。各チームには「リスさんチーム」や「キツネさんチーム」など動物の名が冠されていた。観覧希望者は、前もって現地のネット局宛に観覧したい旨のハガキを送る必要があった。番組は14年半にわたって放送。最終回の公録は愛知県西尾市で行われた。いずれも日本標準時。毎週8チーム(1チーム3人)計24人(末期では6チーム、計18人)の家族が出場。トーナメント方式で行われていた。1回戦と決勝では、チーム全員でステージ中央にあるスタンドマイクで歌う。準決勝は各チーム1人ずつ(放送時間が1時間となった末期は1人がソロ・残り2人はデュエット)がハンドマイクで歌う。どちらも歌が終わったところで審査員が投票し、演奏ジングルと同時にトーナメントパネルの動物が上昇し、残った方のチームが上位に進出となる。決勝戦では1回戦と同じ形式で歌う。その後、てんや・わんやが「お待ちどう様でした。さあ、いよいよ優勝チームの発表です!!審査員の皆さん、スイッチをどうぞ!!」と言って、投票と同時にドラムロールと共に動物が上昇し、残った方が優勝。天井に吊るされているくす玉が割れ大量の紙吹雪と風船が降り、迫力のあるファンファーレが鳴った。優勝家族は表彰台に(末期ではファミリー賞、最末期では準優勝の家族も)立ち、豪華景品が贈呈された(末期にはてんやからトロフィーも授与)。賞金もあった。また、ゲスト2人が決めるファミリー賞(賞品は提供スポンサーであるパロマ・東鳩製菓(現・東ハト) → 田中貴金属工業・カゴメ → メナード化粧品・大塚化学(大塚食品) → セキスイハウス(現・積水ハウス)の商品)もある。最末期では歌唱賞が1人選ばれ、てんやから盾が贈られた。参加賞は出場者の写真とてんや・わんや、女性アシスタント、審査員のサインが入っている額縁(最末期ではアルバム)である。この番組に出演したのがきっかけでスカウトされ、プロの歌手としてデビューしたのがやまがたすみこと倉田まり子である。また、ヴァイオリニストの悠情は、小学生のときに父・従妹とともに本番組(1978年8月27日放送、愛知県安城市大会でCBCが製作著作)に出場し、優勝を果たしている。その回のゲストは石川さゆりと鈴木隆夫だった。2001年発刊の『TBS50年史』に付属のDVDには、神奈川県茅ヶ崎市で収録され、千昌夫と小野由紀子がゲスト出演した回が収録されている。放送日は不明だが、マイク横に動物パネル上昇用レールが置かれ、さらにレギュラー審査員が市川・笠置・神津・五十嵐・阿部だったことから末期と考えられる。この番組に出演したのがきっかけ、てんや・わんやは旅行貯金を始めた。各地の公開収録の都度郵便局に寄っては収録地の記録を残していた。番組内ではてんや・わんやとともに「司会」としてクレジットされ、オープニングとエンディングでテーマ曲を歌う女性3 - 4人がアシスタント(番組内では「コーラス」とクレジット)として補佐していた。1979年10月から最終回まではフリーアナウンサーの宮内恒雄がサブ司会として加わり、出場家族の紹介等を行っていた(地方での収録時には、各局の男性アナウンサーが影読みで担当)。()内は、各チーム登場時に掛かるBGM。1979年10月の枠縮小でリスさんチーム・ネコさんチームが廃止された。なお、「正月スペシャル」などの時にはチームが増えることがあった。作詞:不明/作曲:小川寛興/歌:ベニーシスターズ、パピーズなど(初期・中期) → アパッチ(1979年10月 - 最終回)収録地の系列局が「製作著作」として単独でクレジットされ、ネット局一覧でも先頭に表示された。また、字幕テロップや提供クレジットも各局で用意していたため、局ごとに差異が見られた。ステージのセットも同様で、演奏バンド席(ボックス)も各局で用意した当時の略称ロゴ入りのものを使用していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。