『天と地と』(てんとちと)は、NHKが1969年1月5日 - 12月28日に放送した7作目の大河ドラマ。全52回。原作は海音寺潮五郎の同名小説。大河ドラマ初のカラー作品。また、本作の途中(1969年4月)から大河ドラマの放送時間が20:15-21:00から20:00-20:45に変更され、2016年放送の『真田丸』まで続いている。上杉謙信が主役。謙信(石坂浩二)と武田信玄(高橋幸治)の、川中島の戦いでの対峙は名場面である。番組序盤は謙信の少年期を演じた中村光輝(現・中村又五郎)と、その教育係である金津新兵衛役の高松英郎が人気を集めた。光輝は第1話から第8話まで出演した。前年の『竜馬がゆく』が視聴率で伸び悩んだため製作スタッフは「これが最後の作品かもしれない」と考えていた。光輝の演技に対する評価もあって視聴率は伸びたが、当の光輝が製作スタッフの考えを知ったのはだいぶ経ってからだった。また、石坂は光輝の演技を見て自分がうまく引き継げるか不安に感じた(2007年放送の特集番組より)。なお本作が縁となり、石坂と原作者の海音寺潮五郎との間で親交が深まり、石坂が浅丘ルリ子と1971年に結婚する際には、海音寺夫妻が媒酌人をつとめた。本作を作った当時、春日山は整備されていなかった。ドラマ制作のために整備を行ったものの、屋敷跡などは車道などを作るために取り壊してしまった(甘粕屋敷跡付近の車道など)。本作から1971年の『春の坂道』までは出演者のクレジットに際して「出演」ではなく「配役」と表示していた。平均視聴率は25.0%、最高視聴率は32.4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』の「裏番組」とは、本作を意識したものである。太字の出演者は第50話に登場この作品の音楽は、冨田勲が担当した。冒頭部で馬の声を流した後、森正指揮によるNHK交響楽団の伴奏が入り、途中からは琵琶の音が加わるという構成になっている。なお、1994年に発売された冨田のアルバムに使用された音源は再録音のため本作で使用されたものとは異なり馬の声が省略されている。また、琵琶の音の入り方が若干異なる。冨田は冬の越後をイメージしてこの曲を作ったという。オープニングテーマで、スタッフ・キャストのクレジット後のラストにサブタイトルが表示されるのは、2015(平成27)年までは唯一の作品であったが、2016(平成28)年の「真田丸」で再び採用されている。また、オープニングに石坂演じる政虎(謙信)の映像が使用されている。大河ドラマの主人公がオープニング映像に登場するのはこれが初めて。ドラマの終盤に描かれる第四回川中島合戦の収録は、この時期までの大河ドラマとしては史上最大規模で行われた。その参加人員と機材は、若駒冒険グループ20名、エキストラは相馬野馬追い騎馬会50名、高校生50名。カラーテレビカメラ4台、中継車、VTR車各1台、電源車2台、クレーン車、トラック3台、ヘリコプターという大規模な動員と投入であった。"(*)が付いている話は、映像が現存している話。詳細参照→映像の現存状況"第2話(部分現存)、第50話と総集編前編が現存しており、その他の映像はNHKには現存していないとされる。現存している第50話「第50回~川中島の章~その四」は「NHK想い出倶楽部2~黎明期の大河ドラマ編~(5)天と地と」としてDVDで販売されている。総集編前編はNHKアーカイブスで視聴でき、個人からの寄贈を復元したものでモノクロ(当時の市販ビデオはモノクロだった)で冒頭20分が欠落しており、画質状態もよくない。ほかに、番組終了後の1970年1月に発売されたLPレコード2枚組があり、総集編前編と総集編後編の大部分が収録されている。NHKではマスターテープが失われた過去の放送番組の収集(制作関係者や一般視聴者らへのビデオテープ提供の呼びかけなど)を進めている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。