LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

短甲

短甲(たんこう、みじかよろい)は古代日本で使用された鎧の形式名のひとつ。奈良時代の文献に「短甲」という名称が記録されている事から、発掘された古墳時代の鎧に便宜的に名称があてられた結果、実際の名称は明らかではない古墳時代の「短甲」と形式が明らかではない奈良時代の短甲が混同される場合が多い。副葬品として出土する古墳時代の「短甲」の呼称は奈良時代の文献である『東大寺献物帳』(天平勝宝8歳・756年)や『延喜式』などの文献において「短甲」と「挂甲」の記述が見られるため、明治期の考古学や歴史学において歩兵用と騎馬兵用に対応するとして「短甲」の名称が当てられた。主に古墳の副葬品として出土し、埴輪や石人にも着装した姿が見られる。九州から関東にかけて広い地域の古墳より遺物が出土しており、東北地方出土の埴輪にも見られることから、日本全土に普及していたと考えられる。 朝鮮半島においても伽耶地域でのみ出土しているが、他の地域では発見されていない。西洋の胸甲が大きな金属板を打ち出して作ったものであるのに対し、日本の短甲は枠に板を革紐で綴じたり鋲で留めて作られている。同時期に用いられた挂甲(けいこう)は、アジア大陸の騎馬民族に共通した型式で、中国北方の遊牧民の騎兵用の鎧の影響を色濃く受けたものであるが、短甲の外形と構成法は日本独特のものであると考えられる。木製・革製・鉄製のものがあり、原則として肩から腰の胴体を保護する胴甲であるが、腿部を防御する草摺(くさずり)や首を防御する頸鎧、上腕部を防御する肩鎧が取り外し式で付属している例もある。木片を繋ぎ合わせたり籐蔓を編んでつくられていたものが金属製に変化していったと考えられる。方形や三角形の鉄板や革などの素材を人間の胴体に合うように加工し、板を合わせて鋲で留め蝶番による開閉装置が施された。両脇に蝶番を付けて前部が開閉するものや、右脇のみに蝶番を付けたもの、蝶番が無いものもあり開閉脱着の方式は一様でない。腰部はくびれた形となっており、背部は大きく広がって独特の曲線を描いている。現存するのは主に鉄製や金銅製のものであるが、有機質材料が併用されていた可能性が指摘されており、近年は弥生時代終末期の遺跡から木製や革製、植物繊維を編んで漆を塗ったものなどさまざまな有機質材料の短甲も出土している。木製短甲は丸太の湾曲部を残して刳り貫いたものや、方形板を合わせて漆を塗ったもので、文様や着色などの装飾が施されているものもある。木製短甲は、背側と胸(胴部)側を別個につくり、紐で綴じ合わせる型式のもので、弥生時代後期の静岡県浜松市伊場遺跡の溝から出土し、古墳時代の実例は、奈良県橿原市坪井遺跡の前期の溝から出土している。前者の短甲はヤナギ材でつくられており、前胴に当たる部分と背当ての部分の2点が出土している。表面には同心円文や渦巻文、平行線文、羽状文、三角文などの文様が凸状に明瞭に刻まれている。さらに、それらの文様は赤色顔料や黒漆で塗り分けられている。材質が木製であることや呪術的な文様などから実戦用ではなく祭具用と考えられている。古墳時代には鉄製短甲が出現し、横矧板鋲留が安定した形式として普及する。6世紀には出土遺物としては見られなくなり、挂甲(けいこう)に代わられている。あくまで文献にのみ残る存在であり、実像は明らかではない。現時点での研究では以下の相違点から古墳時代の「短甲」とは全く関係がない鎧であると考えられている。文献においては「短甲一領」が胴部のみのものを意味し、「短甲一具」が草摺や冑、肩甲、頸甲、篭手、脛当などの装備一式を意味するという説もある。短甲付属の冑として、

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。