戦闘団(せんとうだん)とは陸軍の複数兵科の戦闘部隊が、諸兵科連合部隊として単一の部隊として編成されたものを指す。この先駆けは前大戦中のドイツ国防軍のカンプグルッペ(独:Kampfgruppe kampf=英fight)である。諸兵科連合部隊は、様々な規模で編成されるが、戦闘団の名称の場合には主に連隊規模のものである。連隊戦闘団(英:Regimental Combat Team レジメンタル・コンバット・チーム, RCT )ともいう。陸軍において、各戦闘部隊は通常、歩兵のみや戦車のみなど、単一兵科で構成されている。これは、単一兵科であった方が、管理・教育・訓練・補給などが行いやすいためである。しかし、各兵科には、戦闘の際に、お互いの持つ弱点をカバーし、利点を生かすために、諸兵科連合部隊を構成する必要がある。この諸兵科連合部隊で主に連隊規模のものが戦闘団である。戦闘団は、管理などが複雑化する為、恒久的な性格を持つものではなく、必要に応じて柔軟に編成されるものである。第二次世界大戦後半のドイツ国防軍において、一個装甲師団(1944年型)では2 - 4個のカンプグルッペが編成された。うち、一個は師団主力として、装甲連隊一個に装甲擲弾兵一個大隊程度をつけたものを基幹とした。残りのカンプグルッペは、擲弾兵連隊を基幹としたため、戦力としては師団主力のカンプグルッペよりも劣った。なお、カンプグルッペの名称は、その部隊長ともなる基幹部隊の隊長名をつけることが多かった。有名なものとして、バルジの戦いにおけるパイパー・カンプグルッペなどがある。ドイツ軍のカンプグルッペは戦場のあらゆる局面で恒常的に編成されたが、あくまでも臨時に編成されるものであり、戦闘団の司令部は、戦闘団の基幹となる部隊の司令部がそのまま用いられた為、指揮官は戦闘団全体の指揮と、自分の部隊の指揮を同時に執らねばならず、多忙を極めた。1943年型編成のアメリカ機甲師団においては、師団の中に三個の戦闘団司令部が常設で含まれており、連隊が存在しない。その為、戦闘団編成時の基幹部隊の部隊長がそのまま戦闘団指揮官となるドイツ軍のカンプグルッペと異なり、戦闘団指揮官は戦闘団全体の指揮に専念できた。各戦闘団司令部には、戦車大隊、歩兵大隊、砲兵大隊、工兵中隊、各一個ずつを配属できた。また、この配属の割合は変更する事が可能であり、例えば敵戦車の出現が大である地域に進撃する戦闘団には、戦車大隊の割合を増やすといった、柔軟な編成が行えた。各戦闘団司令部の名称は、「A」「B」「R」(Reserve:予備)であった。「A」「B」に比べ、「R」は戦闘団司令部の規模が若干小さくなっていた。尚、戦闘団の呼び方は“コンバット・コマンド”である。なお例外として、第二次大戦中の日系部隊である第442連隊の例がある。この部隊は編成当初、基幹となる師団を持っていなかったため、連隊内に独自の砲兵・工兵大隊を持っており、戦車大隊こそ持たないものの、戦闘団的な性格が強かった。1970年代から2008年まで、アメリカ陸軍の師団には、4個戦闘団司令部が常設されていた。しかし、2008年に発動されたモジュラー・フォース改編により、これらは、旅団戦闘団に変更された。旅団戦闘団は、最低限の後方支援部隊を有する諸兵科連合部隊であり、戦闘団を師団内に常設したものということができる。陸上自衛隊においても必要に応じ、戦闘団が編成される。英略称はCT。有事の場合は編成や部隊長等に関して公表されているものとは差異が生じるが、詳細に関しては当然ながら「秘」扱いとなっている。戦闘団編成時は、補給系統の確保を必要とする観点から段列と呼ばれる補給要所を設けている。主に師団隷下の普通科連隊を母体として編成される。編成するにあたっては予め編成用の他職種部隊が師団計画で指定されているものの、その編成内容等に関しては公表されていない点に注目、以下の編成に関しては基本編成であり、実際の有事の際には状況等に応じて指揮官・部隊編成が増強若しくは縮小される場合もある。旅団においては旅団隷下部隊における特科・戦車・後方支援部隊の規模縮小に伴い3個普通科連隊全て戦闘団そのものは原則として編成せず、必要に応じて旅団隷下の1個普通科連隊が般命により旅団特科隊や戦車中隊を編合し編成される場合がある他、方面直轄部隊の一部を編合する事で戦闘団に準じた編成を組む場合がある。無論その細部の内容及び時期等の詳細は「秘密」となっている。※かつては後方支援武器大隊より整備支援の為に武器小隊が臨時編制され戦闘団に組み込まれていた時代もあったが、DS編制に伴い解祖となっている。機甲師団たる第7師団の第71戦車連隊・第72戦車連隊・第73戦車連隊や、第2師団の第2戦車連隊では、普通科戦闘団に代って、主に機甲科戦闘団として戦車戦闘団の編成を行う。尚、普通科中隊は装甲化した普通科中隊(96式装輪装甲車・89式装甲戦闘車・73式装甲車等を保有する普通科中隊)でもって編成する。一部例外として、FTC訓練等で増強される場合、小銃小隊の人員を4個小隊フル編成に増強した普通科中隊に戦車小隊、施設小隊、重迫小隊、重MAT小隊、特科分隊(榴弾砲1門と観測要員)で総勢250名ものの増強普通科中隊(戦闘群)を編成する場合もある。普通科中隊長が部隊指揮官として統合運用する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。