LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナムコ・ナンジャタウン

ナンジャタウン(NAMJATOWN / NAMCO NAMJATOWN)は、アミューズメントスポット事業会社ナムコが運営する屋内型テーマパーク。1996年7月6日に東京・池袋のサンシャインシティに開園した。開園当初の正式名称は「ナムコ・ナンジャタウン」だったが、2013年7月の大幅リニューアルにより、正式名称を「ナンジャタウン」に変更している(詳細は後述)パークのテーマは「思い出とオドロキとトキメキの街」。なお、開園当初のパークのテーマは、「思い出とトキメキのテーマパーク」だった。開園当初のナンジャタウンはディズニーランドのようなテーマ性の高い遊具やアトラクションを中心とした構成だった。2001年10月23日にセガ(後のセガ・ライブクリエイション)が運営する東京ジョイポリスと“遊好姉妹都市”を締結した。2002年7月19日にナンジャタウン内の「福袋七丁目商店街」に「池袋餃子スタジアム」がオープンして以降、ナンジャタウンはフードテーマパークとしての色彩を強めていった。ナンジャタウンを開園するにあたり設立されたプロジェクトチーム「チームナンジャ」は、フードテーマパークプロデュース集団としてナンジャタウン内で「アイスクリームシティ」「東京デザート共和国」等の企画を手がけたほか、各地に多くのテーマパークを送り出した。テーマパーク一覧については関連項目ナムコに詳述。2005年7月15日には「りらくの森」という新しい業態(癒し、リラクゼーション)もオープンさせたが、2010年5月5日に営業終了した。リニューアルのため、2013年1月15日から7月10日(発表当初は「2013年夏頃」)まで休園した。リニューアルに伴い、サンシャインシティワールドインポートマートビルの2階・3階と一部1階から、2階部分のみの1フロアに規模を縮小。正式名称を、従来の「ナムコ・ナンジャタウン」から「ナムコ」を外した「ナンジャタウン」に変更。3階部分および吹き抜け部分の2階と1階の一部はナムコ運営による新テーマパーク"J-WORLD TOKYO"に転換された。2013年3月28日付のプレスリリースで、リニューアルオープン日が2013年7月11日に決まり、「福袋七丁目商店街」・「もののけ番外地」に加え、新街区「ドッキンガム広場」が新たにオープン、また デザート全般を扱ったフードテーマパーク「福袋デザート横丁」が「福袋七丁目商店街」にオープンすることが明らかになった。なお、既存の池袋餃子スタジアムもナンジャ餃子スタジアムとしてリニューアルされた。リニューアルに合わせて「ナンジャタウン」のロゴマークのデザインが変更され、2013年3月28日付のプレスリリースにて新しいロゴマークが発表された。サンシャインシティ内のビルの1つであるワールドインポートマートの、それまで三越が入居していた2・3Fと1Fの一部を利用して開園した。既存の建物のテナントとして開業したので、天井高や床の強度、フロア内の柱などの制限により大型アトラクション装置などの設置は不可能だった。そのためアトラクションは「園内を回遊する」タイプの物が非常に多く、ただ歩くだけでも楽しいテーマ性の高い園内に、ゲーム性を付加している。この特徴を持つ代表的なアトラクションとしては、推理ゲームの「ナンジャ探偵団」、園内に潜むガウストを探知・捕獲する「ガウストパニック」、かつて存在したスタンプラリーの「ナンジャスタンプコレクション」などがある。パーク内は昭和30年代の商店街を再現した「福袋七丁目商店街」(→「福袋餃子自慢商店街」)をはじめ、怪談の世界やお化け屋敷風のエリアの「もののけ番外地」といった街区(がいく)と呼ばれるブロックに区切られ、それぞれに独自のカラーを持たせている。夏休みなどを中心としたイベントなどが他のテーマパークに比べるかなり充実していることも特徴の一つである。最近では、漫画作品のコミック・単行本の発売記念やアニメ作品のテレビ放映開始・劇場公開作品(主にアニメ映画)の公開記念・DVD販売記念やゲームソフトの発売記念などのタイアップイベントを開催し、得意とするフードテーマパークでの期間限定メニューの販売も同時に行なっている、また開園当初から現在まで、室内テーマパークとしてはリピーターが多いことも特徴である。これは上記のように年間を通して様々なイベントがあり常にパークの新鮮さを維持していることと、アトラクションやイベントの難易度が全体的に高く、いわゆる“はまりやすい”内容であることが考えられる。特にかつて存在した「スーパーナンジャビザ」はクリアすれば様々な特典が受けられるため利用者が多かったが、108つのスタンプを集めるのは思いのほか難しく、1回の入園ではすべて集めることが困難(不可能ではない)なため、リピーターを作る要因となった。三毛猫のナジャヴとそのガールフレンドのナジャミー。また、2013年のリニューアルからはナジャヴのライバルとされ、新街区「ドッキンガム広場」を拠点とする謎の組織「モジャモジャ団」の団長のモジャヴが登場した。各街区ではイメージに応じたコスチュームを身にまとったナジャヴ・ナジャミーのイラストを目にすることが出来るほか、ナジャヴ・ナジャミー・モジャヴが園内に登場して挨拶に廻る、キャラクターグリーティングが行われるほか、クリスマスや年越しカウントダウンイベントなどといったシーズンイベントを中心に、ナジャヴ・ナジャミー・モジャヴが出演するイベントなどが行われる。同園内にあるオフィシャルショップ「ナジャモジャマーケット」で3人のキャラクターが描かれたお土産を購入出来る。他には赤ちゃん猫のナンチッチや幸せを運ぶ青い鳥のハピル、お化けのもののけたまが存在する。さらに他にも数種類のキャラクターが存在する。ナンジャタウンは1フロア3街区とナンジャコアで構成されている。2013年7月11日のリニューアル時点での構成は以下の通り。2013年1月まで存在したフロア。2013年におこなわたフロア縮小を伴うリニューアルにより、3階にあった2つの街区と前述のナンジャコアの3階部分が消滅した。アトラクションについては、●がついているものは占有エリア内で遊ぶもの、▲は当該街区内の一般地区を利用している回遊型アトラクション、★は複数の街区にまたがり一般地区および占有エリア内で遊ぶ大規模回遊型アトラクションである。ナンジャタウンのフードテーマパークとは一般のものとは異なり、アトラクションが主体だったテーマパーク内にそのテーマに沿った飲食施設を追加したという形になっている。これは、フードテーマパークを開始したきっかけが既存の施設の入場者数増加へのてこ入れであるという経緯による。現在フードテーマパークはナンジャ餃子スタジアム、福袋デザート横丁の2つがあり、それぞれのエリアのテーマに沿った飲食物が提供されている。2002年7月19日に「福袋七丁目商店街」エリアの一部を改装し、「池袋餃子スタジアム」がオープンした。同時に「福袋七丁目商店街」も「福袋餃子自慢商店街」に改称した。ノスタルジーを掻き立てる独特の雰囲気と、一度で日本全国の餃子を楽しめる運営スタイルがヒットし、集客力アップに大きく貢献した。初年度には、218万人を集客している。それ以降ナンジャタウンは本来の屋内型アミューズメント施設としてではなく、各種の食べ物を集めた総合フードテーマパークとしての色彩を濃くしていくこととなる。2013年7月のナンジャタウンのリニューアルに伴い、「ナンジャ餃子スタジアム」に改称された。架空の都市でありながら、2002年には宇都宮市と餃子姉妹都市提携を行っており、宇都宮市民は市民証(免許証や保険証など)をナンジャタウン入園窓口に提示すると、いつでも無料で入園できた。2013年現在は公式サイトに無料入園の終了を記載している。2013年7月11日に「福袋七丁目商店街」エリアの一部を改装しオープン。後述の「アイスクリームシティ」と「東京デザート共和国」の後継として、広くデザート全般を取り扱う事になった。2003年7月18日に「ナンダーバード」エリアの一部を改装しオープン。メインとなる展示は日本各地から集められたご当地アイスクリームを味わうことのできるカップアイス博物館で、納豆や手羽先など、一風変わった素材のアイスクリームを楽しむことが出来た。また、アルコール入りアイスクリームなど、大人ならではの楽しみもある。これらのアイスは持ち帰ることもでき、シティ中央に併設されている宅配便で送ることも可能だった。また、カップアイス博物館を取り囲むように設けられた各店舗では、日本だけでなくトルコアイス(ドンドゥルマ)やイタリアのアイスクリームを味わえた。さらに施設内には、日本国内でのアイスクリームの歴史や豆知識なども展示されていた。2013年の休園を伴うリニューアル工事によるエリア縮小のため、2013年1月14日をもって終了した。2004年7月23日に「マカロニ広場」エリアの一部を改装しオープン。当初はシュークリーム専門のテーマパーク「東京シュークリーム畑」で、2006年7月に「東京デザート共和国」に改名、広くデザート全般を取り扱う事になった。当初の目玉はチームナンジャがこれまでの経験を生かし、全国各地から厳選した人気デザートの専門店および、シーズン毎にテーマを替え、期間限定で全国各地から100種類以上のデザートを取り寄せるデザートイベント会場の「デザートガーデン」。同会場は後に、「フェスタスクエア」と改名され期間限定のイベントに使用されていた。2013年の休園を伴うリニューアル工事によるエリア縮小のため、2013年1月14日をもって終了した。ナムコ・ナンジャタウンに入園をする場合には入園券またはパスポート(アトラクションフリーパス)が必要となる。パスポートには入園料が含まれている。アトラクションを体験する際には当日の入場日付が記載されているパスポートの提示かナンジャコインと呼ばれるメダルが必要となる。中学生以上のフェスタリアンは大人料金、4歳以上のフェスタリアンは子供料金となる。また3歳以下のフェスタリアンについては入園が無料となっている。一部のアトラクションではパスポートやナンジャコインで利用が出来ないものもある。詳しくはナムコ・ナンジャタウンのアトラクションを参照。なお、2013年7月11日のリニューアルオープンに伴い、料金が一部改定され、さらに、2014年4月の消費税の税率の変更に伴い、ナンジャエントリーチケットを除き料金が変更された。以前は17時以降にナイトパスポートが発売されていたが、試験的に15時以降に繰り上げて発売していた時期があり、試験的な繰り上げ発売の販売状況の結果を受け、2015年10月から正式にアフター3パスポートの発売を開始した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。