国会議事堂(こっかいぎじどう)は、国会が開催される建物。現在の建物は1936年(昭和11年)に帝国議会議事堂として建設された。東京都千代田区永田町一丁目にある。建物は左右対称形を成しており、正面に向かって左側に衆議院、右側に参議院が配置されている。現在の国会議事堂は1936年(昭和11年)に竣工したが、その建設計画は明治にまで遡る。1881年(明治14年)10月12日、明治天皇から国会開設の詔が発せられ、1890年(明治23年)を期して「國會」(議会)を開く事が表明された。その4年後の1885年(明治18年)に内閣制度が発足すると議事堂建設の取り組みが始まった。1886年(明治19年)2月に内閣臨時建築局が設立され、ドイツ帝国から建築家を招聘し、官庁集中計画と議事堂の設計が成された。1887年(明治20年)4月の閣議で、議事堂建築予定地が麹町区永田町一丁目(現・千代田区永田町一丁目の現在地)に決定されたが、官庁集中計画には多額の経費が必要であり、帝国議会の開設も切迫していたため、この計画による議事堂建築は中止された。こうして、麹町区内幸町二丁目(現・千代田区霞が関一丁目、現在の経済産業省敷地)に仮議事堂が建設された。ドイツ人建築家アドルフ・ステヒミューラーおよび臨時建築局技師吉井茂則の設計による第一次仮議事堂は、第1回帝国議会召集前日の1890年(明治23年)11月24日に竣工した。会期中の翌1891年(明治24年)年1月20日未明に漏電により出火、仮議事堂は全焼した。このため華族会館(旧鹿鳴館)、後に帝国ホテルを貴族院にあて、東京女学館(旧工部大学校)を衆議院にあて、急場をしのいだ。その後、吉井とドイツ人建築家オスカール・チーツェの設計による第二次仮議事堂が昼夜兼行の作業で再建され、同年10月30日に竣工した(第2回帝国議会は11月21日召集)。1894年(明治27年)8月には日清戦争が勃発、大本営が広島に移されると、広島臨時仮議事堂が約半月の突貫工事で広島に建設され、同年10月14日竣工、翌10月15日に召集された第7回帝国議会で使用された。東京以外で帝国議会(国会)が開会された唯一の事例である。日露戦争後の1906年(明治39年)には仮議事堂の改修および本格的な議事堂の建設が決まったが、大正政変により実施は延期された。さらに数年を経た1918年(大正7年)9月になって新議事堂の意匠が一般公募されることになった。翌1919年(大正8年)2月、応募作品118通中、一次選考・二次選考を通過した4図案の中から、宮内省技手の渡辺福三案(実際には宮内省内匠寮有志による案)が1等に選ばれた。当選案を参考に大蔵省臨時議院建築局が実際の設計を行い、デザインは大幅に変更された。1920年(大正9年)1月30日に原敬内閣総理大臣などが参列して、現在地である永田町の高台において地鎮祭を挙行、新議事堂の建設が始まった。1923年(大正12年)には関東大震災に見舞われたが、建設中の新議事堂および第二次仮議事堂は無事だった。しかし1925年(大正14年)9月18日、仮議事堂は改修作業中の作業員の火の不始末から火災を起こして焼失した。このため政府は第三次仮議事堂設置を決め、新議事堂の建設はさらに遅延することになった。仮議事堂は同年12月開会の通常帝国議会に間に合うよう9月29日に建設着手し、昼夜兼行の突貫工事でわずか3か月で建設され、同年12月22日に完成した。新議事堂の完成が近づいた1936年(昭和11年)2月26日には二・二六事件が発生、陸軍武装青年将校の一群が永田町一帯を占拠した。29日早朝に武力による鎮圧が決定されると、東京湾御台場沖には海軍の軍艦40隻が集結、永田町に艦砲射撃の照準を合わせて反乱軍を威嚇した。こうした苦難を経て、新議事堂が広田弘毅内閣総理大臣、冨田幸次郎衆議院議長、近衛文麿貴族院議長など約2800人の来賓を迎えて竣工式を迎えたのは、着工から実に17年を経た1936年(昭和11年)11月7日のことだった。第二次世界大戦後に日本国憲法が制定され、帝国議会にかわる国会が国権の最高機関と位置付けられると、国会議事堂はその権威を象徴する施設となった。昭和30年代に入り、周辺の国有地が衆議院および参議院への移管されるとともに、パレスハイツ(現最高裁判所庁舎)・ジェファーソンハイツ(現衆参議長公邸)・リンカーンセンター(現国土交通省庁舎)等の米軍接収地も返還が決まったため、首都高速道路の整備と合わせて、国会議事堂の敷地拡張および周辺の区画整理が行われた。現在の議事堂周辺には衆参両院の議員会館や政党関係の施設が立ち並び、日本の政治の中枢となっている。国会議事堂は鉄骨鉄筋コンクリート造り。中央塔を除く大部分が地上3階建て、中央塔が4階建てで、塔屋最上部まで含めれば9階建てである。また、線対称の建物である。長さ27 - 35尺(約8.1 - 約10.6m)、直径17インチ(43.18cm)のコンクリート杭を中央塔の下に568本、その他の部分に3738本打ち込み、その上に厚さ1m(中央塔は3m)の鉄筋コンクリート礎盤を置いて柱を支えている。敷地はほぼ長方形で、前方部は広く庭園や車寄せに取られており、衆議院側・参議院側それぞれの後方部には事務局や委員会室などが入居している別館と分館が設置されている。竣工当時は西側を底辺とする三角形状の敷地で、1960年代に現在の大きさに拡張されている(→画像:完成当時の国会議事堂)。外装は3種類の花崗岩を使った石積みで、内装には33種類の大理石、2種類の蛇紋岩をはじめ、沖縄県宮古島産珊瑚石灰岩(貝を含む巨石、トラバーチン)、橄欖岩、黒髪石、尾立石、日華石などが使用されており、こうした石材は日本全国から取り寄せられた。特に外装に多く使われたのが広島県倉橋島の桜御影と呼ばれる桜色をした御影石で、議事堂に使用されたことから「議院石」という呼び名もつけられている。また、天皇の休憩室には島田市産の紅葉石が使用されている。このように建築材料や設備の素材のうち、郵便ポスト、ドアノブの鍵(マスターキー)、ステンドグラスを除き、すべて純国産品を使用して造られた新議事堂の総工費は、完成当時の金額で2573万5977円にのぼり、工事従事者は延べ254万人に達した。ちなみにアメリカ合衆国カトラー社製の郵便ポスト(郵便投函筒)は各階の廊下などにあり、地下の集配所に貯まるようになっている。かつては東京中央郵便局が、現在は銀座郵便局が集配に来る。また、途中で郵便物がつかえてしまった場合は、中にワイヤーが通してあり、それを下から揺することで落として集配する。下記の数値は『帝國議會議事堂建築の概要』111 - 119頁を参照した。※ 尺貫法で設計されたため、メートル法に換算すると端数が生じる。担当した施工者は公開されていない。2008年(平成20年)から2009年(平成21年)にかけて、国会議事堂の竣工以来初めての大規模な修繕が行われている。議事堂外部では、専用洗剤と高圧洗浄で外壁の汚れを落としコーティングを施す作業と、窓ガラスを枠ごと取り換える作業が行われている。建物内では、議場の机の傷みの修復のほか、1970年(昭和45年)以来行われてこなかった全議席の布地の張替えが実施されている。そのほか、2010年(平成22年)5月には衆議院本会議場の議長席後側の階段に手すりが設置された。議事堂内の管理範囲としては、中央部の中央玄関、中央広間、御休所、中央塔が参議院の所管、玄関前庭が衆議院の所管、中央塔4階の国会図書館国会分館が国立国会図書館の所管となっている。正門の正面、中央塔部の真下にある玄関。外観は大きな車寄せと開口部が特徴で、ブロンズ製の扉は1枚が高さ3.94m、横1.09m、重さ1.125トン。この扉と両院玄関入口扉、内部のブロンズ製建具は、東京美術学校(現在の東京芸術大学)に依頼して製作された。通常は議事堂の出入りには使用せず、扉は閉め切られているため「あかずの扉」といわれ、衆議院総選挙後や参議院通常選挙後に国会議員が初登院するとき、天皇や外国の国家元首を議事堂に迎えるときに使用される。また特別参観で一般参観者を議事堂内へ入れるときにも使用された。中央玄関を入った先、中央塔の真下にある広間は、中央広間と呼ばれている。2階から6階まで吹き抜けになっており、天井は32.62m。法隆寺五重塔(31.5m)がすっぽり入る高さ。天井はステンドグラスになっており、壁面四隅に日本の春夏秋冬を描いた4枚の油絵の絵画がある。それぞれ、春の吉野山、夏の十和田湖、秋の奥日光、冬の日本アルプスをイメージして描いたものである。いずれも高名な画家によるものではなく、画学生の作品である(→ 画像:中央広間)広間の四隅には、日本の憲政に貢献した板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像と、像の立っていない空の台座が置かれている。空の台座が存在する理由については諸説あり、誰の銅像を置くか話がまとまらなかったという説、政治は常に未完であることを象徴しているという説、もっと偉大な政治家になれという戒めの意味で空けてあるという説、皇居にお尻を向けるので避けているという説などがある(→ 画像:中央広間の三銅像)。空の台座の上には、議会召集の日には、松の大きな盆栽が置かれる。中央塔は高さ65.45mで、竣工当時、日本のビル(塔を除く建築物)としては、それまで最も高かった日本橋三越本店(塔の旗竿を含めて60.61m)の高さを抜き、1964年にホテルニューオータニ本館(現:ザ・メイン、73m)が完成するまで、日本で最も高い建造物だった。ピラミッド型の屋根の中には大広間があり、この大広間の中央からは、螺旋階段が尖塔部最上階の展望室につながっている。四畳間ほどのこの展望室からは、かつては東京を一望のもとに見渡せたというが、この展望室も、大広間も現在では閉鎖されており、普段は管理人以外は国会議員であっても、許可なく立ち入ることができない。4階部分は国立国会図書館国会分館になっており、国会関係者は自由に利用することができる。なお、4階部分には便所がない(天皇が使用する便所の上に便所を造れないため)。2003年9月には、この中央塔が落雷を受けて、塔頂部の御影石が破損、落下して階下のステンドグラスが割れるという被害があった。偶然、便所工事のために居合わせた鹿島建設の担当者が、会社に救援を要請し、補修工事もそのまま鹿島建設が担当することになった。現在は旧状に復している。破損した塔頂部の御影石は、東北大学と富士宮市にある奇石博物館に所蔵されている。御休所(ごきゅうしょ)は、竣工当時は御便殿(ごびんでん)と呼ばれ、帝国議会の開院式や閉院式といった行事のために議事堂に行幸した天皇が「御休息」するために造られた。現在は国会の開会式などで議事堂に臨御した天皇が休息する場所として使われている。中央広間から赤絨毯の中央階段を上った先にある。天皇の座る椅子のところのテーブルがL字型なのは、戦前に軍服で来た時に帽子を置いた名残である。天皇はここで衆参両院の議長、副議長の表敬を受けてから、参議院議場での開会式に臨む。総工費の一割を費やしたとされる部屋の造作は、総檜造の本漆塗、外側の上部の飾り部分は徳島県阿南市産の不如帰という石を使用するなど材質や装飾は議事堂の中でも特に匠を凝らした華やかなものとなっている。また、シャンデリアは水晶でできている。なお、天皇専用のトイレが御休所の斜め前にあり、中には洋式と和式のトイレがそれぞれある。天皇は国会に来場する時、皇居より前後を白バイ、パトカー、皇宮護衛官と警視庁警察官の乗車したオープンリムジンに警護されて往復する。衛視はこの日に限り、夏は白の礼服、冬は黒の礼服で出迎える。御休所の窓からは、ビルによって視界が遮られる前までは富士山が見えたという。国会議事堂の内装の多くは内外木材工藝株式会社が手がけているが、御便殿の内装は特別な検査に合格した素材を使うなど、特に手間がかけられている。一般には「本会議場」と呼ばれる大ホール。各院の2階部分にあり、3階まで吹き抜けとなっている。天井の部分にはステンドグラスがあり、それを通して昼光が通るので本会議中以外は天井の蛍光灯は点灯させていない。議場の構造はいずれも、議長席・演壇をかなめとして扇形に広がり、会派ごとに議席が配分されて座る、いわゆる「大陸型」である。向かって中央奥には議長席があり、その左側には事務総長席がある。演壇は議長席前方にあり、その下側には国会速記者席があって議事録を手書き(→ 画像:速記の例)で速記している。また、議長席を中心に左右に2列の席が伸びており、前列が閣僚の座る国務大臣席(このうち最も議長席に近い側の席が内閣総理大臣席)、後列が議院事務局職員が座る事務局職員席となってある。議員の議席は会期の始めに議長がこれを定めるが、会期中に必要があれば変更することもできる(衆議院規則第14条第1項、参議院規則第14条第1項)。衆議院では、議席の席順は議長席に向かって左から所属議員の多い順に会派が割り当てられる慣例となっている。つまり議長席から見て右翼席から第1党、第2党……となり、最左翼に無所属議員、という議席配置となる。それに対し、参議院では最大会派は中央の議席、その左右に小会派が位置される。同一会派内では当選回数の少ない議員ほど議長席に近い前列に、当選回数が多い議員ほど後列に割り当てられている。各議席には号数が付され、黒地に白色の文字で議員の氏名が記された氏名標が取り付けられている(衆議院規則第14条第2項、参議院規則第14条第2項)。参議院議場では議長席の後方の階段上に、天皇の席があり、開会式に際しては、議長席を分解して式場をセッティングする。帝国議会の開院式は天皇を貴族院議場に迎えて行った名残で、現在でも国会の開会式は天皇を旧貴族院を改組した参議院の議場に迎えて行われており、天皇はこの席で開会の「おことば」を述べる。本会議場に設置されているマイクは参議院では議長席と演壇のみに置かれているが、衆議院では加えて事務総長席(主に記名投票の結果報告に用いられる)と議事進行係を務める議員の席にも置かれている。現在、参議院の議員定数は242だが、参議院議場には460の席がある。それでも衆参両院の議員総数722には足りないので、開会式では通路や後方の空きスペースに立ったまま列席する議員もいる。両議場とも、議員は先例によりジャケットと議員バッジ(2005年からはカード式身分証でも可)の着用がないと入場が許されない。これには一切の例外が認められておらず、かつて福田赳夫元総理がバッジをつけ忘れて衆議院議場に入ろうとしたところ、衛視に制止されて、あわてて辺りにいた別の議員(森喜朗)からバッジを借りて入場したこともある。なお、各院とも議長の許可がない限り、議場での帽子、外套、襟巻、傘、杖などの着用・携帯は禁じられており(衆議院規則第213条、参議院規則第209条)、喫煙も禁じられている(衆議院規則第214条、参議院規則第210条)。また、議事中は参考資料を除いて新聞および書籍等を閲読してはならないことになっている(衆議院規則第215条、参議院規則第211条)。議場の後方上部には傍聴席が設けられている。傍聴席は議場と一体の空間となっているが、議院規則上は議場とは別の区画として扱われており、傍聴人が議場に入ることは議院規則で禁じられている(衆議院規則第226条、参議院規則第229条)。衆議院本会議場の傍聴席は、貴賓席、外交官席、参議院議員席、公務員席、公衆席および新聞記者席に分けられている(衆議院規則第221条)。また、参議院本会議場の傍聴席は、皇族席、貴賓席、外国外交官席、衆議院議員席、公務員席、公衆席および新聞記者席に分けられている(参議院規則第220条)。公衆席には議員の紹介により入る者の席(紹介席)と先着順により交付された傍聴券により入る者の席(自由席)がある。傍聴人は交付された傍聴券を持参しなければならないが、新聞社および通信社の記者には一会期に通じて有効な傍聴章が交付される。傍聴人は議長が定める傍聴規則を遵守しなければならず(衆議院規則第227条、参議院規則第228条)、議長には衛視又は警察官を指揮して傍聴席での秩序を維持する権限が認められている(衆議院規則第228条〜第231条、参議院規則第224条〜第230条)。国会では委員会が行われる部屋を、衆議院は「委員室」と呼び、参議院は「委員会室」と呼んでいる。委員会の会議室の中でも最大のものが、テレビの国会中継でお馴染の、予算委員会や重要な特別委員会、党首討論などが開かれ、ときに証人喚問や参考人招致なども行われる「衆議院第一委員室」と「参議院第一委員会室」である。これらは共に本館の中にある。ちなみに、本会議場・委員会室とも設置されているマイクは複数あり、1つは本館場内音声用、1つはNHKの生中継・取材用、1つは「民放」と書かれた民間放送各局共同使用の生中継・取材用などさまざまな用途別に置かれている。その他の委員会が開かれる委員室・委員会室は、各院の後方にそれぞれ建つ別館と分館の中に入っている。各院の事務局、法制局、講堂などもこの中にある。別館は公道に面しており、議員との面会や議事傍聴の受付窓口が置かれている。国会議事堂の正面には、正門前の並木道を挟んで南北に分かれる国会前庭がある。国会前庭の北地区は洋式庭園、南地区は和式庭園になっている。また北地区の一角には国会の仕組みや憲政の歴史を展示する憲政記念館が建っている。国会議事堂中央玄関・参議院正玄関・衆議院正玄関の前には、玄関前庭と呼ばれる庭園および遊歩道がある。1960年代前半、周囲の区画整理をした際に現在の形に拡張された。その際には敷地外の国会図書館前にあった伊藤博文の銅像も参議院正玄関前に移設されている。1970年には全国47都道府県の木が贈られここに植樹された。また1990年には議会開設100年を記念して衆参両議院正玄関前に噴泉が設けられた。別館の公道(特例都道中央官衙257号線)を挟んだ反対側には、南から衆議院第一議員会館、衆議院第二議員会館、参議院議員会館の3棟があり、それぞれが公道の下を抜ける地下連絡通路によって別館、分館、議事堂に繋がっている。また、地下鉄駅接続通路で東京メトロ国会議事堂前駅と永田町駅にも繋がっている。また、国会議事堂敷地から公道(特例都道中央官衙247号線、通称:茱萸坂)を挟んだ南隣に衆議院第二別館と国会記者会館、同じく北隣に国立国会図書館、参議院議員会館の北に参議院第二別館、衆議院第一議員会館の南隣に総理大臣官邸(首相官邸)などの国会に関連する施設がある。国会図書館と首相官邸を除いて、国会議事堂はこれらとの間も地下通路で行き来することができる( → 画像:国会議事堂周辺の俯瞰図)。三権分立の原則にのっとり、立法府の最高機関が行政府の下部組織(警察庁・警視庁)に警察権を委ねるのは好ましくないという考えから、議事堂の敷地内では日本の警察ではなく、各議院が自身の手で自律的に紀律保持を行っている(議院警察権)。このため警察官は、衆議院議長や参議院議長の許可がない限り、敷地内に立ち入ることは出来無い。院内で警備を行っている者は衛視と呼ばれる、衆議院事務局と参議院事務局の職員である。議事堂敷地内に日常的に出入りする国会議員を、衛視は議員バッジ(正式名:議員記章)と議員身分証(正式名:帯用証)着用の有無で識別している。これがない者を衛視は原則として制止するが、それでも衛視は国会議員全員の顔と名前を覚えている。議員は、登院すると各院の玄関および裏側の通用口、分館の入口に登院表示盤があり、登院すると押すことになっている。3箇所は連動しており、いつ押したかも管理されている。たまに参観に訪れた者が押してしまうことがある。議会召集の日のみは、正玄関にて表示盤を押す代わりに名刺を出すことになっている。国会議事堂は東京を代表する観光名所のひとつとなっており、多くの修学旅行生や団体ツアー客が毎年訪れる。参議院は本会議開会中以外の平日であれば誰にでも見学を許しているが、衆議院は国会議員の紹介などがある者にしか内部の見学を許していない時期があった(2009年11月6日から、一般申込み参観の受付を再開した)。また見学以外にも、議員への面会や議事の傍聴などで議事堂内に入ることができる。裏門より入構し、エスカレーターを降りた参観者ホールで、空港での保安検査並みのセキュリティーチェックを受ける。議会開設百周年を記念して、1990年(平成2年)11月28日から、国会議事堂は毎日日没から午後8時までライトアップされており、照明に映える白亜の殿堂の姿を敷地外からも堪能することができたが、東北地方太平洋沖地震に伴う電力不足により、2011年(平成23年)3月14日以降、当分の間ライトアップを休止している。なお、景観については山王パークタワーやプルデンシャルタワーの建設により、徐々に損なわれつつある(正面左手奥のビルが山王パークタワー、右手奥のビルがプルデンシャルタワーである)。特に国会議事堂の西南西約800メートルには、TBSが再開発した複合施設赤坂サカスがある。東京都は「東京都景観計画」を2007年(平成19年)4月1日に施行し、国会議事堂、迎賓館、聖徳記念絵画館、東京駅丸の内駅舎の眺望の保全に関する景観誘導を行うため、背後に高層ビルや奇抜な色彩のビルの建設を禁じる「大規模建築物等景観形成指針」を策定したが、赤坂サカスは指針ができる前に計画決定したため、その対象外であった。自主抑制で当初プランよりは低いビルに変更されたが建設は計画通りに進み、景観に支障を来たすようになった。現在、国会議事堂に行って、国会議事堂の正面の写真を撮ろうとすると、本ビルが景観に入ってしまう(2012年現在、本稿の写真のように撮影することは出来ない)。またそれらに伴い、国会議事堂のイメージ映像(ニュースソースで国会議事堂を映す映像)は真っ正面であったものが正面ローアングルか左右どちらかの側からの映像となってしまっている(赤坂サカスを開発したTBS自身も同様)。紙幣・硬貨や切手・はがきの意匠に立法府の象徴として国会議事堂が幾度も登場している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。