トウヤクリンドウ(当薬竜胆、学名:"Gentiana algida")はリンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。高さは10~25 cm。花期は8~9月上旬。茎の先に長さ3~4cmの花を2~3個つける。花は淡い黄色なのが特徴的であり、花弁には緑色の斑点がある。花は日が当たらないと開かない。茎葉は対生し、長さ2~5cmの披針形~長楕円状披針形である。学名の「algida」は「寒冷な」を意味する。ドイツ人の植物学者のペーター・ジーモン・パラスが1789年に、学名を命名した。和名のトウヤク(当薬)は薬草になるセンブリのこと。トウヤクリンドウも胃薬になることから付けられた。北アジアから北米にかけて分布し、日本では北海道~中部以北の高山帯の砂礫地や草地に生える。基準標本はシベリア東部などのもの。田中澄江が『花の百名山』の著書で槍ヶ岳を代表する花の一つとして紹介した。日本の環境省のレッドリストの指定はない。石川県でレッドリストの絶滅危惧I類、新潟県で危急種(絶滅危惧Ⅱ類)、北海道で準絶滅危惧の種に指定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。