LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳山バイパス

徳山バイパス(とくやまバイパス)は、徳山ダム建設に伴う国道417号付替道路である。加えて、旧道の冬季通行止めや大型車のすれ違い困難といった諸問題を解消する目的も兼ね備えている。2006年9月22日に全線が供用開始された。本項では、徳山バイパス以外の付替道路についても記述する。徳山ダム建設に伴い、揖斐川沿いを走るこれまでの国道417号はダム湖に水没するため、既存道路の機能回復を目的にその付替道路として建設された。国道417号は主要地方道鯖江藤橋線が昇格した路線であり、それ以前は村道として整備されていたため、狭隘道路区間・線形不良区間が点在し、冬期には積雪による通行不能区間も存在した。そのため、付替工事ではそれらの諸問題の解消も併せて行っている。2000年5月23日、付替道路の一部(鶴見ダムサイト線、および漆原乙女隧道までの区間)は、徳山ダムの工事用道路を兼ねて先行して供用が開始された。残りの区間について、当初はダム湖の湖岸沿いにバイパス道路を建設する計画だったが、計画ルートがイヌワシ・クマタカ等の猛禽類の行動範囲と重なったため、線形を見直して該当箇所をトンネル区間に変更した。同様に付替道路の建設に伴う地形改変(法面や擁壁の設置)を低減するため、全線に渡ってトンネル化・橋梁化を図った。それによりトンネル区間は全体の約7割、橋梁区間は約2割となり、改変面積を大幅に減少させている。2006年9月22日、揖斐川町塚に至るバイパス道路の完成に伴い、徳之山八徳橋の橋上で開通式典を実施し、同日午後2時より全線が供用開始された。また、事業中の冠山峠道路と接続する事により、岐阜県と福井県の短絡ルートとしても期待されている。国道417号は冠山付近が未整備であり、冠山峠を経由する林道冠山線を代替路として使用している。2012年現在、冠山直下を通る冠山トンネル及び冠山峠道路は事業中のため、徳山バイパスの終点は簡易ヘリポートを兼ねた駐車場として整備されており、その先は徳山ダムの管理用道路である仮付替道路(冠山連絡道路)を経て塚冠山林道(林道塚線と林道冠山線の共用区間)と接続している。下記は鶴見ダムサイト線、及び徳山バイパスの構造物一覧である。これらのトンネルや橋の名称には、旧徳山村の地名や名勝、伝説や伝承を基に命名されている。なお、トンネルは全て「隧道」と表記されている。難読地名から付けられた名称も多いので、振り仮名も併記する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。