『地獄甲子園』(じごくこうしえん)は漫☆画太郎の漫画作品、およびそれを原作にした映画作品。『月刊少年ジャンプ』で1996年5月号から1997年4月号まで連載された。2002年に映画化され、2009年に漫画家デビュー20周年企画としてOVAが発売された。単行本は全3巻(ジャンプコミックス)。その後は映画公開にあわせて、番外編や本編とあまり関連性のないストーリーをオミットし1冊にまとめ『地獄大甲子園』のタイトルで単行本が再刊行されている。夏の甲子園を目指して張り切る星道高校野球部と校長の浅倉南太郎。しかし、予選一回戦の相手が外道高校と知って愕然とする。極悪非道のラフプレーを得意とする外道高校に、星道高校は過去にも試合放棄を余儀なくされたことがあったからである。一方、星道の一年玉拾いメガネは転校生の野球十兵衛に出会い、星道の番長との抗争に巻き込まれるが、十兵衛と番長は死闘の末、和解。打倒外道のため、喧嘩も野球もできるケンカ野球戦士を探しはじめるが、十兵衛は刑務所で息を引き取ったり、まったく関係ない話が入ったり、仕切りなおしたりで話は一向に進まない。最終話は十兵衛がケンカ野球戦士を引き連れて再登場するシーンで完結した。単行本では試合結果を知る最後の生存者が、結末を語る前に他界して完結。その後に出た単行本『地獄大甲子園』でも、最終話は外道高校監督が通りすがりのばばあと一緒になって、「甲子園にいきたいかー!」「失楽園にいきたいぞー!」とシュプレヒコールを繰り返す結末になっている。もともとは外道高校との試合の最後までのネームは連載開始するまでに完成していたのだが、連載開始早々、アンケートの結果が後ろから2番目だったため、試行錯誤として脈絡のないストーリーを挟んでいるうちに打ち切りとなった。作者の漫☆画太郎も、「連載中はいやな事ばかりの連続だった。思い出したくもないし、最初から描きたくもなかった」と、当初から制作意欲の希薄な作品であったことを認めている。しかしその反面、インタビューでは「僕は『地獄甲子園』に関しては、まったく後悔していません。本当に精一杯やって完全燃焼しましたから、大満足です!!!」とも答えている。これらの人物は、『地獄大甲子園』に未収録の話に登場。※『地獄大甲子園』未収録。2003年度ゆうばり国際ファンタスティック映画祭ヤングファンタスティックグランプリ部門グランプリ受賞作品。監督の山口雄大はこの作品以降「ババアゾーン」、「魁!!クロマティ高校」などの漫画作品の実写映画化を多く手がけた。原作者、漫☆画太郎が脚本作業に全面的に協力し、原作では描かれなかった結末を描いている。原作にあったシーンは冒頭部(十兵衛と番町との戦い)のみでほぼオリジナル展開で話は進んでいく。『デッドボール』。前作『地獄甲子園』より9年後に『SUSHI TYPHOON まつり』の1作として製作した青春アクションスプラッタコメディ。R-15+指定。主演の野球ジュウベエ役坂口拓以外は一新されている。2009年、漫☆画太郎漫画家デビュー20周年記念企画「クソして寝たら20周年!漫☆画太郎まつりだ、バカヤロー!!」第一弾としてDVDが発売された。いわゆるFLASHアニメとよばれる、Adobe Flashによって少人数で作られた低予算アニメとなっている。絵柄は原作に忠実なものになっているが、全3巻の原作を45分程度に収めるため、かなり大胆な構成をとっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。