LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

毎日新聞西部本社

毎日新聞西部本社(まいにちしんぶんせいぶほんしゃ)は、九州本土と山口県・沖縄県、 島根県石見地区向けに毎日新聞を印刷・発行する毎日新聞社の地域本社。ここでは、福岡市に置かれている福岡本部についても述べる。1922年11月1日、大阪毎日新聞が北九州市門司区(当時は門司市)に西部総局を開設(関門支局から昇格)。『大阪毎日新聞附録西部毎日』の題号で印刷を始め、1935年から大阪毎日本紙の現地印刷を開始した。発刊当初は九州・山口地方と日本統治下にあった朝鮮(韓国及び北朝鮮)と満州(現・中国東北部及びロシア沿海州)、関東州(現・中国遼東半島先端)を発行の対象としていた。1965年に本社を小倉北区の『毎日西部会館』に移転して現在にいたる。歴史的に朝日新聞、毎日新聞、読売新聞の全国紙の西部本社が北九州市に拠点を構えたのは、戦前は門司港が「西部」の中枢拠点であり、大陸植民地への玄関であったこと、戦後は1970年代まで北九州市が西日本(中四国九州)最大の都市であり、山陰・山陽・東九州・西九州への玄関であったことが挙げられる。この伝統を受け継ぎ、三大新聞は現在も九州・西中国を発行地域とし、北九州市を中心とした福岡県と山口県で発行部数の大部分を販売する。三大新聞が古くから存在したことで北九州市には地元紙がなく、北九州市でシェア1位の毎日新聞が全国紙でありながら地元紙の役割も果たす。しかし近年は北九州市を中心とした九州・西中国の枠組みが崩れ、代わって九州地方における福岡市の中枢機能の高まりを受けて、新聞社の福岡シフトが目立つようになった。朝日新聞西部本社は1996年に編集部を福岡市の博多駅前に移転した(朝日新聞福岡本部)。北九州市でシェア3位だった読売新聞西部本社は2004年に福岡市に本社を移転した。毎日新聞も福岡市の福岡総局(毎日福岡会館)を『福岡本部』と改めて、福岡都市圏での販売促進を狙っている。後にスポーツニッポンの九州における拠点が福岡市に移ったのに併せて、段階的に重要拠点が福岡本部へ移りつつある。通常のページ建ては東京・大阪に比べると少なく、エリア内の朝日・読売・西日本・産経と比べてもまた少ない。テレビ欄はエリア内の局が最終面、エリア外の局が中面にある(福岡・北九州・筑豊版=福岡市や北九州市とその周辺向けについては在福局のみ収録しており、他県の放送局は載せていない)。中面にはBSテレビ局、ラジオ局の番組も掲載されている。番組欄の構成は文字の大型化によって度々変更されており、遂に「J字」を導入した2008年からは、福岡県内においてはNHK教育テレビジョン(NHK Eテレ)がメインから外された。これは県域民放が5局あることによるもので、佐賀・山口以外の他県においては、エリア内の局はフル表示されている。なお、この状況は読者からの苦情も多く、アナログ放送の完全終了に向けた見直しの一環として、2009年にBSアナログ放送の番組表を1列に3局収めるようにして改善され、NHK Eテレの番組表のフルサイズ掲載が復活された。アナログテレビジョン放送終了後の各地域ごとの事情は以下の通り。また、アナログ放送終了までのカウントダウン表示も行われていた(※なお、アナログ放送終了までのカウントダウン表示は産経新聞でも行われていた)。但し、BSデジタル放送についてはチャンネル増が予定されていることから、2011年10月から見直されており、他の本支社版で最終面に掲載されているBS11(毎日新聞系)を含めた在京民放キー局系BSも、西部本社版では唯一中面での収録(掲載)となっている。また有料放送ではBSのWOWOWプライムとスターチャンネル1を除いて収録(掲載)されていない。CS放送の番組表は2012年9月まではTBS系列のTBSチャンネル(当時は1チャンネルのみ)、TBSニュースバードと、毎日放送系列のGAORAの3局が収録(掲載)されていたが、TBSチャンネルが1・2の2チャンネル体制に移行した2012年10月以後は紙面スペースの構成上GAORAのみの収録(掲載)となり、TBS系3チャンネルを含めた他のCSチャンネルは収録(掲載)されなくなった。毎日新聞西部本社は北九州市発足に至る歴史と深くかかわっている。第二次世界大戦後旧5市(小倉市、戸畑市、門司市、八幡市、若松市)で合併に向けてのニーズが出た1960年に、毎日新聞社はテレビ放送を始めたばかりのRKBとともに合併実現に向けての一大キャンペーン「北九州5市合併推進キャンペーン」を始め、各方面の機運を盛り上げ、3年後の実現に繋げていった。そしてこのキャンペーンが、1962年度の日本新聞協会賞(編集部門)を受賞している。このような経緯もあり、北九州市が市制50周年のプレ事業を展開した2012年から市の記念事業に協力し、期間限定の特設サイトも設けた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。