LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

7セグメントディスプレイ

7セグメントディスプレイ ("seven-segment display") は、電子的な表示装置の一種であり、十進のアラビア数字を表示することができる。アラビア数字一文字を表現するために、それぞれ個別に点灯・消灯できる7つのセグメントから構成されているためこの名がある。名前が示すとおり、7つの部分(セグメント)から構成されている。個々の部分が点灯したり消えたりすることで、アラビア数字を表現する。セグメントは横1セグメント、縦2セグメントの長方形を構成しており、残る1セグメントがその長方形の中央を横切っている。全てではないが、ほとんどのものが斜体(イタリック)となるように配置されており、読みやすくなっている。6、7、9 にはそれぞれ複数の字形がある。右図のように各セグメントをAからGで表すと、例えば "6" ではA, "7" ではF, "9" ではDが点灯する場合と消灯する場合がある。0にも複数の字形があり、ほとんどの場合はABCDEFの点灯で表すが、初期のカシオ社の電卓や一部のデジタルカメラではCDEGの点灯で表現している。なお、DPは小数点を表す 8番目のセグメントであり、整数以外を表示するときに使われる。他にも、14セグメントディスプレイや16セグメントディスプレイが存在し、英数字をより分かり易く表示することができる。しかしその多くは、後年に出現したドットマトリクス・ディスプレイに取って代わられた。一方、7セグメントディスプレイは、単に数値を表示するだけで事足りる用途、例えばデジタル時計、家電や計測機器の数字表示部などで、廃れることなく使われ続けている。左図のアニメーションは、0から9までの数字と6種類の16進数表示用の文字 (A-F) の典型的な字形を順に表示させたものである。AからFまでの文字は大文字だったり小文字だったりするが、これは明確にそれぞれの字形を区別するための工夫である。7個というセグメント数は、アラビア数字のそれぞれの字形を明確に区別できる最小のセグメント数である。インターネット上で7セグメントよりも少ないセグメント数で数字を表す方式を公開していることがあるが、その多くは曲線などを用いたセグメント形状であり、また字形を明確に区別できるとは言い難い場合もある。多くの一桁の7セグメントディスプレイは発光ダイオード (LED) を使用しているが、他の技術を使ったものもある。冷陰極放電灯、蛍光表示管、白熱フィラメント、液晶ディスプレイ (LCD) などがその例である。ガソリンスタンドで値段を表示する看板では、マグサイン(英語では、なおドットマトリクス式で同様の原理のものはと言う)と呼ばれる色付きの板を組み合わせて7セグメント表示していることがある。7セグメントディスプレイが登場する以前・1950年代から1970年代にかけては、ニキシー管という一種の真空管が、数字を表すために使われていた。1970年、RCAが"Numitron"の商品名で白熱フィラメントを使った7セグメント表示管を発売した。よく知られている初期の7セグメントディスプレイの例としては、1960年代後半から70年代初頭のアポロ計画で使用されたアポロ誘導コンピュータのDSKYがある。この7セグメントディスプレイはELを使用していた。DSKYのほか船内の時計などにも使用されていた。LEDのセグメントは物理的に形成されるため、その形状に制約のあることから、7セグメントディスプレイの概念と親和性が高く、これが結果的に表示手法(いわゆるデジタル数字)としても一般に広く普及することとなった。またLEDの場合、端子数を減らすためアノード(陽極)、カソード(陰極)のいずれかを一つにまとめてあり、それぞれアノードコモン、カソードコモンと言う。従って、小数点付きの1桁の7セグメントディスプレイ部品には9本の端子がある。7セグメントディスプレイの中には、複数桁の表示ができるように表示ユニットが集積されたものもある。そのような複数桁のディスプレイは、内部にデコーダを持っている場合もあるが、ほとんどの例では個々のLEDに対応するピンが出ていた。ポケット電卓などの機器で使われていた複数桁のLEDディスプレイはピン数と表示を制御するIC数を減らすためマルチプレクサを装備している。すなわち、各桁の同じ位置のセグメントは全て1つの端子からの入力で駆動されるようになっていて、どの桁をその時点で駆動するかを別の選択制御信号で指示する。こうすることで、アノードドライバーとカソードドライバーはそれぞれ8個で済む。7セグメントディスプレイの特許は、早いもので1908年に出願されたものがある。しかし、実際に世に広く使われるようになったのは、LEDやLCDが一般化した1970年代からである。電子的手段によらずに7セグメントディスプレイのような書体を看板などで使うことがあり、デジタル数字などと呼ぶ。LCDは印刷のような手法で製造されるため、LEDと異なってセグメントの形状も自由に成型することが可能である。一方、LEDセグメントは単純な形にしか成形できず、LCDほどの自由さはない。しかし判読のしやすさから、電卓や時計などの表示には現在でも7セグメントディスプレイ・もしくは7セグメントディスプレイを模した書体がよく使われる。10種類の数字に加えて、7セグメントディスプレイでもいくつかのラテン文字を表示できる。大文字、"A

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。