BS笑点(ビーエスしょうてん)は、BS日テレ(正式にはBS日本)で2003年(平成15年)10月12日から2007年(平成19年)2月17日まで毎週土曜夜に放送された寄席風の演芸バラエティ番組。日本テレビの長寿番組『笑点』の兄弟番組であり、日テレプラスの『笑点Jr.』の前身番組でもある。2003年(平成15年)10月12日に放送がスタート。もともとは本家『笑点』で若手大喜利を不定期で放映していたが、人気があったため、この番組で毎回若手大喜利が見られるようになった。テーマ音楽(作曲:中村八大)のアレンジと演奏はスクービードゥーが担当。収録は横浜にぎわい座で月1回(本家『笑点』と同様1回で2週分収録する)行われている。製作著作は日テレで、BS日テレは制作協力の扱い。2007年(平成19年)4月22日からは放送媒体をBSからCSに変えて、CS放送の日テレプラス&サイエンス(現:日テレプラス)で、『笑点Jr.』として再び日曜日に放送される。なお、2007年(平成19年)2月17日放送分が新作としての最終回、2007年(平成19年)3月31日に再放送の最終回が放送された。毎週土曜日の19:00〜19:54(2004年4月3日〜2007年3月31日)出演者は若手中心で、30〜40代が主体。一部のメンバーは出演権を剥奪されると大喜利に出演できないが、アシスタントとして座布団運びの手伝いをすることがあり、「こいつは凄芸!師匠と呼ばせて!!」でもその枠割を果たす。以下の表中の出演者名欄にある記号の意味は次のとおり。最終回までは、「こいつは凄芸!師匠と呼ばせて!!」、「落語」、「使ってみよう!落語ことば」、「大喜利」の四部構成であった。なお放送開始当初は、「大御所に聞く!芸能界の歩き方」と「演芸」というコーナーがあり、さらに大喜利の後に「勢朝の部屋」というコーナーが存在し、長らく五部構成であった。他にも「演芸」と「大喜利」の間に、「神田山陽のはじめて物語」というコーナーも存在する。番組のエンディングでは、ナビゲーターを務める歌丸も今週放送の大喜利の問題3問のうちの1問だけ答える。横浜にぎわい座での寄席で使われる寄席囲い使用の舞台を使用しており、後の『笑点Jr.』でも引き続き使用している。当初は舞台上部に「BS笑点」と書かれた額を飾っていたが、地上波での放送が始まって以降、それに配慮するため、横浜にぎわい座でよく飾られている「笑門来福」と書かれた額に変わっている。地上波では、BS日テレで何ヶ月か前に放映されたものを『笑点Jr.』と題して、「こいつは凄芸!師匠と呼ばせて!!」と「大喜利」の2コーナーのみを抜き出した形で放送している。2005年(平成17年)10月にテレビ新潟で放送されて以降、日本テレビ系の多くの地上波地方局でも放送された。2009年12月以降は穴埋めの単発放送のみになった。※放送時間はすべてJST表記。その他、穴埋めとして単発放送を行う放送局もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。