京阪2200系電車(けいはん2200けいでんしゃ)は、1964年(昭和39年)に登場した京阪電気鉄道の通勤形電車。京阪本線天満橋 - 淀屋橋間の延伸を含む高度経済成長期の乗客増加に対応するために登場した車両である。1960年代の京阪では普通や区間急行用として製造された高加減速車2000系が大量に投入されていたが、急行や準急は依然として元特急用車両(1700系・1800系)をはじめとした2扉車が多く運用されていた。乗降の少ない運用に長編成化した2扉車を回したり、大型化更新と称して戦前製の車両を3扉の通勤形車体に更新する(600系)ことで混雑や遅延を防ごうとしてきたものの、沿線人口の急激な増大でそれも限界に達しつつあった。そこで、3扉を有し急行や準急に使うことのできる走行性能を有し、かつ経済性にも優れた車両を新造することとなった。2000系は全車電動車によって編成が組まれていたが、本系列では当初から付随車を組み込んでいる。1500V昇圧により長年通勤輸送の足枷となっていた最長7両編成という制約から解放され、1985年から淀屋橋 - 樟葉間で8両編成の列車を運転するにあたって新たに本系列の7両編成に増結するための付随車(2380番台)が新造された。2380番台は2600系30番台の付随車をベースにしている。当時の最新鋭車であった6000系ではなく本系列を8両化したのは、当時8両運転が朝夕ラッシュ時限定だったことに加えて、京都寄りの七条 - 三条間の地下化工事が進行中で、その完成に合わせて本線全線で8両編成を運行する予定になっていたためである。この工事が終わっていない時点で6000系を8両化すると、先述の理由から当時の最新型車両の運用に著しい制約が生じることになり、それを回避するためであった。車体は基本的に2000系2次車をベースとしているが、正面にスカートを設置された点、制御電動車のパンタグラフが連結面寄りに設置された点、貫通幌が幌吊りを内蔵した成田式リコ型に変更された点などの相違がある。制御装置「ACDF-H4155-576A」は発電ブレーキ付きの抵抗制御であったが、制御段数を多く取り、空転対応機能を備えている。付随車を組み込む前提のため、モーター出力は130kwとなっている。歯車比は5.60とした。ブレーキは発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)を装備している。台車は、電動車には2000系で採用されたエコノミカル式を発展させた汽車製造製のKS-73系、付随車には住友金属工業が開発した側梁緩衝ゴム式のFS-337系が使用された。製造は全車川崎車輌(現・川崎重工業)で、本系列以降の京阪の新系列車はすべて川崎製となった。本系列は、当初の計画通り急行や準急を中心として運用された。登場時は2、4、6両編成であったが、急増する利用客に対処するため7両編成への組み替えが行われ、一部の先頭車両の運転台が簡易撤去された。この時、一部に貫通7両編成が新たに登場した。また1972年には余剰となった制御車3両(2251・2252・2253)が運転台を簡易撤去して2000系に編入され、それぞれ2156・2157・2158となった。これらは後に2600系に車体流用された。架線電圧の1500Vへの昇圧が決定し、その対策と冷房改造を一度に行うこととなり、1974年から1976年にかけて工事が行われた。この工事では冷房装置を除いて外見にはほとんど手を加えていないが、屋根上にはクーラーが載るため、コンパクトな下枠交差形パンタグラフ「PT-4805A」に変更され、床下機器では補助電源装置がクーラー用電源としても必要なために大容量のMG「TDK-3750A(140KVA)」に交換された。前照灯は白熱灯のケースにシールドビームを入れる形で交換されている。1500V昇圧の翌年の1984年(昭和59年)11月出場の2222Fを手始めに改修工事が開始された。この工事では車体にも大きく手が加えられ、2600系0番台の一部にも施工されたように正面左側のサッシ窓を固定窓化の上、同じく正面の貫通扉を外開きの非常口に変更した上で列車種別・行先表示器が設けられ、また6000系で初採用された停車駅にてドアが開く際の自動案内放送装置および戸閉予告ブザーが設置された。また改修4本目となる2224Fからは先頭の窓枠が黒Hゴム支持から銀枠支持に、尾灯・標識灯のデザインが3000系以降と同じものになっている。さらに一部先頭車の中間車化も行われている。この改造は2000系に見られた簡易撤去とは異なり、運転台を完全に取り去って客室に置き換えているが、丸妻とやや幅の狭い窓にその痕跡をとどめている。1987年4月以降の改修車(5編成)では、制御装置がACRF-8155-576に交換され、回生ブレーキ付きの界磁添加励磁制御となり、以後の京阪の更新工事対象車両にも施されることになる。本系列を含めた京阪線車両は、2013年5月までに新塗装への変更を完了した。本線・鴨東線・中之島線の、主に普通・区間急行・準急・急行で運用されている。京阪線系列全線で運用に就いているが(交野・宇治両線には回数は少なかったものの、運用開始当初より1981年まで短編成が入線していたこともあった)、1968年まで行われていた近鉄京都線への乗り入れには1650形や2000系と同様に充当されたことがない。これらの形式は車両限界の相違から直通運転可能車両の対象外であったためである。運行開始当時より1971年までは臨時特急で使用されたりもしていたが(その後も1971年以降の予備特急車であった1900系に6・7両編成が少なく、かつ非冷房車だった1980年代前半まで、冷房が必要な夏季を中心に数度あった)、2000年7月1日のダイヤ改正より8両編成については片道1本あったロングシート車両使用の特急(2000年改正で新規に設定されたもの)で運用されていたこともある。本系列の定期特急充当はこれが初であった。ただし、他の一般車8両と共通運用であったため、必ずしも本系列が運用されるとは限らなかった。なお、本系列は2002年8月に特急運用から撤退している。これは本系列が同年10月より設定された女性専用車両の指定をされなかったためである。2007年から廃車が始まっており、同年12月31日付けで2359・2361・2362・2364が廃車となっている。登場からすでに約50年が経過し、また、初期に更新工事を受けた編成は1900系全廃後は京阪で唯一の抵抗制御車両となっており、最後に更新工事を受けた車両でも20年以上経過するため、13000系の投入などを受けて2600系0番台ともども順次置き換えが進められている。在籍車両数は、2014年4月1日現在では7両編成9本と編成から外れた2380番台3両の計66両に、2016年4月1日現在では7両編成7本と2380番台5両の計54両に減少している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。