LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十四年式拳銃

十四年式拳銃(じゅうよねんしきけんじゅう)は、1920年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の拳銃。南部式大型自動拳銃に改良を加えた派生型であるため、俗に南部十四年式拳銃とも呼ばれるが、あくまで制式名称は十四年式拳銃であり、また、南部麒次郎は設計の基となった基礎研究には関わっていたが、設計には直接関わっていない。日本軍独自の8x22mm南部弾(十四年式拳銃実包)を使用する自動式拳銃である。装弾数は弾倉8発+薬室1発。試作型にはダブルカラム(複列方式)の16発弾倉を使用する物も存在していたが、制式となったのはシングルカラムの8発弾倉のものである。原型の南部式ともども外観がルガー P08に類似し、撃発装置が同じストライカー式であるため「和製ルガー」などとも呼ばれる事もあるが、内部機構は全く異なり、むしろモーゼル C96やイタリアのグリセンティ M1910と類似している。機構・性能ともに当時の自動式拳銃としては一般的なもので、南部麒次郎も回想録で「この拳銃には特に誇張すべきことはない」と述べている。1924年(大正13年)、日本陸軍砲兵大佐であった南部麒次郎の助言の下、従来の制式拳銃である二十六年式拳銃の後継として名古屋工廠で南部式大型自動拳銃を元に開発され、陸軍将校の軍装拳銃としてや、中国大陸、シャム(タイ)などへ小口販売された後、1925年(大正14年)になって陸軍に制式採用された。帝国陸軍において将校准士官が装備する拳銃は、軍服や軍刀などの身の回りの軍装品と同じく私費調達(個人の嗜好による)が基本である「軍装拳銃」であり、主に欧米からの輸入品を中心に国産品を含めさまざまなものが使用されていた。そのため、軍制式拳銃である十四年式拳銃は、軽機関銃・重機関銃分隊員(銃手他)、憲兵、機甲兵(戦車・装甲車乗員)、自動二輪運転手、航空部隊の空中勤務者(操縦者他)、挺進部隊の挺進兵などの下士官兵(官給品受領対象者)に主に支給された。1930年代中頃に採用された九四式拳銃は、その開発・採用目的は上述の将校准士官用拳銃の国産統一化が目的であり、十四年式拳銃の後続主力拳銃ではないため、本銃は1945年(昭和20年)の第二次世界大戦敗戦まで日本軍の主力拳銃として生産・使用された。総生産数は約28万丁。敗戦に伴う日本軍の武装解除で、他の拳銃と共に連合国側に接収されたが、日本国政府は治安の混乱に対処する目的でGHQに返還を要請し、警察への支給品として1946年(昭和21年)頃一部が返還され、1948年(昭和23年)頃からアメリカ製拳銃の貸与が増加するまで使用されている。このとき支給された日本軍拳銃の中では十四年式拳銃が大部分を占めていた。東南アジア諸国や中国大陸などでは十四年式拳銃をはじめとする日本軍の銃火器が、独立戦争や国共内戦などで使用されたほか、朝鮮戦争初期には朝鮮人民軍の将校用拳銃としても使用されていた。中国では、その特徴的な拳銃嚢がスッポンと似ていることから、王八盒子(スッポンと似た拳銃嚢付き大型拳銃)または銃そのものの形から鸡腿盒子、鸡腿撸子(骨付きの鶏モモ肉と似た大型拳銃または自動拳銃)の愛称を付けた。採用期間の間に以下のような改良が施され、改良以前に製造されたものは工廠へ持参して改造してもらうことになっていたが、改造費が自己負担だったため、ほとんど実施されなかったとされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。