LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トラクションエンジン

トラクションエンジン(Traction Engine)とは、蒸気機関をもちいた農業用トラクター、運搬用自動車、道路舗装ローラーの総称。その他の蒸気自動車はスチームビークル(Steam Vehicle)と呼ばれる。最初に蒸気機関を移動に用いたのはニコラ=ジョゼフ・キュニョーであった。これはキュニョーの砲車と呼ばれる大砲を牽引する目的で製作されたもので、1769年10月23日、パリで初めて公開された。しかし、キュニョーの砲車は最高速度がわずか時速4kmと性能的にも貧弱なものであり、また前輪の前にボイラーを備えていたため舵取りがむずかしく、公開運転の際、運転を誤った操作員によりレンガ塀に衝突してしまった。これが世界初の自動車事故といわれている。トラクションエンジンが今日よく知られる形態になったのは、19世紀中ごろのことだった。畜力に代わる産業用の機械動力として欧米では19世紀初頭から定置式蒸気機関が市販されていたが、それに減速機と車輪をつける形でイギリスのトーマス・アベリング(Thomas Aveling)が1859年に開発した蒸気トラクターがその原型である。自走するだけでなくフライホイールから動力を取り出すこともでき、自走機能の無いポータブルエンジンも存在する。自動車の黎明期、蒸気自動車は電気自動車、ガソリン自動車と覇を競ったが、やがて出力重量比の優れたガソリンエンジンの急速な発達によって表舞台から姿を消していった。 それでも尚、スピードを要しないロードローラー等の分野では第二次世界大戦後まで一部で使用されていた。ロードローラーでは用途上重量が重要となるため、一般的にデメリットとされる蒸気ローラーの重量もロードローラーの用途においては利点でもあった。現在でもイギリスには動態保存された機体が多く存在し、毎年各地で行われるパレードでは往年の姿を見ることができる。日本では現在、1902年ジョージ・ホワイト・アンド・サン社製トラクターが北海道空知郡上富良野町の農業博物館「土の館」に動態保存、1919年ギャレット社製の「ベンデルプリンセス号」が栃木県壬生町のバンダイミュージアムに静態保存されているのみである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。