ヒットエンドラン()は、野球における戦術の一つ。略してエンドランとも言われる。投球と同時に走者が次の塁へスタートし、打者はその投球を打ち、通常より早く進塁を狙う戦術である。後述するように幾つかの応用戦術がある。19世紀、メジャーリーグベースボールのシカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・カブス)に所属していたキング・ケリーとキャップ・アンソンが戦術の原型を考案したとされている。また、19世紀終わり頃、後にメジャーリーグの名監督と称されたジョン・マグローは、ボルチモア・オリオールズ時代に監督のネッド・ハンロンと協同し、ヒットエンドランを戦術として練り上げた。公式戦で初めてこの戦術を使ったシーズンでは、1試合に13回挑戦して全て成功させた。このときの対戦相手だったニューヨーク・ジャイアンツのモンテ・ウォード監督は、「こんなのが野球であってたまるか」と猛抗議したという。2000年代の日本プロ野球では、2006年から2009年まで広島東洋カープの、2010年は東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を務めたマーティ・レオ・ブラウンがこのヒットエンドラン戦術を多用していた(その代わりバントは多くなかった)。ヒットエンドランには、打者の打撃方法と走者の走行タイミングによって分類される幾つかの応用戦術がある。打者がヒッティングする代わりにバントを行う作戦をバントエンドランと呼ぶ。バントでは一・二塁間や三遊間を抜ける安打は望めないが、守備力の高くない相手に対しては、ヒッティングよりも確実にバットに当てることができ、走者の二進が確実になる、ライナーによる併殺の心配が無いといった利点がある(ただし、飛球になってしまうと、小飛球でも併殺になる可能性が高い)。また、走者二盗の際に二塁手か遊撃手のどちらが二塁カバーに入るか予め見極められれば、バントエンドランのうち走者を三塁に置いたものをスクイズプレイと見ることもできる。軟式野球では、打球がよく弾むという特性を利用した「ヒットエンドランスクイズ」(エンドランスクイズ)が用いられることがある。三塁走者をスタートさせて打者は内野ゴロを打ち、三塁走者を生還させる攻撃法である。この戦術は塁間の短いソフトボールで用いられることもある。バントの構えを見せ、走者がスタートを切り、相手投手の投球後にヒッティングに切り替えて打つ(バスター)戦術をバスターエンドランと呼ぶ。投手の投球と同時に走者が次の塁へと盗塁を試み、打者は盗塁の成功の可能性や投球の球種・コースを見てヒッティングするか見逃すかを選択する戦術をランエンドヒットという。ヒットエンドランは打者が走者の進塁を助ける戦術であり、打者はボールゾーンへの投球などの場合もスイングし、ミートを狙わなければならないが、これに対してランエンドヒットは単独でも盗塁成功が見込まれる走者を走らせる場合が多く、かつ打者も投球を見逃すか、故意に空振りするという選択肢を持つので、この戦術を試みる場合はヒットエンドランの場合以上にライナーによる併殺を警戒する必要がある。なお走者が、自己判断で盗塁を試みた場合、打者が打つことがあり、結果的にランエンドヒットの形になることもある。バットに当て、出来ればゴロを打つことが要求されるので、ストライクが来る確率の高い(ピッチアウトしづらい)ボールカウントで実行されることが多い。打者はバットに当てることが上手な(空振りの確率が低い)、そしてできれば右打ちが確実にできる選手であることが条件となる。二死でフルカウント(3ボール2ストライク)になった場合、フォースの状態にある走者は必ずスタートを切り、ランエンドヒットの形となる。これは打者が投球を見逃してもストライクなら三振で攻守交代(あるいは振り逃げ)、四球や死球でそのまま進塁となり、投球を打ち飛球が上がって捕球されても三死で攻守交代なのでリタッチの義務が発生することもなく、リスクが無いためである。この状態を俗に自動スタート、オートマチックスタートなどと呼称する事がある。また無死または一死の場合でもフルカウントならピッチアウトもなく、打者が無理にボール球を打たなくてもよくなるため空振り三振の確率が少ないと判断されれば実行されることが多い。ただし走者がアウトになるリスクはそのままであり、特に打者が三振してしまい、単独で盗塁した形となった走者が捕手からの送球でアウトになった場合は併殺になってしまう(俗に三振ゲッツーと称される)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。