小堀 政方(こぼり まさみち、寛保2年(1742年)- 享和3年9月8日(1803年10月23日))は、近江小室藩の第6代(最後)の藩主。小室藩小堀家7代。第5代藩主・小堀政峯の七男。母は真珠院。正室は小諸藩主・牧野康周の娘。子は政昌(次男)、政登(四男)、政栄(六男)、娘(小堀政共養女)。従五位下備中守、和泉守。号は宗友。寛保2年(1742年)、伏見にて生まれる。初名は政弥。姉の子で嫡子だった政寿(小堀遠州の弟政春の子孫小堀仁右衛門惟明の三男)が、宝暦2年(1752年)に廃嫡されたため、代わって嫡子となる。宝暦10年(1760年)12月に父が死去したため、翌年2月7日に跡を継いだ。田沼意次時代には親田沼派として幕政にも参与し、大番頭や伏見奉行などの要職を歴任した。しかし天明5年(1785年)伏見元町年寄の文殊九助ら7名が政方の非道を直訴し、政方が行き詰まった藩財政と自らの浪費のために不法に御用金を徴収し、総額は11万両にも及ぶことが発覚して、12月27日に罷免された。文殊九助らは獄死している(伏見騒動)。翌年に田沼も失脚すると、反田沼派であった松平定信から親田沼派として粛清の対象とされて、天明8年(1788年)5月6日に伏見奉行在職中の不正を理由に改易され、小田原藩主・大久保忠顕に預けられた。嫡子の政登も改易された。享和3年(1803年)9月8日、62歳で死去した。法号は修禅庵。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺。その後、文政11年(1828年)に政方の甥・政優が300俵を与えられ、小堀家は旗本として再興された。遠州流茶道では6世家元は、政峯の養子の政寿(宗延)とされ、政方は7世家元である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。